赤ちゃん」カテゴリーアーカイブ

ピアノに合わせてあそぼう(2024/4/22)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
毎回、最初に自己紹介をいていただきますが、その時にお子さんのお名前や月齢に加え、一つのテーマについて皆さんに話していただきます。何年か前までは、自己紹介なしでいきなり歌に入っていたのですが、なんとなく少しお互いのことを知ってもらってからの方が会話のきっかけにもなるかなと思って始めました。ちなみに今日のテーマは「好きな歌」でした。また選曲の際の参考にさせていただきます。

今日の曲目

・チューリップ
・ちょうちょう
・春がきた

・キャベツの中から
・お花がわらった
・小さな庭

・そうだったらいいのにな

・うさぎのダンス
・小さな世界

演奏
・春の歌メドレー(編曲:今村陽子)
(早春賦~春の小川~春がきた~おぼろ月夜~春よ来い~どこかで春が)
・ハイドンピアノソナタHob.XVⅠ:27 第2楽章

今年度もまた子どもたちの成長を楽しみにしながら取り組んでいこうと思います。

赤ちゃん語

Nちゃん、1歳を過ぎるとますます声に出して訴えることが多くなってきたように思います。「まんま」「まま」「まーま」など「ま」が多いですが、たまに違うのも。けれども、その声のトーンの使い分けがすごい。言葉の「意味」で伝えられないけどその声色と表情としぐさ(指差しなど)で伝わってくる。1歳そこそこでそこまで表現できるとは驚かされます(わが子の時のことはそこまで覚えていない (^^;) )。もうはっきりコミュニケーションが始まっています。

今はひたすら言葉がインプットされている時期であり、こちらの話かけている言葉で理解できている言葉も増えていっているでしょう。意味のある言葉を話せないからわかっていないわけではない。そのことをいつも意識して接しています。

「音」から「言葉」へ、という過程について、以前子育てイベントでもお話ししましたが、今この時期の姿を間近で見て感じて、また色々と考えさせられています。

きっずぱぁくのクリスマス会

13日はきっずぱぁく(朱六小学校で)のクリスマス会でした。きっずぱぁくは京都市中京区の子育てサロンで毎月学区ごとに開催されています。朱六のきっずぱぁくクリスマス会は4年ぶりです。
10組以上の親子、児童館の先生、地域の保育園の園長、保育士さん、民生委員さんたちと楽しい時間を過ごしました。

プログラムは以下の通り

歌の曲目

・トントントントンひげじいさん(クリスマスバージョン)
・ジングルベル
・赤鼻のトナカイ
・サンタが街にやってくる
・あわてんぼうのサンタクロース(パネルシアター)

演奏の曲目(バッハ以外は自分の編曲で)は

・星に願いを
・ジュピター
・アメイジンググレイス
・星の世界
・もみの木
・きよしこの夜
・プレリュード(バッハ)
・オーバーザレインボー

これとは別にパネルシアターの前に、保育士の方々がいくつか手遊びをしてくださいました。

演奏の時間は、お子さんを遊ばせながらくつろいで聴いてくださいと言いましたが(これは児童館でもいつも言っています)、そんな感じで、お子さんたちは遊んでいたり、おかあさんたちはおしゃべりしたりお子さんを抱っこしてピアノのそばで弾いているのを見ていたりと、自由なスタイルで聴いていただきました。

最後の曲を弾き終わった時、近くに座っていらっしゃった民生委員さんが、「すごくよかったです、久々に……」としみじみと言ってくださったのはとても嬉しかったです。

これで今年の音楽イベントは終わりです。来年はまた新しい活動を始められればいいなとぼんやり思っています。

保育士テキスト(下)

保育士テキスト下巻(子どもの食と栄養・保育原理・教育原理・社会的養護・保育実習理論)読み終えました。 テキストとは別にアプリやYouTubeなどいくらでも勉強できるものあるから見ていますが、テキストには出てこない内容もわりとありどこまで覚えればいいのやら? とりあえず次は過去問。
(8/29ツイートより)

保育士って保育所の乳幼児の保育だけではなくその保護者の支援、保育所には通っていない地域の子育て家庭の支援もしなくてはならないし大変だなと思っていましたが、保育所以外の子ども関連の多くの福祉施設(乳幼児以上の子どもたちもいる所)に配置義務があることも知りました。
(8/29ツイートより)

心の土台、愛着理論

試験の勉強って広く浅くになりますが、保育士のテキストには気になることがたくさんあって(保育だけでなく福祉全般に及びます)、ついついそこを深掘りしたくなりたびたび脱線。気になる人物や思想について調べて見たり。その方が印象に残って覚えられますが。江戸時代の思想家たちも興味深いです。
(8/18ツイートより)

気になる人、考え、色々ある中でも特に、ボウルビィの「愛着理論」については改めて調べてみたい。ボウルビィについては昨年学んだ発達心理学で知りその時も、これだ!と思いました。養育者との情緒的絆が後の発達に関係するというもの。昔から気になっていたことではありました。
(8/18ツイートより)

保育士テキスト(上)

ようやく保育士テキスト上巻(社会福祉・子ども家庭福祉・保育の心理学・子どもの保健)読み終える。社会福祉は子どものことだけでなく福祉全般、法律や制度も多く読むだけでは覚えられないと思って書いてまとめてたけど時間がかかりすぎるので途中からやはり読むだけに。これから下巻残りの5科目。
(7/28ツイートより)

