映画」カテゴリーアーカイブ

「君たちはどう生きるか」

「君たちはどう生きるか」観てきました。 観終わってから夫とこの映画について話しています。 様々な視点から考え、話し合うテーマを提供してくれる映画でした。一度では気づけていない部分もありそう。本との関連も気になります。
(7/18ツイートより)

ベルヴィル・ランデブー

京都シネマで『ベルヴィル・ランデブー』という映画を観ました。この映画についての情報は、公式サイトをちらっと見てアニメーションであること、フランス映画であること、見出しが「ピンチもへっちゃら 愛さえあれば」「最愛の孫シャンピオンが誘拐された! 大都市ベルヴィルでおばあちゃんの大冒険が始まる」、アカデミー賞ノミネート作品であることくらいでしたが、出先で夕方、急に何か映画観ようということになったので、それから間に合うものも限られていたし、これにしようということになりました。

セリフはほとんどなし、独創的な絵(デフォルメがすごくて慣れるのにちょっと時間がかかったくらい)と世界観、スリリングな展開、とにかく強烈な映画でした。このインパクトはなかなか言葉では表現できない。そして創造の可能性とエネルギーを感じさせてくれる。
どうしてもビジュアルに気を取られがちになりますが、フィクションの中に、現実社会への風刺が込められていてそれがリアルだなと感じました。私はこっちにもけっこう反応しました(笑)。

そして、音楽のアピールも感じました。BGMとしてだけではなく、歌ったり、演奏したりするシーンも何度かあるのですが、その演出が魅力的でした。公式サイトを改めてみると、ノミネートされたアカデミー賞は、長編アニメーション映画賞と歌曲賞でした。音楽も高く評価されていたということですね。

クラシックからは、バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第2番がいくつかのアレンジで何度か使われていました(グールドのような人もちらっと登場)。あとモーツァルトの曲も(多分レクイエム)。クラシック曲は映画でよく使われますが、個人的にはよく知っている曲の場合、それが気になって気が散ってしまいます(汗)。物語の世界から現実に引き戻されるような感じがして。知らない曲の方が映画の世界に浸っていられる(大体の場合)。

公式サイトにSpotifyのリストが貼ってあったので、サントラを聴いてみました。やはり、映画のタイトルと同じ『ベルヴィル・ランデブー Belleville rendez-vous』がかっこよくて一番好き(フランス語バージョンと英語バージョンあり)。バッハの曲はジャズバージョンだけ入っていました。モーツァルトは無し。

実は2002年の映画で、再上映のようです。多分クリエィティブな人は、何かしら刺激を受けると思いますよ。

『シーモアさんと、大人のための人生入門』を観て

京都シネマで『シーモアさんと、大人のための人生入門』を観てきました。これから観ようと思っている人で、内容について少しでも知りたくない(ネタバレはいやな)人は、ここでストップしてくださいね。
この映画は、シーモア・バーンスタインというピアニストでピアノ教師のドキュメンタリーです。50歳で現役コンサート・ピアニストをやめ、ピアノ教師という仕事に情熱を注いでいる人ですが、シーモアさんの生き方、考え方から多くのことを考えさせられました。映画の最中、シーモアさんが語る部分がたくさんあって、本であればもう一度読み返したいような所がいくつもありましたが、考えているうちに次に進んでいってしまう、または美しい音楽に気をとられている間に、字幕を読みそこねたりという感じで、聞きもらしてしまった箇所がいくつかあったと思います。それで、パンフレットを読んで思い返していますが、シーモアさんの演奏も含め、また観たい映画です(京都シネマは5日で終わりだから別の機会にでも)。

公式サイトはこちら

シーモアさんの言ったことについて色々書こうと思いましたが、大変なので(笑)、とりあえず印象的だったことのうちの一つを書きます。
それは「答えは自分の中にある」ということです。宗教では答えを神に求めるけれど、シーモアさんの考えは「答えはそれぞれの人の中にある」ということです。これにはとても共感しますし、これは「禅」的だなと思います。
シーモアさんもたくさん悩んできて今の自分がある。この映画の監督であるイーサン・ホークも自分の悩みをシーモアさんに打ち明けた。シーモアさんはイーサン・ホーク自身の口から答えが出てくるように誘導する。
シーモアさんのアドバイスは普遍的で、音楽に関係のない人達にとっても救いとなるのだろうと思います。

