赤ちゃん」カテゴリーアーカイブ

保育士テキスト(下)

保育士テキスト下巻(子どもの食と栄養・保育原理・教育原理・社会的養護・保育実習理論)読み終えました。 テキストとは別にアプリやYouTubeなどいくらでも勉強できるものあるから見ていますが、テキストには出てこない内容もわりとありどこまで覚えればいいのやら? とりあえず次は過去問。
(8/29ツイートより)

保育士って保育所の乳幼児の保育だけではなくその保護者の支援、保育所には通っていない地域の子育て家庭の支援もしなくてはならないし大変だなと思っていましたが、保育所以外の子ども関連の多くの福祉施設(乳幼児以上の子どもたちもいる所)に配置義務があることも知りました。
(8/29ツイートより)

心の土台、愛着理論

試験の勉強って広く浅くになりますが、保育士のテキストには気になることがたくさんあって(保育だけでなく福祉全般に及びます)、ついついそこを深掘りしたくなりたびたび脱線。気になる人物や思想について調べて見たり。その方が印象に残って覚えられますが。江戸時代の思想家たちも興味深いです。
(8/18ツイートより)

気になる人、考え、色々ある中でも特に、ボウルビィの「愛着理論」については改めて調べてみたい。ボウルビィについては昨年学んだ発達心理学で知りその時も、これだ!と思いました。養育者との情緒的絆が後の発達に関係するというもの。昔から気になっていたことではありました。
(8/18ツイートより)

保育士テキスト(上)

ようやく保育士テキスト上巻(社会福祉・子ども家庭福祉・保育の心理学・子どもの保健)読み終える。社会福祉は子どものことだけでなく福祉全般、法律や制度も多く読むだけでは覚えられないと思って書いてまとめてたけど時間がかかりすぎるので途中からやはり読むだけに。これから下巻残りの5科目。
(7/28ツイートより)

ピアノに合わせてあそぼう(2013.6.12)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」でした。生後4か月から2歳10か月まで幅広い月齢の乳幼児がたくさん来てくれました。 雨ふり、時計のうた、山の音楽家などなど。 ベートーヴェンのト調のメヌエットではリズムをとっている子がいたと後で教えてもらいました。微笑ましい(6/12ツイートより)

ふれあいあそびとピアノコンサート

今日は左京区の養生保育所で赤ちゃんと保護者向けの音楽イベントを行いました。
3月にも同じ場所で、同じようなスタイルのイベントを行いましたが、今回は赤ちゃんと音楽についてのお話と演奏に加え、ふれあいあそび、手遊びをやりました。

参加してくださったのは、0歳児さん、1歳児さんたちとそのお母さんたち。そして、左京区の別の施設の方が見学で来られました。さらに別の施設から何組かの親子の参加希望もあったのですが、雨のため来られませんでした。

今回のお話の主なテーマは音楽を子育てにどのように取り入れるかです。赤ちゃんにとっては音楽を一方的に聞かされるよりも、一緒にふれあいながら音楽あそびをすることの方が意味があるのではないかということです。わかりやすい語りかけるような音楽は赤ちゃんが本来持っている音楽性(リズム感や音に対する感性)を引き出し、コミュニケーションや共感を生み出すことにつながるのではというお話です。参考にしている書籍も一部ご紹介しました。

ふれあいあそび、手遊びは、毎月じゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」でもやっている曲から選びました。言葉の繰り返しの多い曲は赤ちゃんの注意を引くので、それも意識して選曲しています。

今回は

・あままかたひざぽん
・ゆらゆらたんたん
・おおきなたいこ
・つんつんつん とんとんとん
・てをたたきましょう
・いっぽんばし こちょこちょ

をやりました。

見本の振付は養生保育所の保育士さんがやってくださいました。

演奏は

・クーラウ・ソナチネ Op.55-2
・クレメンティ・ソナタ Op.25 No.6-2
・シューマン 五月、愛する五月
・モーツァルト・ソナタ K.282-1
・モーツァルト・ソナタ K.332-2

を弾きました。

生ピアノを弾く時は、普段耳にする、テレビ、スマホ、パソコン、CDなどのデジタル音との違いを話します。そう言われればそうだなと気づかれる方がいらっしゃいます。

イベントの内容が少しでも皆さんの子育てのお役に立つといいなと思っています。

「音楽アイデンティティ」

「音楽アイデンティティ」は何年も前に読んだ本。ここ何年か本棚に入ったままでしたが来月のイベントの資料の参考になるかなと久々に開いてみると覚えてない部分が多く今まさに確認したいことが色々。音楽心理学の中に音楽発達心理学があり、乳幼児の音楽性についての研究もこの中にある。(5/9ツイートより)

