音楽」カテゴリーアーカイブ

京ことば源氏物語

昨日、冬青庵能舞台へ源氏物語の語りと雅楽の演奏を聴きに行ってきました。
語りは山下智子さん。彼女は高校の同窓生です。
長い年月が流れたのち、偶然電車で山下さんに出会いました。その時に源氏物語の語りをしていることを知り、それから定期的に案内を送ってもらっていました。そのうち行こうと思いつつなかなか行けていませんでした。

今回行くにあたり、予習をしました。源氏物語の中の「紅葉賀(もみじのが)」という部分です。源氏物語は高校の古典でやりましたが内容を全く覚えておらず、何年か前にまとめ動画のようなものでざっくりとした流れを聞いたくらいであまり把握できておらず、また「紅葉賀」だけでは話の途中であり、人間関係とかそれ以前の背景がわからないから、改めて話の始めからの解説動画を聞きました。主に台所に立っている時のながら聞きですが、古典の先生らしき人(?)のその動画は30分くらいの長さのものが続きで30本以上もありました。
途中「紅葉賀」が出てきました。全部聞くのは時間かかりましたが、それらの動画は第一部で、まだ第二部、第三部とあるのですね。なんと長い話。

第一部の動画を聞き終わってから、青空文庫で与謝野晶子の訳による「紅葉賀」を読みました。それで、解説動画では語られていなかった細かい部分を知ることができました。

昨日聴いたのは、国文学者、中井和子さんによって訳された100年ほど前の京ことばによる源氏物語です。読んでいた与謝野晶子の訳とは違うし、他の訳とも違う。

実際聴いてみて、この、京都を舞台にした物語が京ことばで語られることの面白みを改めて感じました。声色も人物に合わせて変えて、表情豊かに語られる様子に聴き入り、見入りました。

山下さんはホームページで女房語りについて次のように述べています(京ことば源氏物語とは)。

 平安期には、宮中に仕える身分の高い女官を女房と呼びました。紫式部も上東門院(一条天皇中宮彰子)に仕える女房でした。
 京ことばは書き言葉ではなく話し言葉です。ですから原文を標準語化したときの地の文の朗読とはすこしニュアンスが違い、宮中に仕える女房が垣間見た出来事を問わず語りに語るという風情があるのです。

問わず語りとは、尋ねられていないのに自分から語ることです。
話し言葉を使うことにより、本を読む朗読ではなく、語っているという様子になる。
山下さんのこだわりが少しでも感じられた気がします。

今回、訳文まで読んだのは「紅葉賀」だけですが、読むことにより(わからないことは調べて)物語そのものが含んでいる多様な文化的価値に触れることができました。全部読めば、この物語が千年以上読み継がれ、世界で評価されている理由がもっとわかるかもしれません
ただ、なにせ長い話ですし、他の色々のことをしていると時間がなさそうです。また聴きに行く機会があれば、それに合わせてその部分を勉強することになるかなという感じです。

雅楽の演奏も楽しみにしていました。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の3人による演奏です。「紅葉賀」の中に出てくる「青海波(せいがいは)」という舞楽の曲や、語りのBGMなどを演奏されました。
解説もあり、それぞれの楽器の特徴や音色についてより理解できました。普段弾いたり聴いたりしている西洋音楽とは違う音楽であること、そちらが実は私たち日本人の音楽であるのだと思いつつ、その音色を感じ、その違いについて改めて考えました。

何でもネットで視聴できる時代ですが、やはり実際の体験は面白いですね。その場の空気を含め体全体で感じること、目の前で人が何かをしていることを直接見ることで感じられることは大きいし、そのことによって感受性も磨かれるのではと思っています。

シングル「utatane」

先日、EggsPassよりシングル配信始めました。たまたま過去の音源を確認中、2019年に録音した曲で完全に忘れていた曲を見つけました。短いけれど、せっかく音源があるから出してみようかと思いました。タイトルもなかったので、今回のリリースにあたって決めました。YouTubeにもアップしたので、誰でもお聴きいただけます。よかったらどうぞ。

Eggs Pass リリース情報はこちら

「クラリネットをこわしちゃった」?

