投稿者「withpiano」のアーカイブ

保育士試験終わりました

10月21日、22日は保育士試験でした。2日連続の試験は思っていた以上にハードでした。

今年5月頃から保育士試験のテキストを買って勉強を始めました。試験科目は9科目。
「保育の心理学」「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「教育原理」「社会的養護」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」です。多岐にわたりますが被っている部分もあります。

勉強を始めてすぐに、試験の内容は子どものことだけじゃなく、高齢者や障害者についてや貧困問題など、福祉全般に渡っていることがわかりました。保育士資格を持っている人は、保育所以外のいくつもの福祉施設で求められていることも知り、そのためにも多くの知識が求められるのだと思いました。

今後も子どもたちのいる場所で活動をしたり、もっと子育て支援のようなことにも関わりたい。仕事にしろボランティアにしろ、資格を持っていると何かとよいのではと思ったのが保育士試験を受けようと思った理由のひとつです。

私が保育士試験を受けると知ったケアマネージャーの友だちは、何種類かの高齢者施設のちらしをラインで送ってきました。どこでもいけるよーと。へーやっぱりそうなんとちょっと驚きました。でも、とりあえず、資格とっても保育士として働くわけではないし、高齢者の所も念頭にはないよと返事しました(音楽活動は機会があればやらせていただきたいです)。

試験の勉強なので、広く浅くになってしまうけど、中に気になるテーマがいくつもあり、試験ではそこまで必要ないけど調べて見たり、試験終わったら改めて調べてみようと思ったことがいくつかあります。

「保育の心理学」は昨年度履修した発達心理学(京都橘大学)とも内容が被っている部分がいくつもあり、改めてやはり興味深い分野だと思いました。

テキスト2冊(たくさんある中から適当に選んだ上下巻)を一通り読み、過去問題集も一冊やり(アプリやサイトも利用)、様々な保育士試験関連YouTube動画を聞き、疑問に思ったことは検索しまくり、再びテキストを読みました。それでも、試験範囲はあってないようなもので、様々な法律や制度や統計など何が出るかわからない。実際、今回の試験でも見たことも聞いたこともないことがいくつか出ていました。
まあ、テキストに書いてあったことだけでも、盛りだくさんでとても覚えきれていませんが。

23日、解答速報が出るようなので、ドキドキしながら答え合わせしようと思います(笑)。

ピアノに合わせてあそぼう(10/2)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。今日はかわいいマラカスを持ってきている2歳児ちゃんがいて、音楽に合わせてふっていて、そこに0歳児含む他の子たちが寄ってきてというのが面白かった。乳児同士の見つめ合いとか💕、何を感じているのだろうといつも思います。
(10/2ツイートより)

ピアノに合わせてあそぼう(9/11)

今日はじゅらく児童館のピアノに合わせてあそぼうの日でした。 今月の季節の歌の中に「月」(出た出た月が~)がありましたが、知らないお母さんが多かったようです。 時々ジェネレーションギャップ(のせい?)を感じます。
(9/11ツイートより)

京都府立京都学・歴彩館

北山の京都府立京都学・歴彩館をのぞいてきました。京都にまつわる様々な資料が見られます。 隣が京都府立植物園ですが、今日はあまりに暑かったので入りませんでした。
(9/3ツイートより)

保育士テキスト(下)

保育士テキスト下巻(子どもの食と栄養・保育原理・教育原理・社会的養護・保育実習理論)読み終えました。 テキストとは別にアプリやYouTubeなどいくらでも勉強できるものあるから見ていますが、テキストには出てこない内容もわりとありどこまで覚えればいいのやら? とりあえず次は過去問。
(8/29ツイートより)

保育士って保育所の乳幼児の保育だけではなくその保護者の支援、保育所には通っていない地域の子育て家庭の支援もしなくてはならないし大変だなと思っていましたが、保育所以外の子ども関連の多くの福祉施設(乳幼児以上の子どもたちもいる所)に配置義務があることも知りました。
(8/29ツイートより)

幼児のピアノコンクール

幼児のピアノコンクールへの参加。何を競わせるのだろう?昔に比べ何でも早いうちから始めるようになっていますが、心と体(理解する力、骨など)がまだ十分に発達していないうちからレッスンを始め、まだ音楽についてよくわからないうちから音楽で競わせることは良いことなのだろうか?
(8/26ツイートより)

カフェ ドルフ

久々に岩倉のカフェ、ドルフへ。 昔学生の頃にもよく行っていました。当時は景気も良くドルフの前の大通りにはたくさんのカフェがありました。 今残っているのはドルフだけ。隣のニフティというカフェも看板は残っているけどもう営業していない。 ドルフとニフティの間に大きな欅が。樹齢300年だそう
(8/20ツイートより)

心の土台、愛着理論

試験の勉強って広く浅くになりますが、保育士のテキストには気になることがたくさんあって(保育だけでなく福祉全般に及びます)、ついついそこを深掘りしたくなりたびたび脱線。気になる人物や思想について調べて見たり。その方が印象に残って覚えられますが。江戸時代の思想家たちも興味深いです。
(8/18ツイートより)

気になる人、考え、色々ある中でも特に、ボウルビィの「愛着理論」については改めて調べてみたい。ボウルビィについては昨年学んだ発達心理学で知りその時も、これだ!と思いました。養育者との情緒的絆が後の発達に関係するというもの。昔から気になっていたことではありました。
(8/18ツイートより)

ゴダーイの音楽教育

コダーイの音楽教育というのは音楽を教えるというより、音楽で教える(内面を育てる)というものだそう。音楽が内面に与える影響を考えた時、どう教えるかというのは特に子どもにとってとても大切なことだと思います。コダーイの音楽教育に関する本もあるのでまた読んでみたいです。
(8/12ツイートより)

丸善でコダーイの音楽教育について書かれている本がないか探す。 保育関係の棚に一冊だけ音楽表現に関する本があり、コダーイの音楽教育について数ページ書かれていました。他にも興味深いことが色々。 役立ちそうです。
(8/13ツイートより)

コダーイの考えでは、まずは母国のわらべうたから始めよということです。 乳幼児へは5音音階のわらべうた(童謡も含む)から始めることがよいことや、この本の副題に書かれている「声から音楽へ」ということについて、これまで保育所のイベント等でお話させていただいていますが、さらに学びます。
(8/14ツイートより)

https://amzn.to/3QKpHFE

貴船

久々に貴船へ。
山の方だし川沿いだし少しは涼しいかと思いましたが神社までの坂道往復4kmほど歩くとさすがに暑かった。
車は渋滞でバスも送迎車も止まってる中歩行者は間をぬって右左移動しながら進むというカオスな道。
神社の中の市で座ってコーヒー飲んでる時は涼しい風が心地よかった。
(8/11ツイートより)