投稿者「withpiano」のアーカイブ

ピアノに合わせてあそぼう(12/11)

今日はじゅらく児童館のピアノに合わせてあそぼうの日でした。クリスマスの曲をたくさんやりました。 1歳児が0歳児に優しく接していたり、0歳児が周りの赤ちゃんや大人に興味を示したり今日も微笑ましい様子がたくさん見られました。
(12/11ツイートより)

リトミックについて、もう少し

前回、少しリトミックについて書きましたが、その後、読みかけで置いていた『音楽表現』(福村出版)という保育者向けに書かれた本を開いてみました。ちょうどしおりを挟んでいた所がエミール・ジャック=ダルクローズのリトミックについて書かれている箇所でした。
また、本棚にもリトミックに関する本が何冊かあるので、久しぶりに開いてみました(関心が薄れていましたが、一時はわりと調べていました)。
前回は、記憶している範囲を元に書きましたが、まずダルクローズのリトミックについて簡単に書いてみたいと思います。本によって少し表現が違いますが、まず『音楽表現』の内容を参考にします。

ダルクローズのリトミックの3要素は、リズム運動、ソルフェージュ、即興演奏です。

・リズム運動は身体運動を通して行います。
 身体運動には次の3原則があります。
 ①時間:長い(遅い)・中・短い(早い)
 ②空間:広い・中・狭い
 ③エネルギー:大きい・中・小さい

・ソルフェージュは歌うことにより、音の高さ、音の関係、音の質について聴き分ける力を養います。

・即興演奏はリズム、ソルフェージュを融合させたピアノによるその場での作曲です。

これらの内容は、私が参加していたダルクローズのリトミック研究会でのレッスンの内容と同じだと思います。

で、子どもに向けたリトミックはこれらを元に、子どもができる内容に変えることになりますね。

それについては、『1~5歳のかんたんリトミック』(ナツメ社)の中に書かれています。

・リズム運動:歩く、走る、跳ぶなどの動きの中から音楽的な感覚を味わう。

・ソルフェージュ:リズム運動の体験を音と関連付ける。旋律に合わせ体を動かすなど。

・即興演奏:リズム運動、ソルフェージュの体験をもとに自分なりの表現をする。

こちらの本の具体的な内容を見ていると、いつも児童館でやっているような歌と手遊びも出てきます。子ども向けの音楽遊びにはあまり意識はしていなくてもリトミック的な要素は含まれているわけですね。この本は何年も前に目を通しているので、当時も同じように思っていたかもしれません。

リトミックは一つのメソッドで、他にも子ども向けの音楽メソッドはあります。
コダーイのメソッドがあることは保育士試験の勉強で知りました。『音楽表現』はコダーイのメソッドについて知りたくて見つけた本です。
詳しく知りませんがオルフのメソッドもあります。

これらは手段で、結局子どもにとってどのような音楽遊びが楽しくて望ましいのかというのが大切で、よいと思えることは取り入れればいいのかなと思います。

児童館でお手伝いしているイベントでは2歳までの乳幼児が多く、できることも限られていますが、もしまた別の場所などで機会があればもう少し違った内容も取り入れられたらと考えています。

リトミックとは?

子ども向けの音楽イベントに携わっている話をすると、かなりの確率で「リトミックですか?」と聞かれます。そのたびに、「いえ、リトミックではないです」と答えています。ところで、何をもってリトミックと言うんでしょうか?

何年か前に、ダルクローズ国際免許を持った先生のレッスンを受けていたことがあります(「「即興」について考える」)。エミール・ジャック=ダルクローズはリトミックを開発した人ですが、彼自身が定めたという免許(資格)を持った先生の研究会の月例会に参加することでリトミックの本質に近いことが学べるのではとトライしてみました。内容はリトミック、ソルフェージュ、即興、鍵盤和声、指導法などでした。結局半年ほどでやめたので大体の雰囲気をつかんだ程度です。

リトミックで調べてみると、色々出てきます。実際のレッスンでは民間のリトミック資格を持ってレッスンされている方、資格とかなしでされている方、色々いらっしゃいます。そのためやり方も様々なようです。ですので、私が児童館で職員さんと一緒にやっているイベントのような、ピアノに合わせて歌ったり手遊びしたり体を動かしたりするのも、ちまたで言われるリトミックと言えなくもないかもしれません。特に0歳から1歳代くらいまでですとできることも限られていますし。多分違いと言えば、ある程度目的意識を持って子どもたちに働きかけるかどうかではないかと思います。即興的な要素もリトミックの特徴でしょう。

