コンサート」カテゴリーアーカイブ

春の音楽会

今日はダルクローズ・リトミック京都研究会の会場である、嵐山の小倉山サロンで音楽会がありました。参加者は田中先生のダルクローズ・リトミック指導者仲間や、月例会に参加している人たちで16人ほどだったと思います。それぞれ、声楽曲、ピアノ曲(ソロ・連弾)などを演奏し、合唱をし、軽い食事やお茶などをいただくきながらおしゃべりするという楽しい音楽会でした。

曲目はそれぞれがやりたいものを選んできたのに、バロックから現代(日本の作曲家)まで、またジャズもあり、かなりバリエーションに富んでいて、新たに素敵な曲を知ることもでき、楽しめました。

私はモーツァルトのソナタの緩徐楽章と自分の曲をやりました。皆さんクラシック弾かれるのかなと思ったので、1曲はモーツァルトにしました。おひとり、私のオリジナル曲を聴いて「とてもよかったです、最後の方で涙がでました」などとおっしゃり、色々な言葉ですごくほめてくださったピアノの先生がいらっしゃり、なんという優しい方だろう!と思いました。本当にうれしかったです。たとえ100人に1人、1000人に1人でもそう言ってくださる人がいれば、音楽をやっていてよかったなと思えるのですから。曲のできばえとか、演奏の程度とか、そういうのをすっとばしても何か心に感じてもらえればうれしい!

田中先生にお会いしたのは毎月の月例会を含め、今日でまだ5回目なのですが、豊富な経験に加え、さらに音楽に対する幅広く意欲的な取り組みと、行動力に毎回刺激を受けている気がします。私ももっとがんばろうと思わせていただいています。月例会の内容も勉強になっていますが、それ以上の何か魅力を感じています。

もともとここに来たきっかけは、リトミックの指導の話(ダルクローズの本格的なのではなく)があったからですが、結局お断りした後も、リトミック以外の勉強もあるし続けていて、こうして音楽会に参加していることを、何かのご縁だなと改めてしみじみ思いました。

ラ・フォル・ジュルネびわ湖2016へ

今日は母とラ・フォル・ジュルネびわ湖へ行ってきました。1週間ほど前に急に行くことになって、昼間のオーケストラのコンサートはすでに売り切れていて、残席わずかのレ・パラダンのフレンチバロックコンサートのチケットを予約しました。
ホールに到着した時は、メインロビーでシマノフスキの「神話:3つの詩」という曲がヴァイオリンとピアノで演奏されていました。すでに多くの人が集まって聴き入っていました。
この場所での演奏は、横の喫茶コーナーから食器の音が聞こえたり、子どもたちが走ってたりするわけですが、その気楽さがいいなと思います。生音の迫力、魅力は多少の雑音には負けませんね。
これを聴き終わってしばらくして、予約していたコンサートのホールへ向かいました。

楽器はチェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバとオルガン。そして歌。チェンバロ奏者はとても軽やかに奏でていましたが、あの楽器は一度弾いたからわかるけど、ピアノと音の出る仕組みが全然違って、鍵盤を押すとお琴みたいに弦がはじかれて音がでるから、鍵盤を押したときに引っかかった感じがしてとても弾きにくく、ピアノを弾くようには弾けない!ということを母に説明しました。
私の横には小さな男の子がいて、その横にその子のお母さんが座っていました。男の子はコンサートが始まる前からそわそわしていて、始まってからも落着きがなく、大丈夫かなと思っているとしばらくしてお母さんが男の子を抱っこしました。すると、とてもおとなしくなって、ちらっと見るととても安らかな顔ですっかりお母さんに体をあずけています。音楽もよかったですが、なんかそのほのぼのした様子にじーんときました。お母さんも普段はなかなか何もせずにじーっと抱っこしている機会はあまりないかもしれないし、親子にとっていい時間なんじゃないかなと勝手に思っていました。ラ・フォル・ジュルネの良いことのひとつは小さな子を連れてこられることでしょうね。お金を使わなくても、メインロビーのコンサートだけでも楽しめる。お子さんに生音を聴かせてあげるいい機会だと思います。
前回来たのは2年前ですが、久々に来てやはりいい音楽祭だなと思いました。