「クラリネットをこわしちゃった」は楽しい曲ですが、以前から歌詞が気になっていて、改めて歌詞からちょっと想像して考えてみたいと思います(「」内は歌詞からの引用)。

まず、1番ですが、
「とっても大事にしてたのに」
もかかわらず、
「こわれて出ない音がある」
のは、子どもにとってはショックではないでしょうか?

そして、2番、
「とっても大事にしてたのに」
もかかわらず、「ドとレとミの音が出ない」
こわしたというよりも、知らない間に音が出なくなったんじゃないでしょうか?

3番にいたっては、
「パパも大事にしてたのに」(ここでパパからもらったクラリネットだろうと思われる)「ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない」!
つまり全部出ない!
そこで子どもは
「見つけられたら怒られる」
という気持ちに。
パパの代から使ってるから、古くて壊れたかもしれないのに。
この子は自分のせいだと思っている?

タイトルは「クラリネットをこわしちゃった」よりも、内容から考えると「クラリネットこわれちゃった」って感じですね。

さらに先日、この歌を児童館でやった時、2番の「どうしよう」の後に、「こら」という合いの手まで歌詞に入っていることを知り、さらにそれを担当職員さんが言われているのを聞いて、思わず笑ってしまいました(2番ですでにめちゃ怒られてる?)。

まあ、そんな深く考える必要はないかもしれませんが、子どもにこの歌について質問されたとしたら、この子は悪くはないよといいたくなりますね。

ピアノに合わせてあそぼう(2024.9.9)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
今日はまた新しい親子が何組か来られました。

今日のブログラムは以下の通り。

・自己紹介(お子さんの紹介と好きな歌)

・おはようのうた

(季節の歌)
・とんぼのめがね
・つき
・しょうじょうじのたぬきばやし

(手あそび)
・げんこつやまのたぬきさん
・トントンひげじいさん
・あたま・かた・ひざ・ポン

(今月の歌)
・ぶんぶんぶん
・はと

(歌に合わせて動きましょう)
・森のくまさん
・クラリネットをこわしちゃった

(演奏)
・ソナチネ Op.20 No.2 第2楽章(クーラウ)
・ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡/編曲:今村陽子)

今日聞いたお子さんの好きな歌から何曲か来月の歌を選びました。秋の歌も始まります。

チャリティーコンサートを終えて

今日はeasy room(うちの事務所兼自宅)でチャリティーコンサートをやりました。
申し込んでくださったのは3人で、そのうち一人は急用でキャンセルされたので参加人数は二人でした。

最初に申し込んでくださった方は、私がこくちーずプロで告知をした後、少し迷っている点もあり半日以内くらいに一旦取り下げたのですが、その短時間にイベントを見てくださっていて、メールで直接、またイベントをやるなら参加したいと連絡してきてくださいました。
それで、せっかく参加したいと言って下さる方がいらっしゃるので、またこくちーずプロにイベントを再掲載しました。

もう一人は音楽療法の勉強を通じて知り合った友人です。

もちろん、もっと来ていただきたかったですが(あと6人くらいは入れる)、二人とも遠方から(一人は奈良から2時間もかけて!!、一人は大阪)来てくれたので、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
なごやかな雰囲気で1時間ほど、演奏(12曲)と曲や作曲家にまつわる話などをしました。
終わってからまたお茶しながら、音楽の話など色々しました。

