」カテゴリーアーカイブ

中原中也の春宵感懐(Poem and Piano)

Poem and Piano シリーズに中原中也の詩「春宵感懐(しゅんしょうかんかい)」の動画をアップしました。曲はアルバム「imaginary world (remastered version)」より「imaginary_world」です。写真は去年撮った桜です。

この詩は古い言葉も少なく、わりと分かりやすい方じゃないかなと思いました。タイトルがちょっととっつきにくい感じですが(笑)。

詩を読むと何を表現しているのだろうと考えます。わからないこともあるし、こうかな?と思うこともある。あれこれ、考える。考えるきっかけを与えてくれるものかなと思ったりします。「春宵感懐」も言葉自体は難解ではないけれど、何を言おうとしているのだろう、こうじゃないかなと何度も読み返して考えました。

英語の詩もそうですが、色々な詩を読んでいると、けっこう重いものも少なくないと感じます。どこにもその言葉を使っていないのに、強烈に何かを連想させられるものもあります。短くても底なしに深く感じることがあり、ちょっと怖かったり。気分が滅入りそうになるものも。Poem and Pianoでは、どっちかというと重すぎない(と私が感じる)ものを選んでいます。

だいぶ前になりますが、「イル・ポスティーノ」というイタリア映画を観ました。この時「詩」の意味について考え、一つの言葉から想像の世界が広がっていくことに気づいたりしました。細かいところは覚えていませんが、この映画では「詩」が人をポジティブな方向に導いてくれるものとして描かれていたような印象が残っています(あくまでぼんやり覚えている印象です)。私が詩に求めているのはこれかもしれません。

でも普段から詩をよく読むわけではなく、自分のYouTubeチャンネルでPoem and Pianoの動画を作り始めたのをきっかけに、たくさんの詩に触れることになりました。

今回の動画で、一旦「Poem and Piano」はストップすると思います。作った時はまたお知らせします。

 

The Road Not Taken (Poem and Piano)

Poem and Pianoシリーズにロバート・フロスト(Robert Lee Frost)の「The Road Not Taken」をアップしました。日本語では「選ばれざる道」とか「歩む者のない道」のように訳されています。

この詩は今回初めて知りましたが、アメリカでは有名な詩のようですね。訳も色々なサイトで紹介されています。簡単にまとめれば、ある時森を歩いていると二手に道が分かれている場所があり、迷った末、一つの道を選んだ。後でその時のことをしみじみと思い、もう一つの方を選んでいれば全然違っていただろうという気持ちが書かれたものです。誰もが人生の中で、選択を迫られること、その結果は後になってわかることを何度か経験するだろうから、共感が得やすい詩だろうなと思います。

曲はアルバム「imaginary world (remastered version)」から「encounter」です。写真は手元にある中から選んで少し加工しました。

よかったらお聴きください。

中原中也の詩(Poem and Piano)

Poem and Pianoシリーズで初めて日本語の詩を使いました。Poem and Pianoでは、今のところ著作権切れの古い詩と勝手にコラボしていますが(笑)、前も書きましたように、日本語の古い詩は言葉が古すぎて、コラボするにはちょっと違和感があるものが多いんですね。今回の中原中也の詩「湖上」も、「~でせう」とかたくさんでてきますが、なんかメルヘンチックな世界が表現されていて、その中でむしろチャーミングに感じられていいなと思いました。

自分の曲なので、他の人ほど客観的にはなれませんが、詩とイメージと音楽を合わせると、音楽だけ聴いているのとはまた違った感じがします。コラボ効果でしょうか。面白いです。画像は琵琶湖の写真をベースに加工しました。曲は最新アルバム「imaginary world (remastered version)」 より「morning view」です。

良かったらお聴きください。

ディキンソンの「The Grass so little has to do」

前回に引き続き、「Poem and Piano」にアメリカの詩人、エミリー・ディキンソンの「The Grass so little has to do(草はなすべきことがあんまりない)」を追加しました。

ディキンソンの詩は以前も取り上げましたが、この作品はなんかのどかな感じもあっていいなと思います。「対訳 ディキンソン詩集」(亀井俊介編/岩波文庫)の日本語訳を参考にしました。英語の方はPublic Domainで検索すると色々なサイトにアップされています。

