京都」カテゴリーアーカイブ

京ことば源氏物語

昨日、冬青庵能舞台へ源氏物語の語りと雅楽の演奏を聴きに行ってきました。
語りは山下智子さん。彼女は高校の同窓生です。
長い年月が流れたのち、偶然電車で山下さんに出会いました。その時に源氏物語の語りをしていることを知り、それから定期的に案内を送ってもらっていました。そのうち行こうと思いつつなかなか行けていませんでした。

今回行くにあたり、予習をしました。源氏物語の中の「紅葉賀(もみじのが)」という部分です。源氏物語は高校の古典でやりましたが内容を全く覚えておらず、何年か前にまとめ動画のようなものでざっくりとした流れを聞いたくらいであまり把握できておらず、また「紅葉賀」だけでは話の途中であり、人間関係とかそれ以前の背景がわからないから、改めて話の始めからの解説動画を聞きました。主に台所に立っている時のながら聞きですが、古典の先生らしき人(?)のその動画は30分くらいの長さのものが続きで30本以上もありました。
途中「紅葉賀」が出てきました。全部聞くのは時間かかりましたが、それらの動画は第一部で、まだ第二部、第三部とあるのですね。なんと長い話。

第一部の動画を聞き終わってから、青空文庫で与謝野晶子の訳による「紅葉賀」を読みました。それで、解説動画では語られていなかった細かい部分を知ることができました。

昨日聴いたのは、国文学者、中井和子さんによって訳された100年ほど前の京ことばによる源氏物語です。読んでいた与謝野晶子の訳とは違うし、他の訳とも違う。

実際聴いてみて、この、京都を舞台にした物語が京ことばで語られることの面白みを改めて感じました。声色も人物に合わせて変えて、表情豊かに語られる様子に聴き入り、見入りました。

山下さんはホームページで女房語りについて次のように述べています(京ことば源氏物語とは)。

 平安期には、宮中に仕える身分の高い女官を女房と呼びました。紫式部も上東門院(一条天皇中宮彰子)に仕える女房でした。
 京ことばは書き言葉ではなく話し言葉です。ですから原文を標準語化したときの地の文の朗読とはすこしニュアンスが違い、宮中に仕える女房が垣間見た出来事を問わず語りに語るという風情があるのです。

問わず語りとは、尋ねられていないのに自分から語ることです。
話し言葉を使うことにより、本を読む朗読ではなく、語っているという様子になる。
山下さんのこだわりが少しでも感じられた気がします。

今回、訳文まで読んだのは「紅葉賀」だけですが、読むことにより(わからないことは調べて)物語そのものが含んでいる多様な文化的価値に触れることができました。全部読めば、この物語が千年以上読み継がれ、世界で評価されている理由がもっとわかるかもしれません
ただ、なにせ長い話ですし、他の色々のことをしていると時間がなさそうです。また聴きに行く機会があれば、それに合わせてその部分を勉強することになるかなという感じです。

雅楽の演奏も楽しみにしていました。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の3人による演奏です。「紅葉賀」の中に出てくる「青海波(せいがいは)」という舞楽の曲や、語りのBGMなどを演奏されました。
解説もあり、それぞれの楽器の特徴や音色についてより理解できました。普段弾いたり聴いたりしている西洋音楽とは違う音楽であること、そちらが実は私たち日本人の音楽であるのだと思いつつ、その音色を感じ、その違いについて改めて考えました。

何でもネットで視聴できる時代ですが、やはり実際の体験は面白いですね。その場の空気を含め体全体で感じること、目の前で人が何かをしていることを直接見ることで感じられることは大きいし、そのことによって感受性も磨かれるのではと思っています。

村上隆 もののけ 京都

夫が見ておきたいというので、間もなく終了する「村上隆 もののけ 京都」へ行ってきました。
村上隆については、夫からたまに聞いたり、どこかで作品の紹介を見かけたりするくらいであまり詳しいことは知らないのですが、日本よりも世界で高く評価されているということで、興味を持って見に行きました。

見に行って感じたことは、簡潔にまとめると大体以下のとおり。

・独特の世界観による強烈な独創性

・作品の多様性、際限ないと思えるバリエーション

・作品から伝わるエネルギー、パワー

これらの作品の迫力は、やはり実物のスケールでみないと伝わらないだろうと思います。

私が特に印象的だと思ったのは、四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)の部屋と、風神雷神。弱そうな風神雷神が目に入った時は思わず笑いました。

人が多くてなかなか写真が撮れなかったのですが、大きな作品が多くカメラに収まらない(作品から離れると人もいっぱい写る)。

もう、日本で展覧会はやらないと言われているそうで、見に行ける方は最後のチャンスかも?(9月1日までなので、多分駆け込みで来る人で混むと思いますが)