音楽に対する純粋な思い、音楽で人に生きる力を与えたいという思い、優しさ、シーモアさんの人格が生み出しているような優しく美しい音楽。映画の最後は2012年に行われたコンサートですが、その時点で85歳くらい! ブラームスの間奏曲、シューマンの幻想曲、なんという深い表情のある演奏。もう、涙が出て大変でした。まわりにあまり泣いてる人いなかったけど、鼻をすすっている人はいた(笑)。私は感受性が強いのかな。でも、生演奏ではないのに泣けるのは珍しいかも。
シーモアさんは本も書いてるとパンフレットにあって、もしかしてと自分の以前借りて気になってた本のリストを見ると、なんとシーモアさんの『心で弾くピアノ』と『ピアノ奏法20のポイント』の2冊がありました! 何年も前で内容は覚えてないので、早速『心で弾くピアノ』図書館で予約しました。
観る人によって、受け取り方は色々だと思いますが、私にとっては音楽について、人生について改めて考えさせてくれた、いい映画でした。


実物はもっと優しい顔です(^^)

聴こえない音楽

先月たまたまツイッターで『リッスン』という映画のことを知りました。公式サイトはこちら
サイトには『「聾者(ろう者)の音楽」を視覚的に表現したアート・ドキュメンタリー、無音の58分間』という見出しがあります。とても気になって予告編を見て、衝撃を受けました。
それまで、音楽というのは耳で聴くもの、音を使って表現するものだと思っていたからです。でも、確かに彼らは全身を使って、音を使わず、音楽を表現していると感じました。
ぜひ観てみたいと思いましたが、京都での上映は元立誠小学校で、すでに終わっていました。
そして最近、『138億年の音楽史』(浦久俊彦著/講談社現代新書)という本を読んでいて、「これは!」と思う部分がありました。

古代ギリシャと聴こえない音楽
「古代ギリシャ時代の音楽観がわかる恰好の資料がある。五~六世紀ローマの哲学者ボエティウスが著した『音楽論』である。ここに、古代ギリシャの音楽が三種の分類で示されている。「宇宙の音楽」、「人体の音楽」、「道具の音楽」である。
ところで、この三種の分類は、ぼくたちの常識的な音楽とはまったくかけ離れている。このなかでいまでも音楽として通用するのは、第三の「道具の音楽」だけだ。この「道具」には、楽器だけでなく人の声も含まれるというから、何か「音の出るモノ」を使う音楽は、すべて道具の音楽となる。ほかのふたつ、宇宙の音楽と人体の音楽は、メロディーがあって演奏できるような音楽ではない。つまり聴こえる音楽ではないのだ。
だが、ギリシャ人たちにとっては、どちらも音楽であることに変わりはなかった。」

そして、ボエティウスは「人体」と「宇宙」の音楽について、どちらも「結合」「調和」など、何かと何かを結びつけること(ハルモニア=ハーモニー)であると強調しているということ。
ハーモニーという英語は、日本でも普通に使われていて、音楽をイメージする言葉だと思いますが、音楽に限らず「調和」を意味する言葉。音楽というのは聴こえても聴こえなくても「調和」のためにあるのだと思うと、改めて感動してしまいます。
これを読んで、「リッスン」で彼らが表現しているのは、やはり「音楽」なのだなと思いました。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

 

