YouTube」カテゴリーアーカイブ

久々にYouTubeに動画をアップしました

ブログに何度か書いているように、昨年は新しいマイクを何か月も待っていて、なかなか録音できませんでしたが、昨年末から録音を試していて、結局交換用マイクカプセル(無指向性)に取り換えず、元の指向性のまま録音しました。昨年3月にエンジニアさんにアドバイスに来ていただいて録った時は無指向性のカプセルをつけた方がよく聞こえたのですが、マイクの位置や角度によっても音は変わるし、なかなか思うようにはいかないものですね。

これまで私の再生リストのうち、Arrangement(編曲したもの)に選ぶ曲は著作権切れのものにしていました(実はところが「サンタが街にやってくる」は古い曲と思っていましたが著作権がありました。でも、調べたところとりあえずYouTubeでは大丈夫のようでした)。

今回改めて調べたところ、私はYouTubeパートナープログラムに参加していないので(参加条件を満たしていない)そもそも広告収入は得られませんが、参加していた場合、著作権のある曲では広告料が支払われないし、参加していない場合、広告料が著作権者に払われるということで、著作権のある曲も演奏できると確認できました。

というわけで、早速「Yesterday」を録音、アップしました。

これから、次のアルバムのための録音も始めますが、YouTube用にまた編曲ものも録音し、アップしていこうと思います。アルバム曲をYouTubeにアップするのはアルバムを出した後になるので、春以降になるかな?

動画と音源が合わない!

今回はまたiPhoneで動画を撮ってみたんですが、画質はデジカメより悪い感じです(設定を変えられるのを後で知りました)。前にも書きましたが、動画と音源は別々に録っていて後で動画編集ソフトで合わせます。これまでデジカメで何度かやりましたが、動画と音源を合わせる時、出だしをそろえても、もう一度最初から再生してみるとずれている。それで、また合わせる。再び再生するとずれてるの繰り返しで、ようやく合ったなと思ってYouTubeにアップして聴いてみるとまたずれてる(;’∀’)。それでまた削除して編集からやり直しで、何度か繰り返しているうちになんとか合うという感じ。時間がかかって仕方ない。

何でそうなるのか、調べたけどよくわからなくてとりあえず今回は動画をiPhoneで録ってみたんです(どこかでiPhoneもずれると書いてあったけど)。

で、やはりiPhoneもずれます(;’∀’)。また、いつものように時間がかかるのかあ、それは嫌だなあと、また改めて調べてみました。それで、いくつかの原因が考えられるようなので、とりあえずできそうなことは試みました。結局、編集ソフトでは何度かやり直しをしたけど、YouTubeにアップしたものは合っているように見えるので(厳密に言えばソフトの段階で完璧にはあってないかもしれない)、とりあえずそれだけでも助かった。

たった一曲を録音してからYouTubeにアップするまで、もっとスムーズにやりたいのだけど、まだこんな感じでもたもたやっています。iPhoneで音も録れているのだけど、やっぱりマイクで録ったのと比べると全然違うし。

それと、今回から椅子を変えてみました。実はこれまで家で録音する時、ピアノ用椅子(背もたれあり、なし両方)はミシミシ音がするから、音がしないスツールを使っていました。でも、高さが変えられないし普段より少し低いんです。それで、背もたれありの方のピアノ椅子を使ってみました(背もたれなしよりは音がしない)。ロシアピアニズムの本を読んで、やはり椅子は低くない方がいいかなあと思ったのもあります(少なくとも普段よりは)。

曲はグリーンスリーヴスです。良かったらお聴きください。

心に響くQuotes

新しい動画を作りました。動画のタイトルは「Quotes that touch my heart」です。「心に響くQuotes」という意味のつもりですが、Quotesを日本語に訳すとなんだかなあという感じで、そのままQuotesにしておきたいという気持ち。Quoteは引用や見積りという意味ですが、引用から発展して名言・格言という意味で使われているようです。名言・格言という日本語が仰々しいので、なんかしっくりきません。

今回、私がいいなと思える10Quotesを選びました。

Life is what we make it, always has been, always will be.
-Grandma Moses(グランマ・モーゼス)

We all live with the objective of being happy, our lives are all different and yet the same.
-Anne Frank(アンネ・フランク)

When one door of happiness closes, another opens, but often we look so long at the closed door that we do not see the one that has been opened for us.
-Helen Keller(ヘレン・ケラー)

I wish you music to help with the burdens of life, and to help you release your happiness to others.
-Ludwig van Beethoven(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)

Even if you are a minority of one, the truth is the truth.
-Mahatma Gandhi(マハトマ・ガンディー)

Little things are indeed little, but to be faithful in little things is a great thing.
-Mother Teresa(マザー・テレサ)

To love is to place our happiness in the happiness of another.
-Gottfried Wilhelm Leibniz(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ)

Happiness is a perfume you cannot pour on others without getting a few drops on yourself.
-Ralph Waldo Emerson(ラルフ・ウォルドー・エマーソン)