ピアノに合わせてあそぼう(2013.6.12)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」でした。生後4か月から2歳10か月まで幅広い月齢の乳幼児がたくさん来てくれました。 雨ふり、時計のうた、山の音楽家などなど。 ベートーヴェンのト調のメヌエットではリズムをとっている子がいたと後で教えてもらいました。微笑ましい(6/12ツイートより)

ふれあいあそびとピアノコンサート

今日は左京区の養生保育所で赤ちゃんと保護者向けの音楽イベントを行いました。
3月にも同じ場所で、同じようなスタイルのイベントを行いましたが、今回は赤ちゃんと音楽についてのお話と演奏に加え、ふれあいあそび、手遊びをやりました。

参加してくださったのは、0歳児さん、1歳児さんたちとそのお母さんたち。そして、左京区の別の施設の方が見学で来られました。さらに別の施設から何組かの親子の参加希望もあったのですが、雨のため来られませんでした。

今回のお話の主なテーマは音楽を子育てにどのように取り入れるかです。赤ちゃんにとっては音楽を一方的に聞かされるよりも、一緒にふれあいながら音楽あそびをすることの方が意味があるのではないかということです。わかりやすい語りかけるような音楽は赤ちゃんが本来持っている音楽性(リズム感や音に対する感性)を引き出し、コミュニケーションや共感を生み出すことにつながるのではというお話です。参考にしている書籍も一部ご紹介しました。

ふれあいあそび、手遊びは、毎月じゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」でもやっている曲から選びました。言葉の繰り返しの多い曲は赤ちゃんの注意を引くので、それも意識して選曲しています。

今回は

・あままかたひざぽん
・ゆらゆらたんたん
・おおきなたいこ
・つんつんつん とんとんとん
・てをたたきましょう
・いっぽんばし こちょこちょ

をやりました。

見本の振付は養生保育所の保育士さんがやってくださいました。

演奏は

・クーラウ・ソナチネ Op.55-2
・クレメンティ・ソナタ Op.25 No.6-2
・シューマン 五月、愛する五月
・モーツァルト・ソナタ K.282-1
・モーツァルト・ソナタ K.332-2

を弾きました。

生ピアノを弾く時は、普段耳にする、テレビ、スマホ、パソコン、CDなどのデジタル音との違いを話します。そう言われればそうだなと気づかれる方がいらっしゃいます。

イベントの内容が少しでも皆さんの子育てのお役に立つといいなと思っています。

「音楽アイデンティティ」

「音楽アイデンティティ」は何年も前に読んだ本。ここ何年か本棚に入ったままでしたが来月のイベントの資料の参考になるかなと久々に開いてみると覚えてない部分が多く今まさに確認したいことが色々。音楽心理学の中に音楽発達心理学があり、乳幼児の音楽性についての研究もこの中にある。(5/9ツイートより)

ターンテーキング

ターンテーキングというのは交互に話者となり言葉のやりとりをすることですが、なんと生後2か月でもうその兆候が現れるそうです。このことについて『赤ちゃんの心はどのように育つのか』(今福理博著/ミネルヴァ書房)で知りました。
生まれた直後からどのように心が発達していくのかに興味津々の私は、孫が生まれて5日目にうちに来てから2週間、歌いかけや語りかけをしていました。
もそもそ動いていても、私が歌い始めると、動きを止めて何かに集中しているように見えます。赤ちゃんの動きは意識的なものでないものが多いのですが、それが止まるというのは無意識であっても何か感じているためではないかと思えます。視線はまだこちらへは向かず、どこから聞こえているのだろうと感じ入っている様子。

娘と孫が2週間で帰った後は、1か月に1度か2度ほど会うような感じで、生後2か月半くらいになった先日、久々に娘の所へ行き何時間か一緒に過ごしました。

ターンテーキングのことを意識しつつ、抱っこしてまずはしばらく歌を歌いました。すると、時折一瞬笑顔を見せてくれます。私の顔をしっかり見るようになっていました。少し前から笑顔を見せるようになったことは写真で見ていました。この月齢ではまだ面白くて笑うのではなく、人の顔を見てそれに反応して笑います(社会的微笑)。かわいい(笑)。

何となく、歌いかけは一方的な感じがするので、抑揚をつけた短い音(ふーん、ふう、などなど)で語りかけたり名前をよんだりしてみると、なんと、口を一生懸命あけ、舌を動かしてこちらに応じるように声を出し始めました。何度も何度も。私も楽しくて声をかけ続けました。それまでも声は出していましたが(シェアしている動画で確認)、こんなに応えてくれるとは、感動です。

前述の本によると、2か月くらいで始まるターンテーキングは、まだ相手の意図を理解できず順番にはできないということです。それでも1歳までには相手の意図を理解できるようになりターンテーキングの質も変わるということです。

歌いかけも、まだこれくらいの月齢なら、童謡などにこだわらず、より音数少ないゆっくりのフレーズの方がいいかもと思いました。
また少し先で、赤ちゃんへの歌いかけ語りかけのイベントをさせていただく話もありますので、今回のことも参考にしようと思っています。