音楽療法」カテゴリーアーカイブ

音楽と心の関係

10月30日、ドイツ音楽療法センター主催のオンライン公開講演会に参加しました。講演会のタイトルは「自分の音楽とつながる & 他者の音楽とつながる」です。

この講演会について知った時は確かチラシの説明を読んでだけで、それほど明確なイメージを抱いたわけではないのですが、なんとなく自分の興味と接点があるように感じて申し込みました。

前半のテーマは「自分の内なる音楽とつながる」、後半のテーマは「他者の音楽とつながる」。
特に前半は普段自分が考えていることと重なることも多く、思っていた以上に興味深かったです。
オンラインでただ聞いているだけでは忘れてしまうだろうから、先生の話を聞きながら画面に映されるレジュメをひたすらノートに書いていました(前半部分を。後半はほとんど動画だったので)。せっかくですから資料として残せるように。

というわけで、前半部分は手元に資料もあるので一部ご紹介します。

まず、生まれた後の環境、養育者の接し方が子どもの性格を変えるような影響があるということです。肯定的に受け入れられていると感じている子は精神的にも安定し、そうでない子よりも良い影響を受けるということです(この辺りのお話は今勉強している発達心理学と重なる部分があります)。

そして、音楽教育が内面に与える影響についての話です。
子どもが、楽譜の通り、先生の言われる通り弾くという教育の中で、内面の音楽を表現するチャンスやそれを認めてもらえる機会はあるか、 レッスンで否定されたことが自分を否定されてしまったように感じないか、というような内容です。

さらに、自分の内面にある音楽に意識を向けるための手段としての「即興演奏」の話です。
例として楽器演奏経験がない人(確か)と音楽家(音楽療法士)に対するセラピーが紹介されました。
どちらも音源を聴かせていただきましたが、楽器経験のない人の方は、「音」によって何かを表現しているようでした(ギターを使って)。色々な音を出してみることで何かに気づき自分の気持ちに向き合うことができることもあるようです。
一方、音楽家は自分の表現したい音楽がわからなくなっていたのですが、即興にトライして自分の中にある音楽を奏でることができ、肯定的な心境に変化していったということです。とてもまとまりのある自然なピアノ演奏でした。

お話の中で出てきた音楽療法士は、音楽で人のために役立つ仕事をしているはずですが、自分自身にとっての音楽がわからなくなっていてそれが苦しみの原因だった。今回の講演会は、「演奏家とセラピストに向けて」ということですが、音楽家にも特有の悩みがあり、時にはセラピーが必要なことがあるのかもしれないと改めて思いました。改めて、というのはこのようなことはだいぶ以前から私の意識の中にはあったからです(何年か前、『音楽気質―音楽家の心理と性格』という本を読んだ頃から特に意識し始めました)。

この記事を書いているのは、講演会からしばらくたってからですが、音楽と心の関係というのが私にとって大きな関心事であることを、講演会の内容を振り返りながら再認識しています(振り返れば音楽と心の関係に興味を持ち始めたのはずっと以前、人はなぜ音楽を聴くと涙がでるのかと思い始めた頃だったと思います→関連記事『どうして涙が出る』?)。

最近の私の関心事を端的に言葉で表わすと「音楽心理学」ということになりそうですが、『音楽心理学ことはじめー音楽とこころの科学』という本を読んでいる途中です。専門的なのと翻訳がややわかりにくい感じなのと合間に読んでいるというのもあって、なかなか進みませんが、興味深い内容です。
ちなみに、京都橘大学の心理学の科目には音楽心理学やそれに近いものはなかったので、今後も自分で関係ありそうな本を読んでいこうと思っています。

高齢者の心身の特性・リハビリのセミナー

先日、京都音楽院で行われた、「高齢者の心身の特性・リハビリテーション」というセミナーに行ってきました。5月から始まる予定だった福祉音楽パートナー指導者養成コースに申し込み受講のための面談も済んでいましたが、定員に達しなかっため開講が見送られました(先で開講されるかもしれません)。今回のセミナーはそれとは別のものです。

講師は、理学療法士で音楽療法士の方でした。体力や感覚器官の衰え、かかりやすい病気、それに伴う言語障害などの後遺症、認知症、パーキンソン病などについて具体的なデータや資料を元に説明をされました。様々なケースについて、日々高齢者に向き合って取り組まれている様子が伝わってきました。

