どうして涙が出る?

音楽を聴いて涙が出ることがあるのはなぜか? ずっと前からわからないと思っていることです。さっき、ふとそのことについてある考えが浮かびました。
小鳥のさえずりや、水のせせらぎなどを聞いて、きれいな音だなあと思っても涙までは出ません(私は)。もし出るとすれば、その音から何かを連想して、別の理由によってということになる気がします。
自然の音は、人間に聞いてもらおうという意思を持って音をだしているわけではなく、私たちは受動的に一方的にそれを受け止めて、美しいと感じる。
音楽は、人間の意志によって構成されたある秩序をもった音の集まり。そこに、伝えよう、感動してもらおうという意思が強くあればあるほど、人の心に訴えかけてくるのではないか?
音楽を作る・発信する側と受け取る側の双方向のコミュニケーションがあるからこそ、感情が生まれるのでは?
この考えは今までの中で、一番説得力(自分に対する)がある感じがします。
初めて第九を聴いた時、合唱のところでだいぶやばいと思うほど心揺さぶられた時、ベートーヴェンの強烈さを実感しました。すさまじい意志の持ち主だったんではないでしょうか?
そう言いつつ、例えば弦楽器の音は、コンサートが始まる前に舞台上で音を調整しているのを聞いて、うるうるしてしまうことがあり、それはなぜか全然わからない。まさに琴線に触れる音?
だいぶ前にブログで書いた、ストラヴィンスキーの『音楽の詩学』(未來社)からの引用のことを思い出しました。記事はこちら「自然と芸術」。

そうした受動的な快感の彼方に、私たちは、秩序づけ、活気づけ、創造する精神の操作に私たちを積極的に関与させる音楽を発見しに赴くのです。
というのも、あらゆる創造の根源には、地上の糧に対する渇望ではない渇望が見出せるからです。そのようなわけで、自然のたまものに、策略―それこそが、芸術(アート)(技術)の一般的な意義です―の恩恵が加わります。

「地上の糧に対する渇望ではない渇望」というのが、人間の意志(作りたい、伝えたい)なんだろうと思います。
以上、今晩の思いつきについて書きました✌。

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)