民族音楽」カテゴリーアーカイブ

阿波踊り!

なぜか阿波踊りの動画がYouTubeのおすすめに出てきたので観てみました。阿波踊りは昔テレビか何かでちょっと見かけたくらいの程度しか知らなかったのですが、観てみるとなんかすごい。ワクワクしました。

13分くらいの動画で、最初三味線、笛、太鼓と行進してきて、通路の両端に分かれて演奏を続け、5分過ぎたあたりから踊り子たちが進んできます。

動画の概要から引用します。

00:00 オープニング:レレレの連(Opening: Rerere-No-Ren)

00:33 鳴り物・三味線 (Musical instruments: Shamisen)

02:01 鳴り物・笛 (Musical instruments: Transverse flute)

03:07 鳴り物・太鼓 (Musical instruments: Drum)

05:03 女踊り (Women’s dance)

10:00 ちびっこ (Children’s dance)

10:23 男踊り (Men’s dance)

12:50 鳴り物・鉦 (Musical instruments: Small gong)

すごい数の踊り子たち。千人以上はいそう。特に女踊りはしなやかだけれど、迫力あります。

これを観て改めて思ったのは、日本にもこんなに素晴らしい踊りの文化があるのだということです。みんなで揃えて踊る様子を見て、これが今のアイドルグループが大人数で踊るのにつながっていたりしてと想像しました。

阿波踊りの歴史は400年以上あるそうです。

江戸時代には、踊りの熱狂が一揆につながることを懸念した徳島藩から何度も踊りの禁止令が出された。特に、武士が庶民の阿波おどりに加わることなど論外で、1841年(天保12年)には徳島藩の中老・蜂須賀一角が踊りに加わり、乱心であると座敷牢に幽閉された記録も残っている。しかし、阿波っ子たちの心に流れる阿波おどりを完全に絶やすことはできなかった。

阿波おどり会館

昔から権力者が恐れるほどの熱気があったのですね。庶民の間に政治に対する不満がたまっていて、それがよりエネルギーを生んだのかもしれませんね。大勢で踊るとテンションが上がってきて、より熱くなるでしょう。

子どもの頃から音楽も踊りも、ほぼ西洋的なものばかりに接してきましたが(日本ではそれが普通ですよね?)、最近になって日本の伝統芸能も気になってきました。歌舞伎や能のようなものもいいのですが、庶民の間で継承されている芸能にも興味そそられます。特別な人たちが行うパフォーマンスではなく、子どもたちも含む無名の庶民が参加するパフォーマンス。音楽も踊りも元々そういうものではないでしょうか。

富山の「おわら風の盆」も今回阿波踊りの動画を観た後に知りました。

こちらは阿波踊りに比べるとしっとりと静かな音楽と踊りです。日本にはまだまだ私が知らない伝統的な音楽や踊りがあるんだなあと、今頃思っています。

西洋音楽(やそれをベースにした音楽)は今ではすっかり世界の多くの人々が共有している音楽と言えると思いますが、地域の音楽や踊りはそこに暮らす人々によって支えられている希少な文化であると思います。一部の人たちがずっと受け継いできているから、古くからそれがあったことを知ることができる。継ぐ人がいないから消えていった文化は世界中にたくさんあるのではないでしょうか。

半月ほど前、寺町通三条上ったところの其中堂(仏教書専門店)の店頭(仏教書以外のジャンルの本が少し置かれている)で日本の音楽のルーツや種類について細かく書かれた専門的な本を見つけたのですが、迷った末、特に必要ないかと思い買いませんでした。その後、阿波踊りの動画を観て少し気持ちが変わり、先日、其中堂の前を通りかかった時、やはり買っておこうと思って見てみるともうありませんでした。古本は偶然の出会いですから、もう二度と巡り合うことはないでしょう。ちょっと後悔しました。また似たような本を探してみます。前から気になっていたものの、まだほとんど知らない民族音楽学者の小泉 文夫さんの本もまた読んでみたいです。

元々民族などに関係なく人が共通して持っている音楽性には興味がありますが、そこからどのように各地域独特の音楽や踊りがうまれたのか、興味深いです。

ラ ソ ミ

3月に子育て講演会を依頼されており、そのための資料づくりをするため、以前読んだ本を読みなおしたりしています。

今回の資料に含むかわかりませんが、『音楽と認知』(波多野誼余夫/東京大学出版社)という本の中に書かれているちょっと気になることをご紹介します。
童謡や唱歌に出てくる音の並びで最も多いのが、「ラソミ」ということについてです。

ラソミが日本のわらべ唄の基本的な旋律構造である。

童謡や唱歌は、ヨナ抜き音階(長音階の4番目と7番目を抜いた音階、ひふみ(よ)いむ(な)、ドレミソラド)が多いことはよく知られていると思いますが、その中に含まれる3つの音の下降する旋律、ラソミが日本的な旋律ということです(全音音階の曲であっても多いということ)。

