京都」カテゴリーアーカイブ

みんなのミュシャ展

先日、娘につき合って京都文化博物館で行われていた「みんなのミュシャ展」へ行ってきました。ミュシャの作品はこれまで何度かどこかで目にしたことのあるという程度で、この絵を描いた人がミュシャという名であることすら知らなかった。

で、見に行ってみて、すごかったです。なんとなくちらっと目にしたのとちゃんと見るのとではこれほど違うものかと改めて思いました。ほとんどの絵は女性が描かれ、その周りに花や装飾がほどこされている。絵のうまさがひしひしと感じられるのと同時に、多種多様なデザインを創造するパワー、それを緻密に描く根気強さ(?)に圧倒されました。

娘と夫は絵を描くから、ひたすら絵の描かれ方を観察し(特に人物)、その巧みさに感心していましたが、私はとにかく創造の力(特にデザインする力)を感じていました。絵の好みは別にして、大いに刺激を受けました。そして、私も早く帰って音楽に取り組みたいと思いました(笑)。これまでもそうですが、ジャンルに関わらず創造の熱を感じると、モチベーションが上がるようです(笑)。

ちなみにミュシャはチェコ出身で、展覧会のどこかに「スラヴ」に関することが書かれていて、それを見たために絵を見ている間、ずっと頭の中にドヴォルザークの「スラヴ舞曲 Op.72-2」が流れていました(彼もチェコ出身ですね)。少し切なく、民族色を感じられるようで、印象深い曲です。

 

ねずみ神社へ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

昨日は家族で狛ねずみのある大豊神社に初詣に行きましたが、予想通りの人出で境内に入りきれない参拝者が哲学の道に沿って並んでいました。ネット情報によると元旦には3時間以上待った人もいたということで、早々にお参りは諦めて境内に入っておぜんざいをいただいて、並んでいる人たちの先にあるお社を少し離れた下から覗いて、狛ねずみらしきものの一つの一部をちらっと見て(きっとみんなこれが目的?)、しばらくぶらぶらしてから境内を出ました。

よく見ると軒桁に十二支が描かれている。

ねずにの置物に入ったおみくじを娘が買って、おみくじごと持って帰りました。木に結ぶのとどちらもありのようですね?

それから、哲学の道を下って行き熊野若王子神社へ行きました。こちらはすいていて、また甘酒も無料で振舞われていました。牛の像があるので、来年は混むかも。

どちらの神社も古く、まわりの自然と相まってしっとりした雰囲気です。こういう場所に来ると普段忘れがちな、自然や古い物の価値を感じます。

神社では特にお願いはしていませんが、今年も色々取り組んでいきたいと思っています。気が向いたら、またブログ読んでくださいね。

 

緑のインスタレーション

先日、嵐山へ行ってきました。

もみじの若葉は、紅葉とはまた違った美しさがあり、以前から好きですが、最近「青もみじ」という言葉を聞くようになりました。「青もみじ」という言葉を使った京都観光の案内も見かけるようになり、きっとまた多くの人が観光に訪れるだろうと思っています。

さて、嵐山は今の季節としてはやはり観光客が多い気がしました。「青もみじ」宣伝効果か、それとも単純に京都へ来る人が増えているためかはわかりません。

同じ日に色々行くと印象が混ざるので、今回は常寂光寺をメインにして、あとは周辺を散策しました。

常寂光寺山門から中を見ると、早速、期待していた光景が。かやぶきの仁王門の前に優雅に広がる青もみじの枝。なんと絵になる光景。

それからずっと、感嘆のため息をつきながら庭を散策しました。昔、俵万智さんが「眼福」という言葉を使ってらっしゃるのを読んだことがあるのですが、まさにこういう時、この言葉を思い出します。

目が喜んでいる、いや、目を通して心が喜んでいる。でも、画面とか本ではわからない、その場に身を置いて初めて感じることができる喜びです。あまり意識できてなくても、音やにおいや気温や色々な要素を体全体で感じているんだと思います。コンクリートやアスファルトに囲まれているよりも、生き物としてはやはりうれしいはず?(笑)

常寂光寺

仁王門をくぐった先に見える光景

夫が庭を見て「インスタレーション」という言葉を使いましたが、まさに庭は、石、木、などの自然素材、そして生きた植物を使ったインスタレーション、アート作品なのだと思います。

インスタレーションとは、ウィキペディアでは次のように説明されています。

「1970年代以降一般化した、絵画・彫刻・映像・写真などと並ぶ現代美術における表現手法・ジャンルの一つ。ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術」

