月別アーカイブ: 2016年9月

光源氏が語る「物語論」

以前もブログに書いた『日本の芸術論』(安田章生著)をちびちびと読み進めています。実は、この本で一番力の入っている「詩歌論」を読んだ後、しばらく読んでなかったんです。といのは、あまりに芸術を追求して高めることばかりが書かれていて(松尾芭蕉についてたくさん書かれています)、少しひいてしまったんです。

すべてでないかもしれないけど、その対象が無限と思われる「自然」の美。それがすばらしいことには違いないと思いますが、そこから美をすくい取って、「詩」という芸術に仕上げることにに全生命をかけるくらいの厳しさというか、その精神性に、ちょっとそこまでは…と感じてしまって。そういう印象を持ってしまったあたりからは、読み方もちょっといい加減になったかもしれません。すばらしいこともたくさん書いてありますが。

で、しばらくしてから、次の「物語論」というのを読んでみたら、少し興味深いことが書いてあって、ちょっと書いてみようかと思いました。
「物語論」も「音楽論」よりはましなものの、「詩歌論」に比べれば、書かれたものが少ないようです。その中で著者にとっての物語論の中で、最高のものとして『源氏物語』の「螢」の巻のなかに見える物語論をあげています。源氏物語って、昔々、高校生の時古典でずっと読んでいたけど、ほとんど覚えてないというか、そもそもあまり頭に入ってない(笑)。

紫式部が、『源氏物語』の中で自分の物語論を光源氏に語らせているということです。
著者が要約したものは、こうです。

一、物語というものには、実際なかったことがかかれており、そういう点でそのままには信ずべきでないものが含まれている。

二、しかし、それは、さびしい心を慰めてくれるものであり、虚構のなかに人間性の真実をきらめかしているものである。

三、それゆえ、それは、史実を越えて、人間性を描き出すものであり、そういう意味で、史書以上に人間の真実に迫り触れているものである。

四、そういう物語というものは、ある特定の事実をそのままでないにせよ、この世に生きている人間の有様を見聞きするにつけ、書かずにはおられなくなって書いたものである。それはやはり現実に深く根ざして書かれたもので、全く嘘だとはいい切れないものである。

人をひきつける物語とは、その中に受け取る側が共感できる真実があるからだと、実感することはよくあります。
「詩歌論」がどちらかというと、自然に向き合っているのに対し、「物語論」は人に向き合っているという違いが感じられます。この違いは興味深い。
この本は、そもそも自分にとっての興味のテーマで、この本を選んだきっかけ、「私に影響を与えている日本・西洋の芸術についての考え方」にも影響を及ぼしている感じがしています。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

「心」と「ことば」

またまた『日本の芸術論』(安田章生著/東京創元社)ですが、前回のブログでこの本では「詩歌論」に重きを置いていると書きました。実際、残っている文献が多いからで、そのことが日本の芸術論の中で、「詩歌」の分野が重要視されてきた表れだと思われます。
詩歌論の章には様々なことについて書かれていて興味深い事柄がたくさんあるのですが、その中からひとつ「心」と「ことば」について書いてある部分を少しピックアップしたいと思います。

「「心」と「ことば」との関係について、その出発点となっている考え方は、『古今集』の序に見られる、「心」を根本とする考え方である。」
中略
「すべて詩(広くいえば文学、芸術)というのは、まず作者の心に詩的(芸術的)感動が存在するのが原則であるから、……」
中略
「内容としての「心」と、表現としての「ことば」とを分けて考えるということは、便宜的なことであるといわねばならないのであるが、日本の詩歌論においては、両者にわけて考えられることが多く、その場合、内容としての心を尊重することが強い伝統となっているのである。」

『古今集』とは調べてみると、平安時代前期の書物。もうその頃に芸術論がすでに存在しているのですね。
「音楽論」にはそのようなことについて書かれたものが見つからなかったから、この本では「名人」について書かれた部分が紹介されていて、前の二つのブログでそのことについて書きました。

「まず作者の心に詩的(芸術的)感動が存在するのが原則」という部分を読んだ時、「それそれ」と思ったんですね。それは私がいつも思っていることで、普遍的なことなのだなと再認識した部分です。他にも「それそれ」と思える部分がたくさんあります。
詩も音楽も表現手段であり、核となるのは「感動する心」であるのだと思います。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