歌劇『ヘンゼルとグレーテル』

今日は大阪府島本町のケリヤホールで行われた歌劇『ヘンゼルとグレーテル』を観に行きました。このイベントは町制75周年記念事業ということですが、この歌劇の音楽監督と指揮のパブロ・エスカンデさんからお知らせいただきました。歌劇は英語ではオペラですが、ライプで観るのは初めてでした。「フィガロの結婚」(モーツァルト)、「セビリアの理髪師」(ロッシーニ)、「ルサルカ」(ドヴォルザーク)、「カプリッチョ」(リヒャルト・シュトラウス)などの海外公演をDVDで観たことはありますが、規模は小さくてもやはりライブはいいなと思いました。
伴奏はピアノだけで、パブロさんと奥さんの三橋桜子さんの連弾でしたが、最初から最後まで途中20分の休憩以外はずっと弾きっぱなしで、大変だろうなと思いました。
後でパブロさんに教えてもらったのですが、作曲は エンゲルベルト・フンパーディンクでクリスマス向けの作品らしいです。
最後は子供たちの合唱ですが、うるうるきました。子どもたちの歌声ってなぜか心揺さぶられます。私にとって最大の謎である「音楽はなぜ涙をさそうのか?」を今日もまたまた感じさせられました。

サロンでイタリアンバロック

昨日の夜は、淀屋橋の大阪倶楽部で行われた、日本テレマン協会のサロンコンサートへ行ってきました。今回のタイトルは『リコーダーとバスで辿る…イタリア・バロックの系譜』というもので、このコンサートの音楽アドバイザーのパブロ・エスカンデさんからお知らせいただいていました。パブロさんは今回はずっとチェンバロでした。
出発する直前に夫の仕事の電話が長引いて、7時の開演に10分ほど遅れてしまいました。到着するとサロンの扉2か所が開け放たれホールの外のロビーに椅子が並べられていて、中に入りきれないお客さんがそこに座っていました。私たちは最後尾に椅子を用意していただいて座りました。大きなコンサートホールなどではあり得ないことですよね(笑)。でもその柔軟な感じがいいです。音がやや聞こえにくかったですが、まわりが広々していて雰囲気も良く十分快適でした。そして出演者は私たちの座っているすぐ近くで待機していて、パブロさんとも前半が終わった後とコンサート終了後すぐに話すことができました。
前回のテレマン協会のコンサートは、トルコがテーマでしたが、パブロさんの選曲や編曲はオリジナリティが感じられてとても楽しめます。昨日はヴィバルディ、コレッリ、スカルラッティの曲でしたが、リコーダーとバスが主役でほとんど知らない曲ばかりでした。
ディレクターの延原武春さんはトークがとてもおもしろく演奏者を巻き込んで笑いを誘うのですが、実はとても大事なことではと最近思います。トークが楽しいと場が和みます。演奏者も聴衆もとてもリラックスしたムードの中で音楽を楽しめる。
昨日の朝のコンサートで私もマイクを用意していただいたのですが、もっとうまくしゃべれるようになりたいなと思っています。普段知らない人でも平気で話しかけられるくらいですが、多くの人の前でしゃべる時は誰に向ってしゃべっているのかわからない妙な感覚になります。でも曲や作曲家のエピソードなど紹介して知らない曲でも興味をもっていただき、なごやかな雰囲気の中で聴いていただきたいというのが私の思いです。そのためにはトークの技術も磨かねば!(笑)