お預かりした参加費と私の分を合わせて、早速、能登の被災地で支援活動をされている方に寄付をしました。

ささやかですが、とりあえず、目的達成できてよかったです。

時期は未定ですが、第2回をやれればと思います。2~3か月先になりそうです。

チャリティーコンサートやります

easy room にてチャリティーコンサートをやります。目的は能登半島地震の被災者への支援です。
被災地では、地震から半年以上たってもまだ十分な支援が行き届かず、被災者の方々自ら炊き出しなど助け合いをされてなんとかやっておられる所があります。私はある方々を直接フォローしてその様子を伺っていますが、体を壊されないか、心配しております。

行政からの支援も不十分で、本当に歯がゆい思いですが、なんとか少しでもできることがないかと思ってコンサートを企画しました。

支援先については来てくださった皆さんにもご説明の上決定したいと思っています。

easy roomはうちの事務所兼自宅で、ピアノの部屋も狭く定員は8名(詰めれば10名?)ほどで、満席でもそれほど来ていただくことはできませんが、少額であっても確実に届けたいので直接支援にこだわります。入場料お一人1,000円で全額寄付します。
今回の地震でもかなりの義援金や寄付金が被災地の行政に届けられているはずですが、なかなか行き渡ってはいない様子です。ですから、支援の手薄な所へ直接届けたいという思いです。

日時は2024年9月7日(土) 14時から約1時間(13時45分開場)予約制です。
曲は、穏やかな曲調のものをメインに考えています。

イベントの告知は会場直接も含め、いくつかしようと思っています。ひとつがこくちーずプロです(with music チャリティーミニコンサート)。直接メールでも受け付けます。

同じように少しでも支援をと思っている方々と交流できる場になればとも思っております。

始めは月1~2回くらいと考えていましたが、来て下さる方々のことを考えると隔月くらいが現実的なところかなと思っています。協力者がいてくだされば継続できるし、様子をみながら考えていきたいです。

1歳児の拍感

先月、孫のNちゃんが体でリズムをとりながら「おうまのおやこ」らしきメロディを歌っていたことについて書きました(「歌う子ども」)。

その後、同じシリーズの「ぞうさん」を買って、それを歌いながら見せてあげました。
すると、歌に合わせて体を横に揺らします。なんと、おうまのおやこの時とは違う体の動かし方です。おうまのおやこは4拍子で縦に動いていました。ぞうさんは3拍子。曲の雰囲気が違うことを感じ取っているのでしょうか?

1歳児、あなどれないなと思うことが時々あります(笑)。

「歌いかけは言葉の発達に良い影響を及ぼすだけでなく、集中力を養い、心の発達に良い影響があるのではと言われています」

これは、発達心理学系の文献で見かけた内容で、イベントでもお話しています。
けれども私自身は発達を促すためにという意識はあまり持たないようにしています。
それよりも、喜ぶ顔、楽しむ様子がみたい、その一心ですね。
その結果として心豊かに育ってくれたらと思います。

ピアノに合わせてあそぼう(2024.7.8)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
珍しく0歳児さんはいなくて1歳以上から2歳までの子たちでした。
今回の自己紹介テーマは「行きたい場所、おすすめの場所」。
京都市水族館、こどもみらい館、京都鉄道博物館、きりのこ(亀岡にある木の遊具がある施設)など。暑い季節でも大丈夫そうな所ばかりでした。

今日の曲目は以下のとおりです。

・おはようのうた

・たなばたさま
・海
・きらきら星

・さかながはねて
・りんごがころころ
・こぶたぬきつねこ

・かもめの水兵さん

・ぼくのミックスジュース
・南の島のハメハメハ大王

(演奏)
・歌の翼にのせて(メンデルスゾーン)
・星に願いを(編曲:今村陽子)