ドレミソラドという五音音階は、他の国の民謡やわらべ歌にも使われているけれど、このラソミが日本的な響きをかもし出しているのですね。

実際、ラソミが含まれる歌はどんなものがあるでしょう(音符の長さは無視して音だけならべてみました)。

 ・げんこつやまの、たぬきさん ~ ラララララシ、ラソミミミ

 ・ひらいた ひらいた(なんの花がひらいた) ~ ララソ ララソミ

 ・あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ ~ ミミミソラソラ シソラ シシラソミ

 ・とおりゃんせ とおりゃんせ ~ ララソ ララソミ

 ・かごめかごめ かごの中のとりーは ~ ララシラララ ララララソソララソミ

 ・てるてるぼうず てるぼうず ~ ラララララソ ラララソミ

 ・かもめのすいへいさん ~ ドミソラソミドミソ

 ・おさるのかごやだほいさっさ ~ ミファ♯ミレシレシソラソミ

 ・うみはひろいな ~ シラソミラソミ

 ・おほしさまきらきら(たなばた) ~ シシシレシラソソミ

 ・かきねのかきねの(たきび) ~ ソラソミラソミ

 ・ももたろさん、ももたろさん ~ ソラソソミ、ソソミドレ

京都の通り名の唄も

 ・まるたけえびずにおしおいけ(丸竹夷二押御池)~ ソソソソラソラソ ラソミミミ

このラソミだけを歌ってみてください。どう感じますか? なんとも不思議な旋律だと思いませんか? 浮遊感があるというか、どこにも着地しない感じ。

『シュタイナー教育の音と音楽』(吉良創/Gakken)に次のような記述があります。

わらべ歌の中に現れている下向きの四度の中に、日本人の魂のあり方の、何か大きな秘密があるように思います。

四度とはラからその下のミの音程のことです。この本でも、日本のわらべ歌には四度のインターバルが多く使われていると書かれています。

私も、このラソミに日本人の民族性が感じ取れるかもしれないと思ったりします。

西洋音楽の終止形に比べるとあいまいな感じ。精神性の違いが音楽に現れているのかもしれません。興味深いです。

音楽と心の関係については、これからも調べていきたいと思っているので、ラソミの謎についてもまた考えることがあるかもしれません。

(子育て講演会は、まん延防止等重点措置期間延長のため中止になるかもしれません)

ジョージア(グルジア)の歌の会

今日は、ジョージア(グルジア)の歌を歌う会に行ってきました。

この会のことは偶然知ったのですが、ジョージアの歌って?と検索してみたら、とても魅力的な歌とダンスの動画が色々あって、とても魅せられてしまいました。

↑ わりと現代風

↑ 普通の人たちが歌うまいって感じ。

↑すごいバネ!

特に男性のダンスはすごい。すごい動画はまだまだあります。

それまで、ジョージア(グルジア)という国について知らなかったけど、こんな素敵な文化がある所なんだと思いました。

いわゆる西洋クラシック音楽やそれをベースにした音楽とは違う音楽、民俗音楽には興味がありますが、グルジアにはグルジアンボリフォニーというのがあると知り、余計に興味そそられました。これまでなじんできたバッハなどバロックのポリフォニーとどう違うんだろうと。

今日の参加者は10人で、なんと日本在住のジョージア人も一人。外国人はあとフランス人が一人。その他は日本人。会の発起人はイギリスでジョージアの歌を勉強されてきたそうです。

発起人である指導者が教えてくれる3声のメロディーを耳で覚え、パートにわかれて合唱しました(伴奏なしのアカペラ!)。微妙な節まわしなどがありますが、それを置いておいてもやはり民族の独特のメロディーで、また歌詞カードを見てもジョージア語はわからないし(でもほぼローマ字読みでいけます)なかなか覚えにくかったです。

それでも3時間で2曲(素朴な)をなんとか仕上ました。合唱すると、ああ、民俗音楽だー!となかなかいい気分。2曲目の方がシンプルで、一緒に歌っていても3声別々に聴くことができておもしろかった。ちなみに声部の聴き分けはポリフォニックな曲を弾くことで養われるなと思いますね。私のはたいしたことありませんが。

今日の感想は、なんとなく、グルジアンポリフォニーを体感して味わうことができたかなという感じです。またトライできればと思います。

 

『Greensleeves グリーンスリーヴス』

以前、オカリナとのデュオ用に編曲したものをソロ用に編曲しなおしました。
ネットで調べると『グリーンスリーヴス』は16世紀後半頃によく歌われていたイングランドの最も古い民謡ということですが、誰もがどこかで聴いたことのある曲ではないでしょうか? 何百年と歌い継がれている歌なんですね。バロックよりも古い! 作者も不詳で、もともとちゃんとした楽譜も存在しないのでしょう。メロディも楽譜によって多少違ったりする。
16世紀後半というと、音楽ではルネサンスの最後の頃。だからこの曲に教会旋法が使われていてもそれはごく自然なことだったのかもしれませんね。