音楽遊びというよりもリトミックと言う方が、何か教育的な響きがあるのかもしれません。子どもたちの能力を伸ばす方向に導いてくれる、より価値のありそうなこととして。昔よりも幼児教育の低年齢化も進んでいて、興味を持たれる方も多いかもしれません。

子どもたちへの働きかけですが、私は、楽器が演奏されている、周りの人たちが歌っているというその環境がすでに働きかけになっていると考えています。そんな中で気持ちが高揚したり、歌ったり体を動かしたくなったり自然に音楽環境に反応する、自発性のようなものを大切にしたいと思っています。リズムについてはワクワク感を引き出す方向で少し意識していますが(笑)。あまり反応しない子がいてもそれはそれでいいのです。まだよくわからない、そんな気持ちになれないというのも自然なことです。

また、即興的な音楽ではなくなるべく皆が知っている歌を歌うことで、音楽を共有する楽しさが感じられるのではと考えています。

リトミックとは何かと簡単に説明することは難しいのではと思いますが、私のやっていきたい子ども向けの音楽イベントはやはりリトミックというより音楽遊びかなという感じです。ただ、今後イベントによってはリトミック的な要素をもっと取り入れたりする可能性もあるかもしれません。また色々学びつつ、子どもにとってのよりよい音楽体験について、私なりの考えをさらに深めていければと思います。

保育士試験結果出ました

保育士試験一次試験の結果がでました。試験直後専門学校がネットで出している速報で答え合わせをした通り、1問足らずで不合格でした。しかも、落とした社会的養護は教育原理とセットになっているという謎のルールのため、教育原理は合格点でしたがこれも不合格扱いとなり、次の試験ではこの2科目を受けることになります。また保育士の試験勉強しなければなりませんが、さすがにモチベーション下がっているので来年から心を新たにして始めようと思っています。

先日、京都府の子育て支援員養成研修の専門研修(地域子育て支援拠点事業)でも、長年子育て支援活動をされている講師が保育士の受験を勧められていました。筆記試験に3年かけられる(合格した科目が持ち越せる)という点と、実務経験が問われないという点から、誰でも受験できるというハードルの低さも理由にあげられていました。

私も勉強しながら、思った以上に内容の範囲が広く、社会の福祉全般の状況や問題、人の心や体などについて知ったり、さらに興味を広げたりすることにつながると感じ、よりよい社会のために誰でも知っておいた方がいいことがたくさんあると思いました。

最終的に合格したいですが、勉強で得たことは大きいと思っています。

二酸化炭素(CO2)濃度にご注意!

8月頃、前から夫が気にしていた室内の二酸化炭素濃度を測るため、測定機を買いました。初めて測定してみた時は雨が降っていて、いくつかの部屋の普段開けている上部の小窓を閉めていましたが(クーラー使っていても換気のため開けている)、各部屋の給気口は開けたままで換気扇が一つ回っていました(うちは2階がメインで2階で測定)。
測定機の数値を見るまでは、この状態で問題ないと思っていました。ところが、なんと1200ppmを超えていて「換気が必要」というランプが点滅している!

取扱説明書によれば
400~600ppm 正常値 GOOD
601~1,000ppm 濃度の上昇に注意 NORMAL
1,001~1,500ppm 換気が必要 POOR
1,501~1,999ppm 高濃度CO2すぐ換気! SERIOUS
2,000ppm以上 高濃度CO2すぐ換気! SERIOUS !マークが1秒間隔で点滅

雨は降っていましたが、慌てて掃き出し窓などあちこちの窓を開けてしばらく測定機を眺めていると、少しずつ数値は下がっていき700ppmをきりました。NORMALを保つには常時家中の窓を開けとかなければならない?と思いましたが、その後、いつものように大きな窓は閉めていても小窓と吸気口を開けておき、換気扇一つ回しておけば500~800ppmくらいに保てることがわかってきました(最初の1,200ppmは謎ですが)。それでも娘と孫が来たりするとすぐに数字ははね上がって1200~1500くらいになります。赤ちゃんでもけっこう二酸化炭素出しているんですね。家族が多い人は注意が必要かもしれません。