これまで、それほどたくさんは見ていませんが、インスタレーションは光、風、音、映像などを使って空間の中で何かを表現するアートと認識しています。庭の場合、普通のインスタレーション作品に比べると、自然がそうなるままにまかせている部分が大きいと思います。季節や時間によって、ほんのひと時も同じ形を留めていない、変化し続けるアート作品。庭師がどうすれば自然を美しく見せられるかという仕掛けをすることで、私たちは自然ってこんなに美しいんだと気づかされる気がします。日本のように豊かな自然のあるところで、どうして昔からわざわざ人工の庭というものを作ってきたのか? やはり自然を愛でるためという気がします。

jojakkoji

木洩れ日が美しい

jojakkoji

境内一番上まで行くと京都タワーも見えます!要するに山ですね(笑)

jojakkoji

シランの花

祇王寺も苔の美しいお寺。二尊院や落柿舎など素敵な場所が近くにたくさんあり、何度来てもその都度違う、見切れないほどのコンテンツに出会います。若い頃には気づかなかったことや考えなかったことが増えていく分、違った感じ方ができて楽しいんだと思います。

 

おまけに、何年か前の6月始めの祇王寺の写真です。

gioji

幻想的な苔の庭

gioji

ここもかやぶきの屋根ともみじの組み合わせ。絵になります。

 

アジア回廊現代美術展に行って

今日は二条城で行われている、「アジア回廊現代美術展」へ行ってきました。

いつものように多くの観光客でにぎわっていましたが、中は広いのでそんなに混んでいるという感じもしませんでした。

展示会場の最初の作品は、庭に立つ「フルーツの木」で本当は大きな木の上に色々な大きなフルーツがなっているインパクトのある作品ですが、今日は強風のため膨らませてなくて、しぼんでいました。残念。

そして、屋内の会場へ入ると、まずカラフルな作品が目にはいります。と同時にその上に横たわる超太い梁が目に入り、その迫力に圧倒されます。一緒に行った夫はやはりそちらに反応。

中へ入っていき、作品を見て回ります。どうしても、建築物の存在感が強いので、ただアート作品を見ると言うよりも、その全く異質な組み合わせを楽しむといった感じです。でも、不思議にアート作品は、古い骨太で寛容な空間に包まれるような感じで佇んでいました。

庭の方にも、いくつかアート作品があり、これもまた渋い庭の中に面白みを加えるかのように展示されていました。

二条城はこの美術展があるから久しぶりに行ったのですが、展示物がない状態よりも、あった方が、その迫力や存在感に気づかされるのだと思いました。また、アート作品とのコラボが、普段と違う雰囲気を作り出し、空間の面白みを感じさせてくれる。線の細い和風建築もあるけれど、二条城は太くて強い感じ。そこに個性の強い現代アートがきても、それが和らぐ感じがして面白かった。

二条城は広いから、結局全部見る前に閉場時間が来てしまったのだけど、元々敷地内は俗世界とは切り離されたような場所で、さらにアート作品によって不思議な世界になっていた。今日はそこで、色々なことを感じたのだけど、こういう日常と違う場所に来ることで、普段感じないことを感じられる。感性が刺激される。

少し前に読んだ、アーサー・ビナードさんの『もしも、詩があったなら』(光文社新書)の中で、

「詩というものは、役に立つか立たないのか?」

という自問があり、

「自分と自分の愛する人びとが生きのびるために、役に立つのか」といった次元であれば、もしかしたら詩は有用かもしれない。

と自答しています。

それは、

「人びとの思考停止を突こうとするのが詩」

だから。

詩が文字によって、人の心に何か気づきを与える可能性があるなら、アートや建築空間や音楽などは感じることによって、もしかしたら普段眠っているかもしれない部分を呼び覚ますことがあるかもしれない。

「アートや音楽というものは、役に立つか立たないのか?」

自分の中に眠っている感性に刺激を与え、感じる力を養うという意味では役に立つかもしれないと、改めて思いました。例えば何かを見抜くには考える力も大切だけど、感じる力も大切ではなかろうか? だからそういった分野の経験や教育は大切とも!

まあ、役に立たなくても好きなものは好き!ですけどね。

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

パリ・マグナム写真展を見て

京都文化博物館で行われている「パリ・マグナム写真展」へ行ってきたので、ちょっと書きます。

マグナムというのは、京都文化博物館のサイトより引用すると

1947年、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、デビッド・シーモアによって「写真家自身によってその権利と自由を守り、主張すること」を目的として写真家集団・マグナムは結成されました。以後、マグナムは20世紀写真史に大きな足跡を残す多くの写真家を輩出し、世界最高の写真家集団として今も常に地球規模で新しい写真表現を発信し続けています。