世界のわらべうたはヨナ抜き音階

今日はオカリナのKさんと合わせ練習でした。前回から1ヶ月の間に5曲の編曲を済ませ、アンサンブルはクラシックの1曲以外に8曲、編曲した作品を演奏することになります。
今回の選曲の中には、唱歌・童謡以外、アイルランド民謡(ロンドンデリーの歌・庭の千草)とイングランド民謡(グリーンスリーブス)が入っていますが、どれも懐かしさや切なさを感じる曲です。
『赤ちゃんは何を聞いているの?』(呉東進著)では、世界各地の子守歌のうち日本の歌を含む19曲を調べたところ、ピアノの真ん中のドから6度上のラの音(440ヘルツ)の音が一番多く使われていることがわかり、このラの音が赤ちゃんの泣き声や、胎内によく聞こえている音と同じであることを紹介しています(3月初めの子育て講演会でもこのお話をしました)。

また『音楽と認知』(波多野誼余夫著)にも、5音音階(日本ではヨナ抜き音階と言われる)はアイルランドやハンガリー、中国、韓国の民謡、ドイツのわらべうたにも共通して見られると書かれています。
民族固有で発展していった音楽は色々あっても、これらのことなどから人はもともと共通した音楽性を持っているのでは?と思うことがあります。不思議で興味深いことです。
ロンドンデリーやグリーンスリーブスのような日本でも親しまれている曲以外の知らない民謡ももっと聞いてみて、素敵な曲を見つけて編曲できたら面白いかも。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

グリーンスリーブスの続き 

グリーンスリーブスについてもう少し調べてみると、そもそも民謡なので作曲者も不詳で音源も色々でした。普通に短調で歌われてるものもあるし、ドリア旋法も使ってる箇所が違ったり。
まあ少々アバウトでも民族や長い年月を越えて歌い継がれているという事実がすごいのですね。
やはり普通の短調では物足りないので、ドリア使いますが全部そうするかどうするか?

グリーンスリーブスの隠し味

今、アンサンブル用にグリーンスリーブスの編曲をしていますが、持っている楽譜を元に調を変え、途中まですすめて、やっぱり変?と思ってストップしました。この曲は確かドリア旋法を使ってたはずなのに(そういうメロディーを記憶していながら)、楽譜では普通の短調になっている。
それで音源で確認してみると、やはり記憶の方が正しいというか、こうじゃないとグリーンスリーブスの良さが出ないよなと納得。短調で始まったのに、「あれ?」というひと時の浮遊感が心地良い。
日本でも外国でも、ずっと歌い継がれている曲はやはりメロディに普遍性があると思うのですね。編曲で和音やリズムにバリエーションをつけますが、基本となるメロディの良さは大切にしたいですね。

『蘇るトルコの響き』

20日、昼間はオカリナのKさんと合わせ練習。とりあえず編曲した「春の小川」「春が来た」「モーツァルトの子守歌」(途中まで)を聞いてもらって合わせてみて大体そのままでいけそうでホッ。なかなかいい感じです。引き続き編曲をやって次の合わせには全部そろえようと思っています。

夜は、パブロ・エスカンデさんのコンサートに行ってきました。日本テレマン協会のマンスリーコンサートで『パブロ・エスカンデ・プレゼンツ 蘇るトルコの響き』です。
曲目はパブロさん編曲によるトルコに関連する音楽(トルコ行進曲から民謡まで)とそれ以外のシューベルトやドヴォルザーク、メンデルスゾーンの弦楽とのアンサンブル曲、パブロさん作曲のチェロとピアノのための曲『2つのミロンガ』(オランダのチェリスト、ナオミ・ルービンシュタインから委嘱された)です。

今回はトルコというテーマがありましたが、エスニック要素をうまく取り入れたな雰囲気とタンゴを思わせるようなリズムにパブロさんのオリジナリティの高さを感じます。そして改めてパブロさんの音楽世界の広さを思い知るのでした。
ドヴォルザークのバガデルop.47ではパブロさんがオランダから持ってきたという100年前のハルモニウムというオルガンの演奏も聴けて、とても興味深かったです。足踏み式で優しい音です。

ミロンガとは、タンゴの基となっている2/4の舞曲ということで、『2つのミロンガ』は1曲目がわりと静かめで、2曲目がリズミカルです。おもしろかったのは、それまでうたたねしてるのかなと思っていた私の前に座っていたご年配の男性がミロンガの2曲目で体でリズムをとりはじめたんです。おお、リズムの力だ!とこれはパブロさんに報告しようと思いました。

終わった後、パブロさんに挨拶して帰りましたが、歩きながらじわじわー、じわじわ―と感動がよみがえってくるようでした。今日初めて聴いてよかった曲がいくつもありましたが、ライブで聴いた音楽はその形をとどめておくことができず、水のように流れていってしまう。でも、その言葉では表せない感動はきっと私の音楽の中に生かされると思いたいです。