曲は、アルバム「imaginary world (remastered version)」から「greenfield」です。

よかったらお聴きください。

Poem and Piano「水鳥に(To a Waterfowl)」

先日、久々に鴨川へ行きました。主な目的は、鳥の写真を撮るため。手元にもいくらかありますが、今回「水鳥に(To a Waterfowl)」という詩の動画(スライドショー)を作るにあたり、あまり雰囲気の合うのがなかったので、新たに撮ろうと思いました。

歩いたのは三条大橋から賀茂大橋まで。雨のために水位が上がり、流れも速かったせいか、段差の滝のところで待ち構えているサギとか少なかったですが、丸太町辺りでは鴨がたくさん集まっていたり、空を行き来する鳥などはいつもと同じような調子でした。

今回は特に飛んでいる鳥を撮りたかったのですが、けっこう難しい。早いんですよね、動きが。なので、こんなアングルでとか、こういう姿がいいとか言ってられなくて、カメラ(スマホですが)で捉えるのが精一杯(汗)。それでもなんとか雰囲気の伝わりそうなのが何枚か撮れました。

川沿いではいつものように人々が散歩したりジョギングしたり、座ってくつろいたり昼寝したり、スポーツしたり楽器を演奏したり、思い思いに過ごしています。人同士の距離も密にならず、特に今は心身を開放するのに貴重な場所ではないでしょうか。

「水鳥に(To a Waterfowl)」の作者は、アメリカの詩人、William Cullen Bryant(ウィリアム・カレン・ブライアント)です。「アメリカ名詞選」(亀井俊介・川本皓嗣編/岩波書店)によりますと、

1815年、21歳のブライアントは自分の生き方に迷いを抱き、「たいそうさびしくみじめな」気持ちで岡の道を歩いていた時、夕暮れの空に地平線へ向けて飛ぶ一羽の鳥を見て大きな感動を覚え、この詩を作ったという。広く愛誦され、日本でも若き日の内村鑑三、国木田独歩などは、人生に迷った時、この詩から励ましを得た。

ということです。とにかくポジティブな詩ですね。

また、英語のオリジナルの方はパブリックドメインですが、日本語訳はのせられないと思うので興味のある方は調べてみてください。今回、古い単語がわりと出てきていて、私も調べてみて面白かったです。例えば、「you(主格)」、「your(所有格)」、「you(目的格)」に相当する「thou」、「thy」、「thee」などです。

で、早速、動画を作りました。曲は「I’m relived ほっとして」 (アルバム「imaginary world (remastered version)」より)です。よかったらご視聴ください。

ワーズワースの詩(Poem and Piano)

久々に再生リスト「Poem and Piano」に動画を追加しました。今回の詩は、イギリスの詩人、ウィリアム・ワーズワース (1770-1850 ) の詩、「早春の賦/ Lines Written In Early Spring」です。ワーズワースは自然をこよなく愛した詩人ということですが、最近ますます環境問題が深刻になってきている中、人と自然の共生は重要なテーマですよね。こういった詩に触れると、人間は自然によって生かされているんだなあと改めて思います。

オリジナルの方は著作権は切れていますが、日本語訳の方はわからないので、今回参考にさせていただいたサイトにリンクをはっておきます。→English Poetry and Literature

日本の詩も使ってみたいのですが、著作権切れているような古い詩は言葉が古くて伝わりにくいものが多いように感じます。また合いそうなのが見つけられたら使うかもしれません。英語は色々な国の人も読めるからその方がいいのかなとも思ったりしていますが。

音楽は新しいアルバム「imaginary world (remastered version)」の中に入っている、「good timing」を使いました。写真選びはいつも苦労します(汗)。動画に使えるように気になるものがあれば撮るようにしていますが、いざ選ぶ時になると、なかなかこれというのが見つからなかったり。

よかったらご覧ください。

詩人についての詩

「Poem and Piano」その3をYouTubeにアップしました。
また、「ディキンソン詩集」(岩波文庫/亀井俊介編)より選びました。
タイトルは
「This was a Poet – It is That」です。
詩人とはどういう人かについて書かれた詩です。詩人とは優れた感性の持ち主であり、そして……。詩人についての描写が、とても詩的で素晴らしいと思いました。詩人が書いてるから当たり前かもしれませんが、さすがです。この詩人の性質はまた、芸術家にも当てはまりそうです。