塩や野菜もでてきます

前回書いた『日本の芸術論』の中の「音楽論」について少し補足をしておきたいと思います。この本は多くの古い書物(ちゃんと確認できてませんが多分平安時代から江戸時代くらい)から引用文を用い、著者が古い言葉を読みやすく訳し、さらに、考察を加えるというような形をとっています。前回のブログで私が引用した文は、著者の考察文にあたり、さらに元になる文があります(ややこしいですが)。
音楽論の前置きとして、日本の古い音楽書というものは少なく、主として解説的なものか研究的なもので、芸術論的には見るべき点が乏しい、音楽の本質論にわたるような論は見いだすことができなかった、ということです。
その上で、平曲(『平家物語』を琵琶にあわせて語る音曲)における上手の等級を論じた文を引用されています(『西海余滴集』より)。その中の一部が昨日私が引用した文の元となっています。
該当する部分を含んだ著者が訳した部分はこうです。

「名(名人)というものは、節まわしも他の人と違ったところはなく、声もとくべつの声というものでもない。とりわけておもしろいとも聞こえないが、聞いていると、さすがに飽くことなく、いつ終わったとも覚えない。他の人の芸と比較すると、及ぶものはなくて、聴衆は再び聞きたいと願い、またという望みが起るのをいうのである。 たとえていうと、名人は飯のようなものである。味というほどの味もなく、とくにすぐれているというのではないけれども、食物のかしらである。

名人の次の位の上手というのは、塩のようなものである。いい塩を煮加えると、諸食の味がよくなる。ゆえに、過ぎても悪く、また足りなくても悪くて、そのよき程度を加減することがむつかしいのである。上手は、また、いってみれば、三月下旬や四月初めに、瓜や茄子を得たようなものである。最初は珍しいけれども、後にはそれほどでもなくなる。」

ご飯に加え、塩、野菜もでてきました(笑)。食べ物から芸術表現をイメージするのは難しい!(笑)。ユーモアは感じますが。
この本の中で「詩歌論」の方が、書物も充実し、詩を書くことに対する古い時代からの思い入れの強さが感じられます。内容も「音楽論」とは比べ物にならない。「詩歌論」を読めばおおむね日本人が大切にしてきた価値観、芸術観というものが理解できる気がします。他の分野はそれをベースにしていると思えるくらい。
現代人が親しんでいる西洋音楽をベースとした音楽に相当するものは、そもそも日本にはなかったし、昔の人が熱く語ってこなかったことからも、音楽というものにそれほど熱心でもなかったのだろうなと、思えます。
西洋芸術における音楽の重要性と比較すると、日本の場合は、「詩歌」に重きを置いてきたのでしょう。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

芸術は「ご飯」だ?

8月の下鴨納涼古本まつりで買った『日本の芸術論』(安田章生著/東京創元社)をちびちび読んでいますが(昔の言葉(引用文)が多くて読みづらい(-_-;))、「序」の部分に、かなりこの本の趣旨と思われる文章があります。

「日本の芸術論全般に通じる特色というようなものを考えるとき、何よりもまずあげるべきは、詩的なもの、余情、素直さ、自然であることを尊重する点が、たいへん強いということであろう。これらの点は、とりもなおさず日本の芸術全般に見られる特色でもある」

本の中に「音楽論」というのも出てきますが、「詩歌論」「演劇・戯曲論」などに比べるとかなり簡単で短いです。
私がなぜここにきて、日本の芸術(特に伝統的な)に興味を持ったかと言えば、自分が小さい頃からずっと西洋音楽をベースとした音楽に接してきていて、私の中にある音楽はほぼ西洋音楽でできていると思うのですが、でも和花や、日本の庭や、無垢の木や日本の美しいものは好きだし、まさに「詩的なもの、余情、素直さ、自然であること」が感じられる日本的な美意識というものも持っていると自覚していて、その両方が自分の中でどのように同居しているんだろうと、常々考えたりしているからです。
特に、曲を作り出してからだいぶたって、西洋音楽ベースからスタートした自分の音楽が、少しずつどこかで自分の中の和の感覚に影響を受けてるんじゃないかな?と思うこともあります。それは「雅楽」とかいう意味じゃないです(笑)。もっと抽象的な感じです。

西洋音楽は「自然であること」とは、だいぶ違って、もっと人間の「美しいものを作る」という意思をもって作られているように思います。それが西洋音楽の強さであり、民族を越えて人をひきつける魅力にもなっているのだと思います。
ちなみに、この本の「音楽論」の中に、次のような文があります。

「真にすぐれた芸術というものは、「飯」の味のように、平凡に似て、いつまでも飽くことのない性格を持っているものであるといえるであろう」

芸術は「ご飯」です!(笑) 確かに日本人はご飯が好きだし、自然だー! ちょっとガクッときましたが(笑)。
毎日創作を続ける中、非常に異なった西洋と和の芸術の違いについて考え、感じています。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)