愛着(アタッチメント)について

2年前に発達心理学を履修(京都橘大学)し勉強している時、「アタッチメント」(日本語訳が「愛着」)という言葉を知りました。そして、これだ!と思いました。
ずいぶん昔に、子どもは3歳くらいまでは母親と一緒にいた方がいいという記事をどこかで読み、それはそうだろうなと思っていました。でもその理由については、不安に感じるから、くらいしか記憶しておらず、改めて心理学的な面からアプローチしている「愛着理論」(ボウルビィによる)のことを知り、納得できたのです。

この時の教科書、『発達心理学』(本郷一夫編/遠見書房)によると、アタッチメントは日本語で「愛着」と訳されていますが、

広義には、「人が特定の他者との間に築く緊密な情緒的結びつき」とされるが、元来「危機的な状況に際して、あるいは潜在的な危機に備えて、特定の対象との近接を求め、またこれを維持しようとする個体の傾性」

P.120

だそうです。

そして、アタッチメント対象である大人(母親または養育者)が「安全基地」となり、それがイメージとなって心の中に拠り所となって存在するようになるということです。

「抱きつくー抱っこされる」「ほほえむ―話しかけられる」などの物理的に接近した近接行動から「安全基地」としての確信やイメージという表象的に内在化された近接の感覚へと徐々に移行していき、生涯を通じて存続していく。

P.122

ボウルビィの愛着理論(この言葉は直接使われていませんが)については、保育士試験の教科書(「保育士 完全合格テキスト 上 2023年版/翔泳社)により簡素にわかりやすく書かれていました。

ボウルビィは愛着の発達段階を以下のように区分しています。

第1段階(誕生から12週):人物を特定しない働きかけ

第2段階(6か月頃まで):差別的な社会的反応
特定の人物(特に母親など)に対して関心を示すようになる。

第3段階(2歳頃まで):真のアタッチメント形成
特定の人物に対しての愛着が強まり、逆に見知らぬ人に対しては警戒したり不安を感じるようになる段階です。特定の人物(特に母親など)をよりどころ、すなわち安全基地として外界に興味を持ち、一定の範囲で探索行動を行い、不安があれば安全基地に戻ってきます。

第4段階(2歳以降):目標修正的協調性
特定の人物(特に母親など)がいなくても、情緒的な安定を保てるようになる段階です。

P.220

また、「子どもの気持ちがわかる本 1~5歳」(イザベル・フィリオザ著/かんき出版)の中に、次のようなことが書かれています。
母親から離れる不安は3歳~3歳半ごろに減少する、2歳半くらいから子どもは親の「イメージ」を持つようになる。
この「イメージ」が安全基地ということでしょう。

また、幼い子が母親がいなくなるとストレスを感じる、不安になるのは哺乳類として自然な反応であると書かれています。

3歳くらいまでというのは、愛着を形成する大事な時期ということです。子育て中の方も、そうでない方も、小さな子どもの心の中でおこっていることを理解しておいた方がよいと思います(社会で子どもを守る、子育てを支えるという意味において)。

愛着形成については、6月5日の養生保育所でのイベントでも少しだけ触れます。

https://amzn.to/3Vip2gG