Seize the moments of happiness, love and be loved!
That is the only reality in the world, all else is folly.
It is the one thing we are interested in here.
-Leo Tolstoy(レオ・トルストイ「戦争と平和」より)

It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye.
-Antoine de Saint-Exupéry(アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ「星の王子さま」より)

日本語訳は、文章を丸々コピーして検索すれば出てきます。
今回「詩」ではないですが、プレイリスト「Poem & Piano」に入れています。
曲はアルバム「AGAIN」より「meiso」、写真は京都市植物園で撮影したコスモスです。

よかったらご視聴ください。

 

ピアノ曲「夢みるライオン」をアップしました

昨日、また動画撮影と録音をセットでやりました。前回はデジカメの設定がちゃんとできていなくて画質が粗かったですが、今回は少し良くなりました。ただ、少し雰囲気を出したくて結局動画にフィルターをかけました。

今回もデジカメの動画とマイクの録音と曲の頭を合わせるのに苦労しました。ようやくいけたと思ってYouTubeにアップして再生してみると、音と動きがなぜかずれている。それでまた削除して動画を調整してまたアップ。聴いてみたらまたずれている(汗)。同じことを3回ほど繰り返してようやく合いました。

タイトルもまた悩みました。半日ほど考えた結果、今までつけたことないようなタイトルにしました。私は本当はタイトルは少し抽象的な方が聴いた人によって色々なイメージでとらえてもらえていい(こちらでイメージを限定しない)と思う反面、より具体的なタイトルによってもっとイメージしながら聴けた方がBGM的で知らない曲でも馴染みやすいかなとも思うし、今回はこれにしました。何か物語のタイトルのような感じでもあり、これで短いお話がかけそうです(笑)。

今は新しい曲を作りながら、録音して簡単にミックスをしてYouTubeにアップしていますが、いずれ選曲をしてまたアルバムの準備をします。その時にはまたミックス・マスタリング(外注)をしてもらってよりいい音源にするつもりです。

よかったらお聴きください。

 

「切り絵」(お話と音楽)

先日「月のひかり」というお話に音楽を合わせてYouTubeにアップしましたが、今度は「切り絵」というお話です。これも昔夫と作ったいまむら文庫の作品です。

このお話は、うちの子が小学1年生の終わりに、当時夫の転勤のため暮らしていた岡山から引っ越す際に感じたことにヒントを得ています。うちの子が生後6ヶ月から1年生の終わりごろまでの間住んでいた賃貸マンションには、たくさんの子どもたちがいて毎日毎日お互いの家や、マンションの敷地で遊んで楽しく過ごしていました。夫が会社を辞め引っ越すことになりましたが、まだ小さいから、友だちと離れても多分大丈夫だろうと思っていたんです。でも、引っ越しの前日、娘に泣かれてしまって、ああ、わかってるんだ、可哀そうなことをしてしまったと、たまらない気持ちになりました。

私たちがいた部屋には、引き続き岡山で一緒だった会社の後輩家族が引っ越して来ましたが、その人から、同じ階の一番仲良かった娘より一つ年下の男の子が毎日ピンポンをならしにくると聞き、その様子が目に浮かび泣けてきました。引っ越したことを忘れているのか、わかっているけど会いたがっているのか。仲良かった子どもたちを引き離してしまったことに胸が痛み、今でも思い出すと切なくなります。

「切り絵」の設定は、もう少しだけ大きな子たちですが、子どもの目線で「別れ」について書いたお話です。ずっと一緒にいると思っていた友だちがいなくなる。それがどういうことか、すぐにはわからない。子どもなりの心の変化を表現したいと思いました。ちなみに、思いっきり関西弁ですので(笑)。

曲はアルバム「imaginary world (remastered version)」より「めぐりあい/encounter」」です。

よかったらご視聴ください。

「月のひかり」(お話と音楽)

このブログにも何度か書いていますが、昔夫と「いまむら文庫」(話:私、絵:夫)というサイトで作品を作っては発表していました。主にうちの子が小学生から中学生くらいにかけての5年間くらいのことです(ホームページはほぼ放置ですが今もあります。長年経過する中でなぜかソースがぐちゃぐちゃになっていて直したいのですが、ページ数も多く手を入れる時間がなかなかとれません)。絵のないお話もいくつかありましたが、今は下げている状態です。その頃は今のように山のようにコンテンツがある時代ではなく、けっこう珍しがられました。英語版も作って海外のポータルサイトにも載せてもらったりしていました。

当時、子育てを経験して色々と感じたことがあり、かなり自然にお話が生まれてきました。その頃は言いたいことや大切に思ったことをストレートに書くよりもお話にする方がやりやすかった。その後は逆になりました。お話を書くのをやめてからは言いたいことを創作を通して表現する方が難しく感じるようになっていました(汗)。それは多分、考えることが昔と比べ複雑になっているからだと思っていましたが、それだからこそ最近はストレートに書く方が難しくも感じ始めています。実は世の中はっきりとは断言できないことが多いよなあと、書いているうちに頭の中が哲学してくる(笑)。なのでまた物語を書いてみたい気もします。

