月別アーカイブ: 2022年12月

なんで? なんで?

知り合いの5歳のお子さんが、なんで~なん? なんで~なん?と質問ばかりするという話を聞き、そういう年頃なんだなと夫と娘と話していました。

そこで娘が自分の体験から面白い話をしてくれました(娘は幼い時のことをわりと覚えている)。なんで?なんで?と聞くのは、その理由が知りたいというよりも、親と会話のキャッチボールをすること、コミュニケーションすることが楽しいのだと。なんで?の答えはどっちでもよく、次の質問を考えやりとりすることが面白いのだと。

そして、どこかで聞いたある親子の話も聞かせてくれました。子どもに質問された父親がいい加減な答えではなく、正しい知識を教えねばと聞かれるたびにスマホで検索して調べてから答えていたそうです。そうすると子どもはそれを嫌がりだしたということです。調べている間はしばらく会話が途切れて沈黙の時間ができてしまいますよね。この子もお父さんと会話のキャッチボールがしたかったのではないでしょうか。

娘が子どもの時にどう思っていたかということを後になって聞かされて、そんな風に思っていたんだと意外に思うことはこれまでもありましたが、子どもは大人がイメージしているよりも早くから色々なことを感じたり、考えたり、わかっていたりするものだと思わされます。それは、色々な子ども関連の本(発達心理学の本も含む)や、今勉強中の大学の発達心理学の中でも確認できることです。

ちょっとした話ですがとても興味深いと思ったのでご紹介させていただきました。どなたかの子育ての参考になると幸いです。

ちいさい秋みつけた

11月26日、伏見いきいき市民活動センターで「日本の歌」を歌うイベントに参加しました。夏ごろから一緒に活動させていただいているアンサンブルサウンドドレスというグループが主催です。このイベントについては以前ブログでも告知していました(「歌のイベント」)が、私の持ち込んだ企画がベースになっています。元々ピアノ伴奏で皆さんに歌っていただくというつもりでしたが、歌手とヴァイオリン奏者に参加していただき、それに合わせた編曲をしました。

会場の、伏見いきいき市民活動センター別館集会室は広々した部屋で、グランドピアノがあり、音の響きもよかったです。実は、以前一度アンサンブルの合わせ練習で使ったことがあるのですが、あまりよく覚えていませんでした。
来場者はお子さんも含め30名くらいだったでしょうか。主催者側は出演者合わせ10名ほど。ガラガラでなくてよかったです(笑)。

このイベントに込めた思いは、チラシにもいれていただいている「古き良き日本の歌を次の世代へ」というものです。最初にアンサンブルサウンドドレスの代表者にこの企画について話をした時、ぜひやりましょうと言っていただきました。

日本の古い歌(主に明治時代以降)についてはブログでも何度か書いていますが、日本の自然と心の描写を重ね、詩的に表現されているものが多く、そこを意識すればとても味わい深い。曲の方は、明治以降に日本に入ってきた西洋音楽の影響も大きく、それが現代の私たちでもなじみやすい理由かなと思っています。

今回のイベントでは、曲の背景や、歌詞の意味などを説明してから歌ってもらいましたが、そのために下調べをしている中で、初めて知ったことなどがいくつかありました。その中で特に「ちいさい秋みつけた」の歌詞の背景に心動かされました。

「ちいさい秋みつけた」の歌詞はサトウハチローによって書かれましたが、サトウハチローは幼い時に大やけどを負って、数年間療養のため自由に外に出ることはできなかったそうです。「ちいさい秋」というのは、家の中でも感じることのできたささやかな秋の様子を歌ったものであることがわかりました。

歌詞の中に次のような部分があります。

目かくし鬼さん 手のなる方へ すましたお耳に かすかにしみた

この部分は、外で遊べなかった幼いサトウハチローが、誰かが遊んでいる様子を耳にしたときの描写のようですが、「すましたお耳に かすかにしみた」という部分に寂しさを感じます。子どもたちが外で楽しそうに遊んでいる様子が気になってしかたない気持ちと、遊びたくても遊べない悲しい気持ちがこの言葉に込められている気がします。

そして、1番には「もずの声」、2番には「(わずかなすきから)秋の風」、3番には「(はぜの葉赤くて)入日色」という言葉があります。1番は「耳」で、2番は「肌」で、3番は「目」で感じた秋を表現しています。

また、何を表しているのかはっきりわかりませんが、詩的だなと思う表現があります。

おへやは北向き くもりのガラス うつろな目の色 とかしたミルク

幼いころの気持ちを回想しながら書かれたのだと思いますが、歌詞の端々から感受性の豊かさが感じられます。中田喜直さん作曲の悲しげな音楽と相まって哀愁をおびた曲ですね。

今回来られた方々は、日本の古い歌についてやそれぞれの曲の背景の話にどれくらい興味を持ってくださったかわかりません。これらの曲が次の世代へどれくらい引き継がれるのだろうかと思いますが、私はとりあえず、こういった曲の伴奏をする機会があるので、自分ができることをやっていこうと思います。