ターンテーキング

ターンテーキングというのは交互に話者となり言葉のやりとりをすることですが、なんと生後2か月でもうその兆候が現れるそうです。このことについて『赤ちゃんの心はどのように育つのか』(今福理博著/ミネルヴァ書房)で知りました。
生まれた直後からどのように心が発達していくのかに興味津々の私は、孫が生まれて5日目にうちに来てから2週間、歌いかけや語りかけをしていました。
もそもそ動いていても、私が歌い始めると、動きを止めて何かに集中しているように見えます。赤ちゃんの動きは意識的なものでないものが多いのですが、それが止まるというのは無意識であっても何か感じているためではないかと思えます。視線はまだこちらへは向かず、どこから聞こえているのだろうと感じ入っている様子。

娘と孫が2週間で帰った後は、1か月に1度か2度ほど会うような感じで、生後2か月半くらいになった先日、久々に娘の所へ行き何時間か一緒に過ごしました。

ターンテーキングのことを意識しつつ、抱っこしてまずはしばらく歌を歌いました。すると、時折一瞬笑顔を見せてくれます。私の顔をしっかり見るようになっていました。少し前から笑顔を見せるようになったことは写真で見ていました。この月齢ではまだ面白くて笑うのではなく、人の顔を見てそれに反応して笑います(社会的微笑)。かわいい(笑)。

何となく、歌いかけは一方的な感じがするので、抑揚をつけた短い音(ふーん、ふう、などなど)で語りかけたり名前をよんだりしてみると、なんと、口を一生懸命あけ、舌を動かしてこちらに応じるように声を出し始めました。何度も何度も。私も楽しくて声をかけ続けました。それまでも声は出していましたが(シェアしている動画で確認)、こんなに応えてくれるとは、感動です。

前述の本によると、2か月くらいで始まるターンテーキングは、まだ相手の意図を理解できず順番にはできないということです。それでも1歳までには相手の意図を理解できるようになりターンテーキングの質も変わるということです。

歌いかけも、まだこれくらいの月齢なら、童謡などにこだわらず、より音数少ないゆっくりのフレーズの方がいいかもと思いました。
また少し先で、赤ちゃんへの歌いかけ語りかけのイベントをさせていただく話もありますので、今回のことも参考にしようと思っています。

赤ちゃんと音の世界&ミニピアノコンサート

3月16日、保育所で乳幼児向けの音楽イベントをさせていただきました。定員7組のところ、12組の参加となり、また保育所の0歳児さんたちも来てくれました。

「赤ちゃんと音の世界&ミニピアノコンサート」というタイトルは、昨年の始め、聚楽保育所の保育士さんが考えてくださって一緒に企画していましたが、まん延防止措置が延長となり中止になりました。その後、その方は別の所へ移られたため聚楽保育所での開催はなくなりました。

そして、昨年末にこのイベントの企画について知っておられた養生保育所の方から連絡をいただき、ぜひこの内容のイベントをやってほしいということで養生保育所で開催することになりました。

内容は赤ちゃんと音や音楽についての話とピアノ演奏です。

お話の方では、赤ちゃんの聴覚や音からどういう情報を得ているか、マザリーズ、赤ちゃん向けの歌はどういったものか、音楽から何を感じるか、聴覚だけでなく視覚も含めたコミュニケーションが大切であること、歌いかけの効果など、ブログにも書いているような内容を短くまとめた資料をお渡しして、説明をしました。

演奏の方は、ハイドン2曲、モーツアルト2曲、グリーグ1曲を弾きました。
ピアノはアップライトでしたが、演奏前に生楽器の音とデジタル音の違いについて話しました。普段、多くの人が耳にしている音はテレビ、パソコン、スマホなどからの音だと思いますが、できれば倍音の豊かな生楽器や自然の音などを聞いて違いを感じられるのもいいのではというようなことです。

最後は、職員さんから予想外のアンコールがあり、1曲弾きました。

イベントについてのアンケートを後で見せていただくと、皆さん、好意的な感想を書いてくださっていましたが、中でもお子さんがずっとご機嫌だったとか、体を揺らしていたといった感想はうれしかったです。

そして、保育所の0歳児さんたちがおとなしく聴いていて驚いたと付き添いの保育士さんたちに聞かされました。普段はそうでもない子たちだそうです。背中を向けて弾いていたのでそういった様子がわからず、その話を聞き喜びました。

目の前で人が演奏していて、楽器がなっているということを初めて見た子も多かったかもしれません。

お話や演奏を通して、何か感じていただけたらいいなといつも思っています。

目を見て

前回マザリーズについて書きましたが、これまで赤ちゃんは目よりも耳がいいので、音によるコミュニケーションはより有効であると考えていました。
イベントの資料作りのために、参考文献にしている『赤ちゃんの心はどのように育つのか』(今福理博著/ミネルヴァ書房)を読み返してみて、また新たに以前はそれほど気に留めていなかった部分が気になりました。とても重要だと感じたことです。