以前から、いまむら文庫の作品と音楽を合わせてみたらどうだろうかと思っていて、ようやくやってみました。「月のひかり」という作品です。このお話しは子育てというよりも、私自身が高校生の時に窓から入る月の光に魅せらていたことがヒントになっています。

曲は「blue moon」でアルバム「AGAIN」からです。よかったらご視聴ください。

 

 

中原中也の春宵感懐(Poem and Piano)

Poem and Piano シリーズに中原中也の詩「春宵感懐(しゅんしょうかんかい)」の動画をアップしました。曲はアルバム「imaginary world (remastered version)」より「imaginary_world」です。写真は去年撮った桜です。

この詩は古い言葉も少なく、わりと分かりやすい方じゃないかなと思いました。タイトルがちょっととっつきにくい感じですが(笑)。

詩を読むと何を表現しているのだろうと考えます。わからないこともあるし、こうかな?と思うこともある。あれこれ、考える。考えるきっかけを与えてくれるものかなと思ったりします。「春宵感懐」も言葉自体は難解ではないけれど、何を言おうとしているのだろう、こうじゃないかなと何度も読み返して考えました。

英語の詩もそうですが、色々な詩を読んでいると、けっこう重いものも少なくないと感じます。どこにもその言葉を使っていないのに、強烈に何かを連想させられるものもあります。短くても底なしに深く感じることがあり、ちょっと怖かったり。気分が滅入りそうになるものも。Poem and Pianoでは、どっちかというと重すぎない(と私が感じる)ものを選んでいます。

だいぶ前になりますが、「イル・ポスティーノ」というイタリア映画を観ました。この時「詩」の意味について考え、一つの言葉から想像の世界が広がっていくことに気づいたりしました。細かいところは覚えていませんが、この映画では「詩」が人をポジティブな方向に導いてくれるものとして描かれていたような印象が残っています(あくまでぼんやり覚えている印象です)。私が詩に求めているのはこれかもしれません。

でも普段から詩をよく読むわけではなく、自分のYouTubeチャンネルでPoem and Pianoの動画を作り始めたのをきっかけに、たくさんの詩に触れることになりました。

今回の動画で、一旦「Poem and Piano」はストップすると思います。作った時はまたお知らせします。

 

The Road Not Taken (Poem and Piano)

Poem and Pianoシリーズにロバート・フロスト(Robert Lee Frost)の「The Road Not Taken」をアップしました。日本語では「選ばれざる道」とか「歩む者のない道」のように訳されています。

この詩は今回初めて知りましたが、アメリカでは有名な詩のようですね。訳も色々なサイトで紹介されています。簡単にまとめれば、ある時森を歩いていると二手に道が分かれている場所があり、迷った末、一つの道を選んだ。後でその時のことをしみじみと思い、もう一つの方を選んでいれば全然違っていただろうという気持ちが書かれたものです。誰もが人生の中で、選択を迫られること、その結果は後になってわかることを何度か経験するだろうから、共感が得やすい詩だろうなと思います。

曲はアルバム「imaginary world (remastered version)」から「encounter」です。写真は手元にある中から選んで少し加工しました。

よかったらお聴きください。

中原中也の詩(Poem and Piano)

Poem and Pianoシリーズで初めて日本語の詩を使いました。Poem and Pianoでは、今のところ著作権切れの古い詩と勝手にコラボしていますが(笑)、前も書きましたように、日本語の古い詩は言葉が古すぎて、コラボするにはちょっと違和感があるものが多いんですね。今回の中原中也の詩「湖上」も、「~でせう」とかたくさんでてきますが、なんかメルヘンチックな世界が表現されていて、その中でむしろチャーミングに感じられていいなと思いました。

自分の曲なので、他の人ほど客観的にはなれませんが、詩とイメージと音楽を合わせると、音楽だけ聴いているのとはまた違った感じがします。コラボ効果でしょうか。面白いです。画像は琵琶湖の写真をベースに加工しました。曲は最新アルバム「imaginary world (remastered version)」 より「morning view」です。

良かったらお聴きください。

ディキンソンの「The Grass so little has to do」

前回に引き続き、「Poem and Piano」にアメリカの詩人、エミリー・ディキンソンの「The Grass so little has to do(草はなすべきことがあんまりない)」を追加しました。

ディキンソンの詩は以前も取り上げましたが、この作品はなんかのどかな感じもあっていいなと思います。「対訳 ディキンソン詩集」(亀井俊介編/岩波文庫)の日本語訳を参考にしました。英語の方はPublic Domainで検索すると色々なサイトにアップされています。

曲は、アルバム「imaginary world (remastered version)」から「greenfield」です。

よかったらお聴きください。