知らない世界をかいま見る

昨日、富田潤さんの織物ワークショップへ行ってきました。
元々友人夫婦が行く予定で予約していたのですが、だんなさんが行けなくなったので私が代わりに参加することになりました。

イベントの前日まで、場所もちゃんと知らず、改めて調べてみると思ったよりだいぶ遠い所でした。住所が京都市右京区嵯峨越畑で「嵯峨」とつくから嵐山くらいだと思っていたのですが、全然違ってうちから電車・バスだと2時間近くかかるとわかり驚きました(右京区も左京区もけっこう広いのです)。

富田潤さんのことも特に調べたりしてなくて、その世界(テキスタイル)では有名で豊富な経験と実績をお持ちの方なのだと行ってから初めて知りました。参加者の方々もそういう分野に携わっておられたり、織物のことにも詳しく、皆さんの話を聞いているうちに、富田潤さんがどういう方なのか少しずつわかってきました。
富田潤さん公式サイト

場違いなのを感じつつ、これも体験と思って初めての織物に挑戦しました。
使ったのは卓上織機。はじめはちんぷんかんぷんでしたが、富田さんやスタッフの方々のご指導により少しずつわかってきました。体験とはそういうものですね。手を動かして初めてちょっとわかる。

ワークショップのスケジュールは以下の通りでした。
午前 作業
昼  ランチ
午後 作業
   工房見学

ランチはワークショップ会場から少し離れた現在お住いの家でいただきました。古民家を元の雰囲気を保ったまま改修した建物にテキスタイルや美術品、古家具や道具などが置かれ、まるで博物館かギャラリーのような雰囲気でした。
富田さんの畑でとれた野菜などを使って富田さんが仕込んだ料理が多く使われていました。おいしくいただきました。

工房は、えっ、こんなところに!と驚くような茂みの中にあって、中には多分一生見ることもないような様々な織機があり、説明も専門的で所々理解できませんでしたが、とにかく貴重な体験をさせていただきました。

越畑という所は初めて知りましたが、愛宕山の山麓で自然豊かな景色の美しいところです。きれいな水が豊富でおいしいお米が作れるらしいです(ランチのおにぎりもおいしかった)。
今回はゆっくり散策する時間はありませんでしたが、また気候のいい時に訪れたいと思える所でした。(越畑について

肝心の作品ですが、コースターを作るというのが目的のワークショップでしたが、皆さん長いのを作られていたり凝った模様にされていたり様々でした。私はのんびりやっていたのであまりはかどらずコースターより少し長細いくらいの敷物になりました。

たまたま誘われて参加したワークショップでしたが、全然知らなかった世界をかいま見れたり、越畑という美しい里山があることを知ったりと、実りある一日でした。

京都府立京都学・歴彩館

北山の京都府立京都学・歴彩館をのぞいてきました。京都にまつわる様々な資料が見られます。 隣が京都府立植物園ですが、今日はあまりに暑かったので入りませんでした。
(9/3ツイートより)

カフェ ドルフ

久々に岩倉のカフェ、ドルフへ。 昔学生の頃にもよく行っていました。当時は景気も良くドルフの前の大通りにはたくさんのカフェがありました。 今残っているのはドルフだけ。隣のニフティというカフェも看板は残っているけどもう営業していない。 ドルフとニフティの間に大きな欅が。樹齢300年だそう
(8/20ツイートより)

貴船

久々に貴船へ。
山の方だし川沿いだし少しは涼しいかと思いましたが神社までの坂道往復4kmほど歩くとさすがに暑かった。
車は渋滞でバスも送迎車も止まってる中歩行者は間をぬって右左移動しながら進むというカオスな道。
神社の中の市で座ってコーヒー飲んでる時は涼しい風が心地よかった。
(8/11ツイートより)

祇園祭 2023 宵山

混み合うことはわかってたけど宵山も行ってしまった。今日は8時過ぎくらいに東から烏丸綾小路へ行くとやはり昨日よりもすごかった。なんとか綾小路を室町通まで行き鶏鉾、綾傘鉾、四条通を西に向かい月鉾、郭巨山、四条傘鉾と見て回りました。四条傘鉾ではかわいい子供たちの踊りが見られました!
(7/16ツイートより)

山鉾建て

建築設計している夫が付き合いあるいくつかの工務店の大工さんたちは山鉾を組み立てる作業を手伝っておられます。仕事でなくとも技術継承のため職人としての使命感をもって取り組んでおられるんではないかと思えます。写真は2年前に見に行った鶏鉾の組み立て時の様子です。(7/16ツイートより)

祭ってそれほど興味なかったし、祇園祭も何年も見に行っていないときもありました。 けれどもここ何年か、見方が変わって違った興味が出てきました。 どんな時代になっても変わらずあり続けるもの、拠り所となるもの。進歩し続けるものと対照的に重しになっているもの。その精神性のようなものにです。(7/16ツイートより)