8月は夏休みで児童館には朝から小学生が来るため、「ピアノに合わせてあそぼう」はお休みです。

保育士実技試験終わりました

今日は保育士実技試験でした。

実技は造形、音楽、言語から選びますが、私は音楽と言語を選びました。

午前に言語、午後に音楽の試験でした。それぞれ3分くらいなのですが、順番に受けるので滞在時間は6時間以上になりました。

言語の試験は何も見ず話す素話(すばなし)ですが、「おむすびころりん」を選びました。
決まった台本があるわけではなく、試験向けに売られている台本(公式ではない)を買うか、絵本などを見てアレンジをするか、自由です。どんな台本がいいのかわからないので、試験向けに売られているのをネットで買いました。でも結局、自分が自然に話しやすいように色々といじって変えました。それを元に3分で話せるように何度も時間を計って練習をしました。少々間違えても、アドリブで乗り切れるだろうと思っていました。練習中に、たまに何度もでてくる「おむすび」を「おにぎり」と言ってしまうことがあり、これは気をつけねばと思ってました。

ところが、今日本番、「おじいさん、おいしいおむすびをありがとう、お礼におもちをごちそうします」と言うところを「おじいさん、おいしいおもちをありがとう、お礼におもちをごちそうします」と言ってしまいました!
落ち着いて話しているつもりでも、無意識に気持ちが先にいって、「おもち」が出てしまったのかもしれません。言った直後に気づきましたが、何事もなかったかのように先にすすめました。後から、実際の現場ではそういう場合言い直す方がいいのかなと思いましたが、もう遅い。

音楽は、弾き歌いです。課題曲は「夕焼け小焼け」と「いるかはザンブラコ」でした。
ピアノ伴奏はどれくらいの編曲がOKなのかわからないので、市販の楽譜(編曲も様々な中から選んで)をネットで買って確かめて、それからそれを元に自分好みに変えました。移調もしました(もちろん下に)。歌はYouTubeのボイストレーニングで発声の練習も何度かしました。
せっかく歌いやすいキーに移調していましたが、本番では普段より声が出にくく、あーあ、でした。

言語も音楽も、どれくらい減点されるだろう? ちょっと浮かない気分で帰りました。
ギリギリでいいので合格したい。また受験となるとやる気をだすのは大変。まあ、終わったことはどうしようもないので、発表まで忘れるようにします。

歌う子ども

何か月か前、「おうまのおやこ」と「チューリップ」の歌詞が書かれた小さな絵本を買って、それをこれまで何度か孫のNちゃんと一緒に見ながら歌ってあげていました。

昨日、Nちゃんはとうとうその絵本を開きながら体でリズムをとって謎の発音で歌いだしました(本は持ったままで見ずに歌っている)。なんとなく「おうまのおやこは」というメロディにも聞こえます。違うページを開いては、また歌う。それを何度か繰り返していました。なぜか少し難しい顔をして(笑)。

これまでも、何度か遊びながら鼻歌のような歌を歌っていたことはありますが、この小さな絵本が歌の絵本であることは理解していたようです。

Nちゃんは1歳5か月を過ぎましたが、大人の話す言葉を聞いて少しずつ理解していくように、音楽表現も聴いて理解していっているようですね。こちらは歌ってあげているだけですが、体でリズムをとることは歌とセットになっているようです。一音が一拍のような区切り方。

これまでもおもちゃから出る音楽などに合わせて体でリズムをとることはありました。子どもの持つリズム感も興味深いことです(以前イベントでリズムについてとりあげたこともあります「子育て講演会〈リズムを感じよう、リズムであそぼう〉」)。

この辺りまで書いて、参考文献にしている『フリッツ・イェ―デの音楽教育ー「生」と音楽の結びつくところ』(小山英恵著/京都大学学術出版会)に書かれていることを思い出しました。

子どもは、喜びの気持ちを歌にする

子どもの歌には、両親や兄弟と共に歌う喜びや安心感がそのままあらわれる

子どもの歌は、幸せな「生」の表現としての創造活動であるとイェーデは捉えている

P44

子ども自身は無自覚でも、愛されている、守られているという安心感の中で、自然と音楽表現が生まれてくるように思えます。

これまでの音楽イベントでも何度か、子どもと音楽の関係について話をさせていただいていますが、音楽が子どもの幸せな成長に役立つなら何よりだと思っています。