特に印象に残ったのは、パーキンソン病の人のリハビリの話です。パーキンソン病の人は足がなかなか前に出ないのですが、たとえばメトロノームのリズムに合わせたり、あらかじめ用意された歩幅の目安になる線を見たりすると足が前に出やすくなることがあるということです。聴覚や視覚を刺激することで脳からの指令が出やすくなるのかもしれません(この辺は心理学の領域になるのでは?と興味深く感じました)。

セミナー前、私が興味を持っていた音楽療法の効用の一つは、心への影響です。けれども今回のセミナー内容の対象となっている高齢者は、体の問題を多く抱えていてリハビリが必要というレベルですから、心身両方への配慮、むしろ体への影響を重視しなければならないわけで、その深刻さについて考えさせられました。例えば、脈拍や血圧が正常でない場合、リハビリは行わない方がいいということもあるわけです。
今回のセミナーでは具体的な音楽療法についての内容は少なかったですが、対象になる人たちが抱えている問題について再認識できました。

そして、音楽療法には関心があるものの、あくまで私が関われるのは音楽レクリエーションというレベル。その中でできること、配慮すべきことについて改めて考える機会となりました。

少し話がそれますが、つい最近、心身に悩みを抱え、何かをやろうという気力も失せていた高齢者が自ら音楽を求めだしたという話を聞き、少し感動しました。それまではそれほど音楽に興味があったわけでもないのに。若いころ聴いていた音楽をまた聴き始め、口ずさんでいるということです。

何がきっかけで、どういう心の状態になった時、人は音楽を求めだすのか、とても興味深いことです。

認知症を重くしないために知っておきたいこと

ケアマネージャーをやっている友だちに聞きましたが、認知症の問題はより深刻になってきているようです。高齢者が増えるにつれ、認知症の人も増える。今は他人事でも、そのうち誰もが直面する可能性がある問題だと思います。

10年以上前、音楽療法関連の本を読んでいる時期があって、認知症について色々と書かれているのを目にしていました。そのことについて、当時のブログ(今はネットに上げていません)にも何度か書いています。今回、その中から誰もが知っておいた方がいいと思えることを書いた記事を、改めてのせようと思いました。

以下が今回ご紹介したい記事です(そのままコピーしました)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

認知症を重くしないために知っておきたいこと

音楽療法については以前から気になっていて本を読みかけたこともありますが、選んだ何冊かの本が悪かったのかなんとなく違和感がありました。
でも、最近音楽で人のお役に立てることを模索している中で、音楽療法についてもう一度ちゃんと調べてみようと、また関連する本を読んでいます。

『認知症 ケアと予防の音楽療法』という本の中に大変大切なことが書かれています。
認知症とは病名ではなく、様々な原因により起こる症状の総称で、まず脳の器質的障害によっておこる「中核症状」(記憶障害・判断力低下・実行機能障害・失語・失行・失認など)があり、そこに別の要因が加わると二次的症状BPSD(認知症の行動・心理症状)が引きおこされます。

最初の中核症状に対し、周辺の理解不足で責めたり冷たくあしらったりすると、二次的症状に進んでしまうというのです。
BPSDの心理症状は不安・幻覚・妄想など、行動症状は攻撃的行為・不穏・徘徊などです。

中核症状が出たことは本人にとっても不本意なこと。自覚があればなおさら不安でたまらないはず。そのことを周りがどれだけ理解し、温かく受け入れるかがとっても重要だと思いました。
本の中で敬老思想の強い沖縄では認知症になってもBPSDに進行している人がいないという調査結果も報告されています。

何度も同じことを聞いたり、教えたことをすぐ忘れても、「さっきゆうたやん」「何べん聞くん?」といらいらせず、根気よく応対していくことが求められるのだと思います。家族は本当に大変だとは思いますがありのままのその人を受け入れることが安心感につながるのでしょう。

そのためにも認知症についての基本知識を広く共有することが必要ではないでしょうか?
これからさらに高齢化が進み、ある一定の割合で認知症の人も増えていくでしょう。完治する方法がない以上、いかに社会が認知症とつきあっていくかは放っておけないテーマだと思います。
そして音楽は普通の人が思っている以上に不思議な力がありそうですから、大いに活用したいですね。