やはり、日本語訳がなければ、文章のスタイルが独特でわかりにくいと思いました。日本語訳を参考にしながら、原文を読んで自分なりに感じて味わうというのがいいですね。

これも前回の、ディキンソン「Tell all the Truth but tell it slant 」と同じく、著作権は切れていますから、原文はいいと思いますが、訳の著作権の扱いがわからずそのまま載せていいのかわからないので、英文だけご紹介します。

This was a Poet – It is That

This was a Poet – It is That
Distills amazing sense
From ordinary Meanings –
And Attar so immense

From the familiar species
That perished by the Door –
We wonder it was not Ourselves
Arrested it – before –

Of Pictures, the Discloser –
The Poet – it is He –
Entitles Us – by Contrast –
To ceaseless Poverty –

Of Portion – so unconscious –
The Robbing – could not harm –
Himself – to Him – a Fortune –
Exterior – to Time –

写真は自分の撮ったものの中から選びますが、詩のイメージを考えるとなかなか決めるのが難しい。わざわざ撮りに行く時間もないですし。曲はすでにアップしている「impromptu1-2 (即興的な曲1-2)」です。自分で見ながら、やはり言葉の力は大きいなと思います。特に素晴らしい詩ですから!詩のおかげで写真や音楽がよりよく感じられる気がします、私は(笑)。よかったらご覧ください。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

ディキンソンの詩(Poem and Piano)

先日、YouTubeに「Poem and Piano」という新しい再生リストを作って動画をアップしたことは、前回のブログに書きましたが、2作目はエミリー・ディキンソンの詩を選びました。

ディキンソンのことは名前をちらっと聞いたことがある程度で、ほとんど知りませんでしたが、検索して出てきた映画の予告編は一度見たことがある気がします。

『ディキンソン詩集』(亀井俊介編/岩波文庫)の表紙には

生前、わずか10篇の詩を発表しただけで、無名のまま生涯を終えたエイリー・ディキンソン(1830-86)。没後発見された千数百篇にのぼる作品により、アメリカの生んだ最もすぐれた詩人の一人に数えれれるにいたったディキンソンの傑作50篇を精選。

と書かれています。

こういう話を聞くと、生きている間にもっと認められれば本人もうれしかったんじゃないかなと思いますが、感性が人並み外れているとなかなかわかってもらえないということもあるのでしょう。

やはり、英文が普通の文章とは違って訳が難しく、翻訳されたものと原文を見比べながら、ざっと読みました。いくつか、音楽に合わせられるかなと思ったものを選んで、そのうちの一つをまず動画にしてアップしました。”Tell all the Truth but tell it slant ー” は「真実をそっくり語りなさい、しかし斜めに語りなさいー」と訳してあります。その理由は「真実」というのは大変強烈だからというようなことです。

Tell all the Truth but tell it slant ー

Tell all the truth but tell it slant —
Success in Circuit lies
Too bright for our infirm Delight
The Truth’s superb surprise

As Lightning to the Children eased
With explanation kind
The Truth must dazzle gradually
Or every man be blind —

曲はすでにアップしている「A Little Bird Told Me 風のたより」です。よかったらご覧ください。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

 

詩とピアノ「A Little Song of Life」

もう1月も半ばですが、今年もよろしくお願いします。ひたむきに、前進できるよう張りきっていこうと思います。

早速、YouTubeに新しいカテゴリーを作りました。「Poem and Piano」です!

著作権の切れた古い詩に音楽を合わせた動画を、ぼちぼちですがアップしていこうと思います。最初は日本の詩にしようと思いましたが、やはりYouTubeにアクセスする人は英語がわかる人の方が圧倒的に多いと思うので、とりあえず英語の詩にしました。

さて、どんな詩にしようか、多すぎてわからない。また、詩は訳も難しいから訳を読んでこれと思うものにしたい。

それで、日本語訳のついた本を探してその中から選びました。作者はリゼット・ウッドワース・リース(Lizette Woodworth Reese)で、詩は「A Little Song of Life」です。

A Little Song of Life

Glad that I live am I;
That the sky is blue;
Glad for the country lanes,
And the fall of dew.

After the sun the rain;
After the rain the sun;
This is the way of life,
Till the work be done.

All that we need to do,
Be we low or high,
Is to see that we grow
Nearer the sky.