インディーズ映画上映会

おととい、京都国際インディーズ映画祭を運営されている京都メディア・アート・ラボ企画の上映会へ行ってきました。場所は室町御池上るの『遊子庵』。町家です。
スタッフの方も入れて10人ほどのこじんまりした上映会でしたが、TVF(東京ビデオフェスティバル)の受賞作のうち短い映画を4本(ドキュメンタリー3本、アニメーション1本)を鑑賞し、映画の間や終わってから映画の話やさまざまな話をたくさんしました。
京都国際インディーズ映画祭は今年で10年目ということでTVF(東京ビデオフェスティバル)からTVF文化功労賞を受賞されたそうです。
私はたまたま今回の上映会を知って、ぜひ行ってみようと思いました。インディーズ映画でどんな音楽が使われているか興味があったからです。
ドキュメンタリーの3本は、どれも重たいテーマでインタビューをメインとした構成になっていて、そういった映画に「音楽いる?」と感じられないようにさりげなく音楽を入れるのって難しいのではと思いました。3本とも音楽は控えめでした。
アニメーションは、より音楽は自然な感じがしました。物語であるし、音楽自体も良かったのではと思います。
映画も皆さんのお話も興味深く、楽しい時間を過ごしました。

ちょっと気になる映画音楽

『亡命ユダヤ人の映画音楽』(高岡智子著 ナカニシヤ出版)で、コルンゴルトという作曲家のことを知りました。エーリッヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトはシェーンベルクと同じユダヤ人で、同時代で、同じようにヨーロッパからアメリカに亡命したクラシックの作曲家ですが、映画音楽の分野で活躍した人です。

この本によると、コルンゴルトは8歳で歌曲、9歳でカンタータをひとりで作曲して、マーラーに弾いて聴かせたら、マーラーが感激して叫び、ウィーンで「モーツァルトの再来」と騒がれたそうです(同じヴォルフガング!)。モーツァルトはお父さんも音楽家で教えてもらっていたのと比べると、子どもがひとりで作曲って??すごすぎる!
ハリウッドの映画が無声映画からトーキー映画に変わる時代で、シェーンベルクにも映画音楽の作曲依頼はいくつもあったようですが、結局映画音楽は作らなかったということです。でも映画は嫌いではなく、チャップリンとも仲良かったらしい。

映画音楽の作曲家といえば、エンニオ・モリコーネが『ニュー・シネマ・パラダイス』などで有名だと思いますが、ずっと昔にこの映画を観たことがあるものの、あまり覚えてないので先日予告編をユーチューブで観たら、号泣(笑)。映画のムードと音楽の両方のせいかな? 3時間完全版を借りて観るか悩むところです(予告編で号泣ですから(笑))。

6月初めに、ちょうど無声映画と生演奏を組み合わせた素晴らしいシネコンサート(『笑う男』)を鑑賞してとても感動しましたが(無声映画の時代は生演奏だったらしい)、この時も映像と音楽の相乗効果のようなことについて考えました。ずいぶん泣かされましたから(笑)。
この本はまだ半分ほどですが、作曲の手法や現代音楽と映画音楽の比較や色々興味深いことが書かれていて思っていた以上におもしろい。図書館で借りた分厚い本は、部分読みだったり、思っていたのと違って
読まなかったり色々ですが、この本は全部読むかも。映画音楽は今まであまり気にとめてなかった分野ですが、なかなか興味津々です。

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

映像と音楽の強力なコラボでした

今日は知り合いの方が、シネコンサート『笑う男』(ヴィクトル・ユーゴ原作)のチケットをくださったので(夫の分まで!)、京都府民ホールアルティまで行ってきました。
今回興味そそられたのは、フランス八重奏団による演奏です。1928年に映画化されたこの無声映画に合わせて音楽を作ったのは、今回の指揮者であったことを後で知りました。
1998年にカンヌ映画祭で初めて公演されたということです。
これほど強力な映像と音楽のコラボレーションを鑑賞したのは初めてです。映画には音楽はつきものですが、生演奏は全然違う! 曲も素晴らしくて(約2時間シーンに合わせほぼ続けて演奏!)物語に引き込まれながらも何度も「美しい音」を意識せずにはいられませんでした。
映画だけでも感動するのだと思いますが(泣ける)、音楽の心理への影響はきっと大きいのだろうと感じました。途中、ハンカチを出しティッシュを出し、もう大変でした(笑)。
作品の情報も先入観もほとんどなしに鑑賞して、深く深く感動しました。