月別アーカイブ: 2017年5月

現代アート(ライアン・ガンダー展)を鑑賞して

大阪の国立国際美術館へ行って「ライアン・ガンダー展」を見てきました。このアーティストのことは知らなかったのですが、美術館のサイトを見て、おもしろそうだなと思って行くことにしました。
たまに美術館に行きたくなりますが、広がりがあって、明るくて、空間が楽しめるようなモダンなタイプが好きで、作品そのもの以上に全体の雰囲気を楽しみたいという感じです。
さて、展示室の中に入って、作品を半分くらいみたあたりで、「ああ、ぜんぜん、わからん」と思って、初めて音声ガイドを借りることにしました。これまでも現代アートは「よくわからないもの」という認識で、それでも美術館という空間を楽しめればいいと思っていました。でも、今回は「なにか手がかりが欲しい」という思いが強くなりました。現代アート以外の作品、風景画や静物画、抽象画でも、そこから何かを感じる、それなりの鑑賞の仕方を自然にしていると思います。でも、現代アートは大体「わけがわからない」という印象で、なぜ、そんなにわかりにくいことをするのだろうと思うこともよくあります(例えばカバンや靴が置いてあるだけとか、意味不明なコラージュとか)。
ただ、昨年行った金沢21世紀美術館で見た「西京人」という展覧会は、メッセージ性が高いと感じ、全体的に親しみやすいい印象でした。常設で、人気のある「プール」も、鑑賞者が作品の中に入り、それを他の鑑賞者が見るという、常に変化する作品という風に感じて、おもしろかった。この美術館は鑑賞者に、より自発的に参加することを促すようにできていると思います。とても、すてきな美術館でした。

(話を戻して)音声ガイドを借りて、また最初から見始めると、面白い! それを聞いても作者がなぜそれを作ったのか、何を意図しているのか、そういうことはわからないのですが、作品に少し親しみが持てるような気がします。それが何でできているのかとか、それは製作の過程でできたもので完成品はネットで見られるとか、それは〇〇とのコラボで作られたとか、どういうしくみで動いているとか、そこの穴と横にあるものとの関連とか、そういったことがわかるだけでも、楽しくなってくる。
美術館を出てから、夫とライアン・ガンダー展について話をしました。夫は音声ガイドは利用しませんでした。それで、どうだったかと聞くと、「面白かった」と。私は音声ガイドがあった方が楽しめたけどと言うと、「それはそれでいいんじゃない」と。私は、現代アートの鑑賞の仕方がいまいちわからない、よくわからない、どっちかというとつまらない、というと、「子どもだったら、きっと面白がる」と言う夫。それを聞いて、はっとしました。なんか目からうろこが落ちたような。一瞬自分が童心に帰った感覚がおこり、「あっ、楽しいかも」と思えました。子どもなら、様々な不思議な展示物を見て、「これは何を意味するのだろう?」とか、「これって、アート作品といえるのだろうか」とか、「作者は不親切じゃないか?」とか、そんなことは考えないでしょう。ただ、純粋に好奇心を持って接し、「これ何やろう?」と自分の想像をふくらます(でも興味持てないものはスルー)、そんな気がします。現代アートは感じるものじゃなくて、何を意味しているか考えるものと思っていました。その答えがさっぱりわからないから、つまらなかった。答えはそれぞれの頭で自由に作り出すということを子どもは勝手にやるかもしれない(?)。
作品を受け身で楽しもうとすると作品に色々求めてしまうけど、自発的に楽しむのなら自分が勝手に想像して楽しめばいい。そもそもアート鑑賞(現代アートに限らず)に正解などはないはず! そうなると作者がそれに意味を持たせているのか、ひらめきだけなのか、どっちでもいいとすら思える。人によって全く違った解釈が生まれる可能性を秘めている。そういう風に思うと現代アートはこれまで思っていたのとは違う意味を持っていると思えます。
大人だから、意識しなければ「子どものような心」で接することはできないけど、次からは現代アートを違った目で鑑賞できるかもしれない。もっと、自発的に想像ごっこにトライしてみよう。もちろん、スルーしてしまう作品もあるかもしれませんが💦。他のことでもそうですが、肯定的に接するのと、否定的に接するのではそもそも違った印象になると思ってます。
色々考えてから改めて思い返してみると、ライアンさんの作品はいたずら心、ユーモアがあったな。音声ガイドの説明でも何度か笑ったし。今回のアート鑑賞は、ちゃんとその後それについてつっこんで話をしたことで、私にとってぐっと実りあるものとなりました。よかった(^^)

『シーモアさんと、大人のための人生入門』を観て

京都シネマで『シーモアさんと、大人のための人生入門』を観てきました。これから観ようと思っている人で、内容について少しでも知りたくない(ネタバレはいやな)人は、ここでストップしてくださいね。
この映画は、シーモア・バーンスタインというピアニストでピアノ教師のドキュメンタリーです。50歳で現役コンサート・ピアニストをやめ、ピアノ教師という仕事に情熱を注いでいる人ですが、シーモアさんの生き方、考え方から多くのことを考えさせられました。映画の最中、シーモアさんが語る部分がたくさんあって、本であればもう一度読み返したいような所がいくつもありましたが、考えているうちに次に進んでいってしまう、または美しい音楽に気をとられている間に、字幕を読みそこねたりという感じで、聞きもらしてしまった箇所がいくつかあったと思います。それで、パンフレットを読んで思い返していますが、シーモアさんの演奏も含め、また観たい映画です(京都シネマは5日で終わりだから別の機会にでも)。

公式サイトはこちら

シーモアさんの言ったことについて色々書こうと思いましたが、大変なので(笑)、とりあえず印象的だったことのうちの一つを書きます。
それは「答えは自分の中にある」ということです。宗教では答えを神に求めるけれど、シーモアさんの考えは「答えはそれぞれの人の中にある」ということです。これにはとても共感しますし、これは「禅」的だなと思います。
シーモアさんもたくさん悩んできて今の自分がある。この映画の監督であるイーサン・ホークも自分の悩みをシーモアさんに打ち明けた。シーモアさんはイーサン・ホーク自身の口から答えが出てくるように誘導する。
シーモアさんのアドバイスは普遍的で、音楽に関係のない人達にとっても救いとなるのだろうと思います。

音楽に対する純粋な思い、音楽で人に生きる力を与えたいという思い、優しさ、シーモアさんの人格が生み出しているような優しく美しい音楽。映画の最後は2012年に行われたコンサートですが、その時点で85歳くらい! ブラームスの間奏曲、シューマンの幻想曲、なんという深い表情のある演奏。もう、涙が出て大変でした。まわりにあまり泣いてる人いなかったけど、鼻をすすっている人はいた(笑)。私は感受性が強いのかな。でも、生演奏ではないのに泣けるのは珍しいかも。
シーモアさんは本も書いてるとパンフレットにあって、もしかしてと自分の以前借りて気になってた本のリストを見ると、なんとシーモアさんの『心で弾くピアノ』と『ピアノ奏法20のポイント』の2冊がありました! 何年も前で内容は覚えてないので、早速『心で弾くピアノ』図書館で予約しました。
観る人によって、受け取り方は色々だと思いますが、私にとっては音楽について、人生について改めて考えさせてくれた、いい映画でした。


実物はもっと優しい顔です(^^)