それは、赤ちゃんは自分に語りかけている相手の目や口元を見ているということです。新生児のうちは視線が定まらない感じではあるけれど、ちゃんと赤ちゃんの目を見ながら話すということは意味があるということです。大人が思っている以上に赤ちゃんは目が合っている人の語りかけ、歌いかけに注意を払い、音(聴覚)と口の動き(視覚)で言葉を覚えていくようです。それがいつから始まるのかはっきりしているわけではないですが、実験では生後間もなくであっても口の形を見て模倣することができると確認されているようです。

赤ちゃんの視力は弱いので、目で確認するということについてこれまであまり重視していませんでした。以前、乳児の視力は0.01~0.02程度であると書かれているのを見て書き留めていたためですが(どの本であったか今はわかりませんし、そもそも乳児の時期があいまい)、今確認できるものを見ると、1か月児(新生児から乳児と呼ばれ方が変わる時期)の視力はおよそ大人の4分の1程度(この場合の基準となる大人の視力がわかりませんが)、乳児で30cmで焦点が合うということです(『発達心理学』(本郷一夫編/遠見書房)「知覚・認知の発達」)。抱っこした時に赤ちゃんからちょうどよく見える距離ですね。
資料によってばらつきがありますが、今回取り上げている参考文献によれば、これまで思っていた以上に早く見えるようになると言えそうです。生まれたては0.01程度でもその後少しずつ見えてくるようになるのでしょうから、乳児期に入ってまだ0.01というわけではないだろうということですね。ちなみに視力0.01の焦点距離は10㎝以下ということです。

赤ちゃんが声から学んでいく際に視覚も大事な要素であると認識しました。

また、マザリーズや歌いかけは赤ちゃんが好むわけですが、スピーカーを通してではあまり意味がないようです。

赤ちゃんにとっては人以外(たとえば、機械などの人工物)から伝達される情報の学習は、効果的ではないと考えられます。

『赤ちゃんの心はどのように育つのか』p.83

目を見て、直接語りかけたり、歌いかけることが大事なのですね。当然と言えば当然と思えますが。

また、感動したのは、歌いかけの効果です。
言葉の発達への影響に留まらず、心を落ち着かせ、その後の成長における内面の安定にもつながるのではということです。

本で書かれていることは、研究がもとになっていて、同じことをして同じような結果が得られるとは限らないと思いますが、目を見て語りかける、歌いかけることはお互いにとって心が安らぐことで、それだけでもよいことではないでしょうか。

私自身、これらのことを子育ての時に知っておきたかったと思います。知れば知るほど赤ちゃんの発達は早くから始まっていることがわかり、驚くばかりです。

マザリーズ

今まで何度か子育て講演会(音楽の話や演奏など)の中で「マザリーズ」について話しています。マザリーズとは、赤ちゃんに向けた、やや高めのゆっくりした抑揚のある話し方(母親語、乳児向けの話し方)のことを言います。赤ちゃんはマザリーズが大好きということです。

1月の後半から2週間ほど生まれて間もない孫と過ごしましたが、家中赤ちゃん言葉が飛び交っていました(笑)。理解できるはずはないけれど、色々と話しかけてしまう。その時、みんなマザリーズのような話し方になっていました。赤ちゃんがそれを好むかどうか知らずとも、赤ちゃんと向き合えば自然とそのような話し方になる感じがします。

生後半年の間、赤ちゃんが音から得ている情報は「音声のリズム」「抑揚(ピッチの変動)」「韻律情報(強さの情報)」と考えられているということです。

マザリーズは赤ちゃんにとってとらえやすい音(情報)であるのでしょうね。そして、マザリーズは普通の話し方よりもより音楽的ですね。子守唄はマザリーズから発生したのではないでしょうか。

赤ちゃんを見ていると、まだ何もわからなくても色々なことを感じているのだろうと思えます。おなかがすいたり、不快だったりすると泣く。抱っこして話しかけたり、体をさすったり、歌を歌ったりしてあやすと泣き止んで穏やかな表情になる(おなかすいている時は通用しないけど)。

赤ちゃんの感情表出はまず「興奮」と「不快」から始まる。けれども、他の感情も誕生時には備わっていると考えられているということです。

不快なのはわかる気がします。今まで(おなかの中)と全然違う環境に放り出されたのだから。

赤ちゃんは何も理解できなくても、何かを感じているはずと思えば、気遣いながら接することができます。なぜ泣いているのだろう? おなかもいっぱい、おむつもかえたところなのに。どこか痛いのかな? かゆいのかな? 不安なのかな? わからないのだけれど。

私が赤ちゃんや子どものことについて、専門書を読んだり、よく調べるようになったのは、10年ほど前児童館に行きだしてからです。自分の子育ての時はそこまで調べられていなかった。
自分が得て役に立つと思える情報は、自分の娘にもですが、子育てする人たちとも共有できればいいなと思っています。

3月には初めての保育所でお話と音楽のイベントをさせていただきますが、そこでもマザリーズについて話す予定です。

以下、これまでもご紹介していますが、参考文献です。