月別アーカイブ: 2016年4月

スーパーアンプで

今日は夫がリフォームの設計をして去年完成した知人の町家に招待していただきました。うちの夫婦と別にもう一組のご夫婦も来られましたが、だんなさまは夫の知り合いのアンプ作りのプロで今日おじゃました家のお施主さんご夫婦にご紹介して、竣工の際、アンプとスピーカーを用意していただきました。このアンプのロゴは夫がデザインしました。

あれから1年たち、家の中を案内してもらいましたが、坪庭づくり、様々な棚や造りつけ家具、裏庭の屋根工事など、お二人のアイデアやまめさには驚かされました。完成度も高い!
家に愛着を持って、手を入れることを楽しんでくれていて、よかったなと思います。
さて、夫がぜひにというので、私が作ってスタジオで録音した曲をCDに入れて、スーパーアンプとスピーカーでならしていただくことに。
それまでかかっていたアンプ作りの方の持ってこられたジャズを止めて、かけてくださいました。食事をしながらBGMとして聴いていただくとは、なんとありがたいことでしょう。それまでかかっていた軽快なジャズに比べて、ちょっとしんみりした感じもしましたが、とりあえず会話のじゃまにはならなかったかな。こんなことしてますという自己紹介のようなものですね。さすが良い音でした。

温かなおもてなしに感謝です!

音楽性というものは

少し前に、シャルル・ケクランの『和声の変遷』という本を買いました。京都芸大図書館で下見をして、欲しいと思っていました。でも古い本で普通の本屋さんでは手に入らないのでネットの古本屋さんで見つけました。紙は茶色くなってるし、所々鉛筆で書き込みもあり(消しゴムで消せるからよかった)、少したばこのようなにおいもしますが、それでも見つかってよかった。
譜例がたくさんあって、音を出しながら読み進めていていますが(参考になってるかどうかわかりませんがとりあえず)、音を出せる時間帯はなるべくピアノの練習や作曲などをしているので、なかなか先に進みません(ようやく5分の1くらいで止まってます)。でも、すでに興味深いことがいくつかあって、それは理論についてというより、音楽への向き合い方のような考え方についてです。
一例をあげてみます。途中の「特殊例」という章に次のようなことが書かれています。

「和声学の法則や禁止が現代の音楽家によって大抵は破られている。五十年前の人たちはそれほどこれらの法則を犯さなかった。そして十八世紀 ―あるいはそれ以前の― 大家たちは、これらの法則とは全然ちがう用例をしめした。ベートーヴェンの考え方(彼曰く、“法則は私のする通りになっている”)や、グルックの考え方(“音楽として要求されるならば、私の犯さなければならぬと信じたものはもはや法則ではない”)については既に誰もが知っていることである。」
(中略)

「音楽性というものはきわめて神秘である。どの作曲家もみな同じ音楽性をもっているということはない。ただし音楽性が存在するという点では、すぐれた音楽家たちはみな共通している。(しかし場合によっては意見の異なることもある)
“美の法則”を数理的に樹立しようという理論にとっては、音楽性というものは厄介なものである。“芸術の数理的理論”というものは論じる価値はあるが、それは量的には説明しえない要素を含んでいる。つまり、その要素というのは、質的なものであって量的なものでないところの人間の感情である(ベルグソン)。

この人間的な要素がつねに芸術の根底にある。それは数だの大きさだのによっては分解できないものである。人間の魂とその表現(芸術の物的手段によってなされる表現)、この間の関係は、心と物、質と量、無限と有限等におけると同様に神秘なものである。
したがって、過去および現在の大家たちの作品に見出される数多くの特殊例は一々非難したり懸念したりする必要はない。今日以降も、またちがった特殊例が見出されるであろう。そして、それらはすべて理論では証明できぬものであろう!」

“人間の魂とその表現”。まさに、日々その狭間を行き来している気がします。音楽性とは神秘であり、無限ですね。どこにも答えはないから終わりがない。
理論の部分はまあまあ適当にとばしつつ目を通して、こういった部分は何度も「そうそう」と思いながら読み返している感じです(笑)。

 

緑の中の工房

今日は、夫がリフォームの設計をさせてもらった友だちの工房をのぞいてきました。なかなかいい感じになっていました。
建物のどの窓からも緑が見えます。まさにピクチャーウインドウ! 常に変化し続ける、生きた「絵」ですね。なんとぜいたくなことでしょう。
友だちは、毎日自然からエネルギーをもらって、ますますパワーアップしそうです。

インディーズ映画上映会

おととい、京都国際インディーズ映画祭を運営されている京都メディア・アート・ラボ企画の上映会へ行ってきました。場所は室町御池上るの『遊子庵』。町家です。
スタッフの方も入れて10人ほどのこじんまりした上映会でしたが、TVF(東京ビデオフェスティバル)の受賞作のうち短い映画を4本(ドキュメンタリー3本、アニメーション1本)を鑑賞し、映画の間や終わってから映画の話やさまざまな話をたくさんしました。
京都国際インディーズ映画祭は今年で10年目ということでTVF(東京ビデオフェスティバル)からTVF文化功労賞を受賞されたそうです。
私はたまたま今回の上映会を知って、ぜひ行ってみようと思いました。インディーズ映画でどんな音楽が使われているか興味があったからです。
ドキュメンタリーの3本は、どれも重たいテーマでインタビューをメインとした構成になっていて、そういった映画に「音楽いる?」と感じられないようにさりげなく音楽を入れるのって難しいのではと思いました。3本とも音楽は控えめでした。
アニメーションは、より音楽は自然な感じがしました。物語であるし、音楽自体も良かったのではと思います。
映画も皆さんのお話も興味深く、楽しい時間を過ごしました。