ということです。

日曜の朝にこの展覧会のことを知って、マグナムについてほぼ何も知りませんでしたが、面白そうだから行ってみることにしました。

写真は、1932年から2017年5月までのもので、「人」を主役としたものが多かったという印象です。ストライキ、デモ、集会、暴動、戦争などを含む様々な状況の中での、人の姿や表情がうまくとらえられていて、その瞬間の前後について想像を膨らませたくなるような感じがして、じっくり見ていました。様々な人の表情から、何を感じて、何を考えているのだろう?と考える。

展示室の入り口を少し入ったところに、アンリ・カルティエ=ブレッソンの言葉が紹介してありました。

「以前の私は詩のために詩を探求する人のように、写真のための写真を求めていた。マグナムの誕生で、物語を語る必要性が生みだされたのだ」

確かに、物語を感じました。物語は見る人を引きこむのだと思います。

写真はモノクロームがほとんどで、最後の方でカラーが出てくるのですが、ふと感じたことがあります。モノクロームの写真をたくさん見た後、カラーの写真を見ると、急に物語から現実に引き戻されたような感じがしました。目に映る情報が増えて色が気になる感じ。全部カラーならそんな風には思わなかったかも。今回の展覧会はモノクローム写真がとても魅力的だなと思いました。そして、写真だからこそできる表現というものがあることを改めて感じさせてもらいました。

もっともっと色々なことを思ったんですがね、なかなかまとめるのは難しいです、いつも。

先入観なしで、好奇心で接して何かを感じるというのは楽しいものです。音楽に限らず、常にわくわくさせてくれるもの、インスパイアしてくれるものを探しているなと自分で思います。道端の花でも!

 

お寺でバロック

日曜はパブロ・エスカンデさんと三橋桜子さんご夫妻からご案内いただいたコンサートに行ってきました。場所は京都市左京区の法然院。哲学の道の途中から東へ坂を上がって行った奥にあります。哲学の道へは時たま行くことがありますが、法然院は久しぶりです。山門がとても素敵。来月になれば、紅葉で人もたくさんでしょうが、夕方近くということもあってかそんなに多くはなかった。でもコンサートには多くの人が来られていました。
今回のコンサートは、初期バロックの作品ばかりで、お二人の他にバロックの演奏家が二人いっしょに演奏されました。チェンバロの他、バロックギター、テオルボ、コルネットなど初めて見たり聴いたりする楽器がありました。パブロさんがオランダから船で送ったという小さなパイプオルガンも。
お寺の本堂の真ん中にチェンバロがある光景はなかなか不思議な感じでした。他の部屋より天井が少し高く、端に向って少し丸みをもたせてあり、思っていたとおり、柔らかないい音がしていました。
今回演奏された初期バロックの作品は、作曲家も曲も知らないものばかり。でも、全体的に優しい音色、歌も含めた楽器の音の溶け合う美しさ、趣向をこらしたプログラム、知らない楽器への興味などからとても楽しめる内容でした。
近頃は、トークも充実しているとよりコンサートの満足度も高まる感じがしますが、今回も初期バロックの作品や楽器などについての説明がたくさんあって、おもしろかった。
バロック時代は即興演奏もさかんで、八分音符を三連符のように弾いていたということは本で読んだりしていました。そういう演奏も聴いたことあります。これは後のジャズのようですが、今回のお話でバロック時代の即興も何かインスピレーションを得て演奏するというよりも、たくさんのフレーズをストックしておいて演奏する時に引き出しからそれを取り出すというようなことを聞いて、そうか、ジャズもそうやって学習すると聞いたな、と思ったのでした。今回の演奏でも、即興演奏の部分があったようですが、もともとの曲を知らないので、どの部分がそうか、ちゃんとわかりませんでした。
休憩時間に、少しパブロさんと話せたので、最近ジャズを勉強しはじめたと言うと、すぐに何が言いたいかわかってくれたようでした。今日のコンサートとの接点。初期バロック作品はより自由な感じがする(クラシック音楽の中で)ということについて共感できました(夫も)。
コンサートの始めに、住職の法話みたいなのが少しあって、仏教は宗派が違ってもそれを認め合う寛容さがあり、それは大切なことであり、日本のお寺でヨーロッパの音楽が演奏されるのも意義深いことであるというようなことをおっしゃってました(おおざっぱな記憶ですが)。
お寺でバロックは、期待通り、いやそれ以上に素敵でした。