この詩はネット上でもたくさん見られますが、訳は今出てる本から引用していいのかどうかわからないので、やめておきます。前向きで明るい感じがしたので、選んでみました。

写真は手元にあるものから選びました。曲はすでにアップしているものです(Polka Dot 水玉もよう)。よかったらご覧ください。

通じない表現 オノマトペ

『日本の名詩、英語でおどる』(アーサー・ビナード著/みすず書房)の中で紹介されている詩の一つに、中原中也の「サーカス」があります。

この詩の中に、「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」というオノマトペがでてきます。この詩を知らなければ、これだけでは何の描写かわからないですよね? でも、これはサーカスの空中ブランコのことを表しているとわかった上で読めば、なんとなくムードが伝わってくる感じがします。長いロープが少したわみながらゆっくり大きく揺れている様子が、目に浮かぶような(どこで見たことあるのか?ずっと昔テレビか何かで?記憶は定かではないけど)。

アーサーさんはこれを訳すのに大変悩まれたようです。もともと、英語にオノマトペが少ないというのは知っていましたが、アーサーさんの説明を読んでなるほどと思いました。

「日本語は、擬音語と擬態語が実に豊富で、工夫すれば造語もできる言語的環境だ。それに引き替え、英語にはオノマトペが乏しく、増やそうにもなかなか増やせない。一番のネックは、スペルだ。

英語を母語とする人間でも、活字で知らない単語に出くわすと、その発音がおぼつかない。発音記号を解読したとしても、やはりだれかに聞かないと、確信は持てない。辞書に載っているような新出語でさえそんな具合なので、できたてホヤホヤのオノマトペ造語はもっとおぼつかない。意味が通じるかどうかという問題も立ちはだかっているが、それ以前に、書き手が考えた発音の通りに果たして読まれるかどうか、保証はまったくない。

“Yooaaan Yooyohhn Yooyayooyon”ーなんのことかさっぱりわからない。でも、少なくとも空中ブランコの雰囲気ではない。」

アーサーさんは「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」は音楽であるから、それを音楽として感じてもらうために”Yooaaan Yooyohhn Yooyayooyon”としてみようと思ったが、元の日本語の音のように発音してもらえるか怪しいし、雰囲気も伝わらないので、やめたということです。

日本語の場合は、その通り読めるし、日本人同士はその音から雰囲気を共有できる。日本語と英語はずいぶんかけ離れた言語だけど、オノマトペによる表現力の違いも大きそうです。

結局、アーサーさんは「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」を、

“SEEEEEEE SAAAAAAAW, SEE AND SAW”

と訳された。seesaw(シーソー)は英語でぎっこんばったん。シーソーと言えば日本の公園にあるブランコじゃないのを思い浮かべますが、これで行ったり来たりする感じを出すのと、seesawは英語で「見る」と過去形の「見た」という意味もあるし、「サーカス」の出だしの

「幾時代かがありまして」

とも響き合うと。

そもそも、微妙な表現の多い日本語を英語に訳すこと自体が難しいのに、「詩」なんて少ない言葉の後ろに多くの意味が込められている分、翻訳が大変なのは簡単に想像できること。オノマトペにいたっては、お手上げに近いということですが、それでも日本の詩に感動し、それを英語を理解できる人たちに伝えようと思ってアーサーさんは挑戦したんですね。

この本で紹介されている詩は、過去のものだけれども、今にも通じるものがある、普遍的で本質的なことが書かれているから、読んで欲しいというアーサーさんの願いが感じられます。そして詩を理解することから、その後ろにある文化を理解することにつながるかもしれない。翻訳者の役割は大きい。

私も特に夫の仕事の関係などで、色々な国の人と話す機会がたまにあります。実際、英語が共通語となっていると感じます。英語という壁を感じながらもお互いの考えや思いを伝えようと話していると、国籍や文化は違えど、共感し合える部分がたくさんあるとしみじみ感じ入ることがあります。言語は思った通りの意思疎通を妨げる壁になっているけれど、これを使わなければコミュニケーションできないツールでもあります。

自分のブログも英語で書ければ、もっと広く世界の人にも読んでもらえるのにと思いますが、そこまでの時間はありません(翻訳は時間がかかるし、あってるかどうかも怪しい!)。とりあえず、音楽で伝えていければと思っています。

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)