DATE: 09/05/2011 23:56:45

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事では『認知症 ケアと予防の音楽療法』の出版社を記載していませんでしたが、春秋社です(佐々木和佳・伊志嶺 理沙・二俣 泉著)。

この記事で書きたかったことは、中核症状の段階でうまく対応できれば、重症化するのを遅らせたり、防いだりできるかもしれないということです。多くの人がイメージしていて恐れている認知症の症状はBPSDの方ではないかと思います。重症化しにくい方法を知っていれば本人も家族を含む周りの人も少しは助かるかもしれないと思いました。

ただ、わかっていたとしても、サポートする家族がいら立つ気持ちを抑えて冷静に対応するのは、実際はなかなか難しいことかもしれません。元々円満であればまだしも、実はあまり仲が良くない家族だとすると、より困難が伴うようです。

難しい問題ですが、何も知らず感情にまかせて対応するよりも、少しでも基本的な知識や情報を得ていた方がましではないかと思います。どのように対応すればいいか、具体的な例を挙げて説明した本もあります。

私は音楽で何ができるか、改めて考えています(少し前にもブログに書きました)。5月から京都音楽院の福祉音楽パートナー指導者養成コースも受講予定です。

また、音楽を使うにしても、結局「心」の問題だと思っています。心理学は以前から興味があり、4月から京都橘大学の心理学科で勉強しようと思っています。子供から高齢者まで全世代を対象にした発達心理学を履修します(通信です)。他、認知心理学や社会心理学なども興味ありますが、一度には時間的に無理だと思うのでとりあえず絞りました。

また発信できることが増えるのではと思っています。

音楽療法について改めて考えています

もう何年も前ですが、音楽療法について調べていた時期があります。高齢者の施設へ行って演奏を始めたのもきっかけだったと思います。音楽療法や音楽と脳の関係などの本を読んだり、音楽療法士に会って話を聞いたり、京都音楽院で行われた音楽療法の研究会のようなものにも参加しました。

音楽療法の目的はいくつかあると思いますが、音楽が脳にどのような影響を及ぼすのか、それがどのように人にとって良い効果があるのか、興味深い点がいくつかありました。

例えば、音楽を奏でるときは(歌も含め)脳の色々な部分が活動する、リズムは脳の運動に関わる部分を刺激する、海馬を刺激して「思い出す」ことに良い影響があるなど。

ただ、その後、音楽療法は誰にとっても効果があるのか、そのことが気になりだしました。

そう思うようになった理由の一つが、私が見た音楽療法の現場の動画です。
その動画は小学生か中学生の子が音楽療法を受けている様子でしたが、その子は電子ピアノの演奏が始まるとそれが気に入らないようで、やめてくれというジェスチャーをしたのです。それ以外の楽器(確か打楽器だったように記憶しています)についても、それほど興味があるようにも見えませんでした。私はその子にとって音楽や音楽によるセラピーが有効だろうか、と思いました。もしかして、音楽に興味がないならあまり意味がないのではと思えてしまいました。

自分が音楽をやっていて、音楽が好きであるからこそ、そうでない人とのギャップを感じることがこれまでも何度もありました。聴いている人より演奏している自分の方が盛り上がっているんじゃないかと思うこともしばしば(笑)。音楽にさほど興味がない、生活の中になくてもそれほど物足りないとも思わない、そういう人はけっこういるんじゃないでしょうか。音楽よりも好きなことがある、周りを見るとそんな人はいっぱいいるように思えます。そういう人たちが歳をとって何かしらセラピーが必要になった時、音楽は役にたつのだろうか?

そんなことを考えているうちに、音楽療法への関心は薄れていきました。

けれども、最近また改めて少し違う風に考えるようになりました。人の心理、無意識の中にあることなど、言語化できないものの大切さについてよく考えますが、それらと音楽のつながりについて興味がでてきました。まだ、ぼやっとしていますが、そこら辺を探っていくことと音楽療法的なことがどこかでつながるのではという気がしています。

万人に役立たなくても、音楽が好きな人、興味のある人のためにできることがあるのではと考えるようになりました。

そういうわけで、音楽による癒し、改善の力についてまた研究していこうと思っています。