色々調べていると、室内の二酸化炭素濃度は1,000ppm以下にするというのが基準になっているようです。外気では400ppmほどです。京都市の地下街は基準値600ppm以下と書いてあったと夫から聞きました(また見てみます)。

何時間か家を留守にして帰ってくると、室内は外気と同じ400pmまで下がっています。
帰宅後、試しにピアノの部屋(基本防音のため窓も扉も閉める)で1時間、弾きつつ測ってみました。私一人で1時間で800ppmを超えました。当然換気をしなければ上がる一方です。2時間なら1,000ppmを超えることは想像できます。これまで1,000ppmを超えている中で一体どれくらい過ごしていたんだろうと思い、愕然としました。録音に集中している時など何ppmまでいってたんかな?危なかったかもしれない(汗)。確かにこれまで何度もピアノの前に座っている時に抗いがたい睡魔におそわれ椅子から落ちそうになったことがあり(笑)、「酸欠」が頭をよぎったことはありますが、今ではそうだったんじゃないかと思えます。これからは常に換気扇をまわすようにします。

あと、寝室も要注意です。寝ている時は長く同じ場所にとどまっていることになるので、その部屋の濃度は上がります。うちでは別の部屋の換気扇を回して空気の流れを作っています。
料理中や暖房などもCO2濃度が上がるので換気は必須ですが、その必要性が今回よくわかりました。

それと気になるのはマスクの中のCO2濃度です。
呼気に含まれるCO2は安静時で10,000ppm、運動時にはその何倍にもなるそうです。
マスクで気分が悪くなるという話をたまに聞きますが、二酸化炭素中毒の可能性もあるのではないでしょうか。自覚症状がなくても、換気が必要な1,000ppmを超えている可能性はありそうです。元々、マスクは毎日長時間、何か月も何年も着け続けるということを前提にはしていないのではないでしょうか。マスクしている人も減ってはいますが、酸欠状態が長く続くことによる影響が気になります。興味のある方は検索してみてください。いくつか関連するサイトが見つかります。

https://amzn.to/3RcIAkT

再び黒島町へ

10月の終わり、夫の仕事に同行し、再び能登、黒島町へ行ってきました(前回はこちら)。
今回はクライアントDさんも一緒で、黒島町の物件の持ち主や地元工務店、役所の人と会うのが目的でした。

ちょうどアートフェスをやっていて、この町の良さを生かしつつ盛り上げていこうと今回の企画をされている人ともお会いしましたが、ここにはこの小さな町の魅力に惹かれたアーティストが集まってくるようです。

Dさんも目の前に広がる海と空や統一された街並みなどに魅了されたようです。

それと、Dさんの友人夫婦がすでに移住をしていたというのも、ここに拠点を持とうと決めた理由の一つのようです。

夜は、その友人夫婦の家にも招いていただき、夕食をごちそうになりました。こちらの家も、外観は街並みに合わせて修繕し(黒島は国の重要伝統的建造物群保存地区で瓦は黒、外壁は下見板張りで統一されています)、中は100年以上前のそのままの部分を残し、大事に使われています。奥さんは日本人の写真家、だんなさんは長く日本に在住されているドイツ人です。
だんなさんは陶芸、漆器、日本料理その他日本の伝統的なものに造詣が深く、夕食は精進料理のような創作料理をこだわりの器にのせてふるまってくださいました。和食は京都でも学んでいたそうですが、料理は即興で、二度と同じものは作らない(作れない)そうです。
野菜のうまみを生かしたやさしい味付けで、それを感じ取ることに皆集中し、繊細な味というのは食べることに改めて向き合わせてくれるものだと、皆でしみじみしました。初めて会ったけれど、食べることを通して、食べることの幸せを共に感じ、またそこからつながるような大切にしたい価値感(五感など)などについても話し、食事会は4時間以上に及びました。

私たちが滞在した宿も、黒島町の中にあり、立派な建物でした(前回見学はしました)。さすが輪島で、漆塗りが美しい。

こちらは蔵です。

前回の宿はこちら(黒島町の宿

これらの宿を運営されているのも、何年か前に黒島に移住されたご夫婦で、移住希望者と地元の人々とのコーディネーター的なポジションで活動されています。

夫は京都で町家の改築に携わってきており、古いものを残すことの価値とその難しさや課題にたびたび直面していて、そのことについてずっと話をしてきています。
夫の仕事を通して偶然知った黒島という町とその再生に取り組んでいる人たちとの出会いは不思議な縁だなと思っています。今後どんな風に展開していくのか、興味深いです。