ホテルで演奏

今日は中之島のリーガロイヤルホテルで行われた、アンリミテッド音楽コンクールの入賞者演奏会でオカリナの波多野智香子さんの伴奏をしてきました。
私はコンクールには出てないのだけど、伴奏者の都合がつかず1ヶ月ほど前に急きょ頼まれました。私が伴奏したのはシェドヴィルのフルートソナタ第2番の第3・第4楽章です。この作曲家は今回初めて知りました。バロック時代の人です。波多野さんはトリプルオカリナを吹かれるので3オクターブ使え、フルートと同じ曲ができるのです。これ以外には無伴奏で「さくらさくら」を演奏されました。この曲はオカリナという楽器の特性と波多野さんの演奏に、より合っている感じがします。どこか尺八を思わせるようなムードもある。オカリナはもともと日本の楽器ではないけれど、日本の曲が合う感じがします。皆さんオカリナの音色にとても感動されていました。
他は高校生のヴァイオリンが二人。力のこもった演奏を聴かせてくれました。
食事とセットということもあり、あまり緊張感もなく和やかなムードの演奏会でした。

ランチタイムコンサート

今日は茨木市の生涯学習センターきらめきのランチタイムコンサートで、オカリナKさんと演奏してきました。ランチタイム(12時から13時まで)ですが、ランチを食べながらというわけではなく、ただお昼ご飯時ということです(笑)。
コンサート会場は吹き抜けのエントランスホールで、音が良い具合に広がってなかなかいい響きでした。ここのグランドピアノは亡くなられたある方の寄贈ピアノで、状態も良く、このように生かされるのは素晴らしいことだと思います。

ホームコンサート

今日は、オカリナKさんの知り合いのおうちで行われたホームコンサートで演奏させていただきました。
大きなおうちで、30人くらいは来られていたように思います。皆さんお茶を飲んだりお菓子を食べながらなごやかな雰囲気で、でも静かに鑑賞してくださいました。
アンサンブル曲のうち2曲以外とソロは自分の作・編曲の曲で。コンサート始まる前のBGMも勝手に自分の曲を静かに弾いていました(笑)。
こういうスタイルのコンサートは好きですね。

京都・国際音楽学生フェスティバル2015

今日から始まった「京都・国際音楽学生フェスティバル2015」に行ってきました。毎年府民ホールアルティで行われていることは知っていましたが(今年で23年目だそう!)、特別気になることもなく行ったことはありませんでした。今年は今日の分のチケットをいただいたので、初めて行ってみることに。
今日は、ベルリン芸術大学の学生がチェロとピアノのアンサンブル、パリ国立高等音楽院の学生がヴィオラとピアノのアンサンブル、そして最後に両学校のピアノの連弾と、日本の音大生たちやシベリウス音楽院の学生も加わって弦楽アンサンブルが行われました。
ベルリンの2人はテクニック、オーラとそろっている感じでなかなかすごかったです。ピアノの響きのコントロールが素晴らしかった!
今日のプログラムの中で印象的だったのは、グラズノフの曲です。今までこの作曲家の作品は聴いたことなかったので、新鮮でした。
弦楽アンサンブルはレスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲」でしたが、生演奏の弦のハーモニーに弱い私は始まるとさっそく涙目に。演奏自体とてもよかったですが、色々な国の学生が1つの音楽を奏でているという様子に、たいへん感動しました。彼らは何語でコミュニケーションをとっているか知りませんが(やはり英語かな?)、演奏は言葉はいらない。目と目で合図をすれば、あとはお互いの響きに耳をすませ、同じ音楽を感じる。音楽は素晴らしいなとあらためて思いました。
思っていた以上に楽しいコンサートで、明日以降のジュリアード音楽院やウィーン国立音楽大学などその他の音楽学校もそれぞれ違いがあってプログラムもバリエーションに富み興味そそられます。
今年は今日だけですが来年はもうちょっと聴いてみたいかなという気分です。

初チェンバロ!