下鴨納涼古本まつり

下鴨納涼古本まつりに行ってきました。何年か前にも行きましたが、ちょうど今、何か本を読みたい気分だったからいいタイミングでした。
本が並ぶ糺の森は木陰がたくさんあって、小川もあるし、雰囲気的には涼しげですが今日はすごく暑かった! ずっと古本まつりのうちわをばたばたさせながら、少しずつ見ていきました。といってもすごい量で、本屋さんのようにジャンルごとに分類されているわけではないので(絵本とか、大型本とかぱっとみてわかるのもありますが)、適当にながめてなんとなく興味のありそうなものが並んでいるところで立ち止まって、気になるものはとりだしてめくってみるという感じ。大量に本があるからといって欲しい本がそう簡単に見つかるわけではなく(多分ジュンク堂の方が見つかる)、1時間ほどうろうろしてたでしょうか、暑いし、うちわで扇ぐのも疲れてくるし、だんだんうんざりしてきて「もういいわ」と夫に言った後、なんとなく見てたら以前も古本まつりで買ったことのある本屋さんがあって、もしかしたらと本棚を眺めていたら、ありました、興味そそられる本が。せっかく行って時間かけて見たのだからやはりせめて1冊は手に入れたい。中を眺めて、うん、面白そう。ということで買いました。

もう何年も前、私にしたら危機感を覚えるほどモチベーションが低下していた時があって、どうしようもなくて何の目的もなく本屋さんに行って、ぼんやり本棚を眺めていて、目が留まった本を手に取りました。「モーツァルトが求め続けた「脳内物質」」というちょっと怪しげなタイトルの本です。それを見つけた段階ですでに私の中で低下していたモチベーションが上がりはじめました(まだ読んでないのに、なんで?)。そして読んでみて、何かすごく影響を受けたというわけではないですが、とにかくその本を見つけたことが1つの転機となりました。なぜかはよくわかりません(笑)。そういういきさつのある本なのでタイトルは覚えています。
私は決して読書家ではなく、はやってたり、皆が面白いと言ってても、実際読み始めて興味持てなかったらそれ以上は読めません。でも、本は時として大小さまざまな気づきを与えてくれたり、発想の転換のきっかけとなります。今回買った本からもきっと何かを得られるのではと期待します。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)

インディーズ映画上映会

おととい、京都国際インディーズ映画祭を運営されている京都メディア・アート・ラボ企画の上映会へ行ってきました。場所は室町御池上るの『遊子庵』。町家です。
スタッフの方も入れて10人ほどのこじんまりした上映会でしたが、TVF(東京ビデオフェスティバル)の受賞作のうち短い映画を4本(ドキュメンタリー3本、アニメーション1本)を鑑賞し、映画の間や終わってから映画の話やさまざまな話をたくさんしました。
京都国際インディーズ映画祭は今年で10年目ということでTVF(東京ビデオフェスティバル)からTVF文化功労賞を受賞されたそうです。
私はたまたま今回の上映会を知って、ぜひ行ってみようと思いました。インディーズ映画でどんな音楽が使われているか興味があったからです。
ドキュメンタリーの3本は、どれも重たいテーマでインタビューをメインとした構成になっていて、そういった映画に「音楽いる?」と感じられないようにさりげなく音楽を入れるのって難しいのではと思いました。3本とも音楽は控えめでした。
アニメーションは、より音楽は自然な感じがしました。物語であるし、音楽自体も良かったのではと思います。
映画も皆さんのお話も興味深く、楽しい時間を過ごしました。

梅宮大社へ初詣

今日は家族3人で初詣へ行きました。梅宮(うめのみや)大社です。ここは、酒造、子宝や縁結びの他、学業、音楽芸能(!)の神様が祀られているということですが、その始まりはおよそ1300年前ということです。
近くの松尾大社の初詣に比べると人も少なく、屋台などもなく、静かでゆっくりできる感じです。四季折々の花が楽しめる神苑は、今は花は少ないですが、それでも椿、梅(早い?)、水仙、千両・万両・南天の赤い実などが見られるし、木々には春を待つまだ閉じている新しい芽がたくさんあって、自然の生命力を感じることができます。
いつもお守りは買ったり持ったりしないのですが、「音楽芸能成就」のお守りを買ってしまいました(笑)。今年もきっといいことがあるという予感がします(ポジティブです!)。

 

自然を感じて

今日は大田神社のカキツバタを見て、またそこから近い深泥池まで行って自然を楽しんできました。いずれも歴史が長く、特に深泥池は氷河期以来の動植物が今も生き続けている!という自然豊かな場所です(深泥池といえば、おばけの話が有名で子どもの頃は怖く感じましたが(笑))。
上賀茂神社と大田神社の間にある、藤木社の樹齢500年のクスノキの存在感もすごいです。いつも巨木を見かけると、オーラを感じ、しげしげと眺め、ずっとそこに生き続けていることについて不思議な思いがします。何百年も周りでおこっていることをずーっと見てきてるんだなと思えたり。どうしてもただの木とは思えない(笑)。
ゆっくりと自然と向き合って、色々感じて、また創作などに生かせそうな気分です。