答え合わせしました

先日の保育士試験の解答速報で答え合わせをしました(あくまで、専門学校が独自に出している解答なので、実際の答えとは異なる場合があるということです)。
ほんと、ドキドキしました。

9科目中、8科目はいけそうです(ぎりぎりのものから余裕のものまで)。そして、残り1科目が1問、届いていませんでした。うーん、あと1問あっていれば、筆記試験一度で通ったのにー。といってもまだ100%だめとは限らない。だめそうな1科目は別の専門学校の解答でも同じだったので、実際の答えと同じ可能性が高いかもしれない。残された可能性は、間違った問題の中に不適切問題があって全員正解となる(まれでしょう)か、解答用紙からの転記を間違えているかも(これもあまり期待できない)くらいでしょうか。
わずかでも可能性があるとすると、一応実技試験の準備もしとかなければならない。筆記試験の結果がわかるのが11月終わりで実技試験の2週間ほど前です。今回実技試験受験の可能性は低いから、モチベーション上がりませんが、念のため備えておかねば。

保育士試験では合格した科目は3年有効だそうですので、次回、今回落とした科目だけ受ければいいことになります。次の試験は4月です。

二次試験についてはまだほとんど何も知らず、これからです。「音楽」と「言語」を選んでいます。課題曲は、児童館でやっているような曲ですが、「弾き歌い」ですから、発声練習をしなければ(笑)。

保育士試験終わりました

10月21日、22日は保育士試験でした。2日連続の試験は思っていた以上にハードでした。

今年5月頃から保育士試験のテキストを買って勉強を始めました。試験科目は9科目。
「保育の心理学」「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「教育原理」「社会的養護」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」です。多岐にわたりますが被っている部分もあります。

勉強を始めてすぐに、試験の内容は子どものことだけじゃなく、高齢者や障害者についてや貧困問題など、福祉全般に渡っていることがわかりました。保育士資格を持っている人は、保育所以外のいくつもの福祉施設で求められていることも知り、そのためにも多くの知識が求められるのだと思いました。

今後も子どもたちのいる場所で活動をしたり、もっと子育て支援のようなことにも関わりたい。仕事にしろボランティアにしろ、資格を持っていると何かとよいのではと思ったのが保育士試験を受けようと思った理由のひとつです。

私が保育士試験を受けると知ったケアマネージャーの友だちは、何種類かの高齢者施設のちらしをラインで送ってきました。どこでもいけるよーと。へーやっぱりそうなんとちょっと驚きました。でも、とりあえず、資格とっても保育士として働くわけではないし、高齢者の所も念頭にはないよと返事しました(音楽活動は機会があればやらせていただきたいです)。

試験の勉強なので、広く浅くになってしまうけど、中に気になるテーマがいくつもあり、試験ではそこまで必要ないけど調べて見たり、試験終わったら改めて調べてみようと思ったことがいくつかあります。

「保育の心理学」は昨年度履修した発達心理学(京都橘大学)とも内容が被っている部分がいくつもあり、改めてやはり興味深い分野だと思いました。

テキスト2冊(たくさんある中から適当に選んだ上下巻)を一通り読み、過去問題集も一冊やり(アプリやサイトも利用)、様々な保育士試験関連YouTube動画を聞き、疑問に思ったことは検索しまくり、再びテキストを読みました。それでも、試験範囲はあってないようなもので、様々な法律や制度や統計など何が出るかわからない。実際、今回の試験でも見たことも聞いたこともないことがいくつか出ていました。
まあ、テキストに書いてあったことだけでも、盛りだくさんでとても覚えきれていませんが。

23日、解答速報が出るようなので、ドキドキしながら答え合わせしようと思います(笑)。

ピアノに合わせてあそぼう(10/2)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。今日はかわいいマラカスを持ってきている2歳児ちゃんがいて、音楽に合わせてふっていて、そこに0歳児含む他の子たちが寄ってきてというのが面白かった。乳児同士の見つめ合いとか💕、何を感じているのだろうといつも思います。
(10/2ツイートより)

ピアノに合わせてあそぼう(9/11)

今日はじゅらく児童館のピアノに合わせてあそぼうの日でした。 今月の季節の歌の中に「月」(出た出た月が~)がありましたが、知らないお母さんが多かったようです。 時々ジェネレーションギャップ(のせい?)を感じます。
(9/11ツイートより)