今日は左京区松ヶ崎の松雲荘というところで行われた、パブロ・エスカンデさんと三橋桜子さんご夫婦のチェンバロコンサートに行ってきました。
チェンバロを聴くのは2回目です。1回目は大阪のいずみホールで行われた久元祐子さんのレクチャーコンサートです(モーツァルトの)。その時は、チェンバロの他フォルテピアノ、現代のピアノと並べられ、作品の時代に合わせて弾き比べのような感じで演奏されました。その時はフォルテピアノがとても興味深く感じられ、チェンバロについては少ししか弾かれなかったこともあってか、あまり印象に残っていませんでした。
今日改めて聴いてみて、ペダルは無い代わりにとても音が長く残る楽器だなと思いました。部屋は普通の和室だというのに。特に連弾で弾かれると、たくさんの音が心地よく響きます。

帰ってから調べたんですが、チェンバロはピアノに比べてはるかに多くの倍音を含んでいるんですね。それが響きの豊かさの理由だったのかな。この感じはCDなどではわかりにくいですね。なんとなく乾いたような音に聞こえてしまう。
プログラムは、前半はバロックのフランスの作曲家の作品がメインでしたが、知らない作曲家ばかり。後半はバッハ。アンコールに桜子さんが弾かれたパブロさん作曲の現代風曲は、音源だけ聞けばチェンバロとはわからないのではと思えるくらい全く違った音に聞こえるのでとても不思議でした。
今回も選曲、演奏とも独自性があってとても聴きごたえのある素晴らしいコンサートでした。

終わってから、桜子さんが弾いてみてと言ってくださるので、好奇心いっぱいで少し弾かせていただきました。最初はモーツァルトのトルコ行進曲の最初の方を弾いて、思っていた以上に弾きにくいと思いましたが、さらにゆっくりの曲を弾いてみると、ものすごく弾きにくい。チェンバロは弦がはじかれて音が出る楽器なので(お琴みたい)、鍵盤を抑えるたびに何かひっかかる感じがするんですね。それで鍵盤が上がってくるタイミングがはかりにくい。早いテンポの曲だとある程度勢いがあるのでひっかかりがまだ少ない感じがするけど、ゆっくりの曲だともうひっかかりまくってるような。ピアノを弾くのとはずいぶんとタッチを変えないとうまくいかないことがわかりました。お二人はこんな弾きにくい楽器を弾かれてたんだ! これは弾いてみないとわからないことでした。

チェンバロは倍音が豊かで強弱の表現があまりできない楽器ですが、それがその後フォルテピアノなど色々な過程を経て現代のピアノに至っていることを思い、何か感慨深いものがありました。
いつか弾いてみたいと思っていたチェンバロに触れられてとてもうれしかったですが、帰ってからピアノを弾いて、ああ弾きやすいなと思ったのでした(笑)。

絵と景色と音楽と

18日は京町家ギャラリー「高瀬川・四季AIR」で行われている「小林冬道 VS kuma3 二人展」でオカリナ奏者でもあるkuma3とコンサートをやりました。
小林冬道さんは水彩画、kuma3は色鉛筆の絵ですが、それぞれの個性で素敵な絵をたくさん描かれています。

コンサートはクラシックソロ1曲を除いて、あとは童謡や唱歌、アイルランド民謡など8曲はピアノパートを私が編曲したものをやりました。
17日にリハーサルをやるために、ギャラリーに行って初めて用意していただいた電子ピアノ(ギャラリーにピアノがないので)を触ってやはり最初は違和感ありましたが、お客さんがいても弾いてくれていいと言ってくださったので、合わせリハーサル以外にBGMのように色々な曲を弾いて、楽器のくせをつかもうと試みました。

2~3時間くらい弾いてたでしょうか、どうタッチすればより弾きやすいかわかってきました。
今年初め、ギャラリーでのコンサートで弾きませんかとkuma3に誘われた時、電子ピアノという点は気になったものの、その状況はとても素敵だなと思ってぜひやらせてくださいと言いました。今回、高瀬川の流れが見えるギャラリーで絵を鑑賞し、音楽を聴いていただくというこの企画を実際体験して、やはりいいなと思いました。今日のコンサートは皆さん椅子に座って静かに聴いてくださりそれはもちろんよかったのですが、昨日BGMのように弾いているのもとても楽しかったのです。

ギャラリーという日常と少し離れた場所で、しかも美しい景色を眺めながら音楽を奏でるとはなんと幸せなことでしょう。またこういう状況の中で弾けたらうれしいな。もちろん生ピアノで!