児童館」カテゴリーアーカイブ

ピアノに合わせてあそぼう(2025.4.21)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。

プログラムは以下のとおり。

・自己紹介(お子さんの紹介と好きな歌)

・おはようのうた

(季節の歌)
・チューリップ
・ちょうちょう

(手あそび・ふれあいあそび)
・きゃべつの中から
・おべんとうばこのうた
・こぶたぬきつねこ
・おふねはぎっちらこ

(今月の歌)
・おはながわらった

(歌に合わせて動きましょう)ーみんな小さなマラカス振ります
・線路はつづくよどこまでも
・小さな世界

(演奏)
・春のうたメドレー(編曲:私)

新しい年度に入り、今日の参加者は少なかったですが、少ない時はそれはそれで皆さんとの距離が縮まる感じがしていいなと思っています。合間合間に、関連することを話題に会話しながらという感じで。
上のお子さんの時にも来られていた方が今度は下のお子さんを連れて来られていましたが、そうやってまた来て下さるというのはうれしいです。

うちの孫も生後5ヶ月からこのイベントに来ていましたが、2歳過ぎて4月から幼稚園の親子通園で月に数回幼稚園に行くことになって、今日来られませんでした。月日のたつのが早いとしみじみ思います。

ピアノに合わせてあそぼう(2025.3.10)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。

プログラムは以下のとおり。

・自己紹介(お子さんの紹介とお気に入りのおもちゃ、遊び)

・おはようのうた

(季節の歌)
・うれしいひなまつり
・春よこい

(手あそび・ふれあいあそび)
・ゆらゆらたんたん
・あたまかたひざぽん
・しあわせなら手をたたこう
・おんまはみんな

(今月の歌)
・どこかで春が

(歌に合わせて動きましょう)ーみんな小さなマラカス振ります
・アンパンマンマーチ
・手のひらを太陽に

(演奏)
・ガヴォット(ゴセック)
・アンダンティーノ 変ホ長調(モーツァルト)

今日来てくれたのは、1歳~2歳の子たち。走り回れる子ばかりなので、走り回っていました(笑)。

今月の季節の歌の1曲は例年通り「ひなまつり」を選びましたが、この曲のメロディはとても日本的な感じがしますね。ほぼヨナ抜き音階でできているためです。ラシドレミファソラという短調の音階のレとソがほぼありません(レが一度だけ出てきます)。
悲しげな雰囲気もありますが、ひなまつりの曲と言えばこの曲ですよね。

「どこかで春が」も古い歌ですが、改めていい歌だなと思います。

 どこかで春が うまれてる
 どこかで水が ながれだす

 どこかでひばりが ないている
 どこかで芽のでる 音がする

 山の三月 東風(こち)ふいて
 どこかで春が うまれてる

美しい詩。
「どこかで春が うまれてる」とてもいい表現ですね。
春が来ることはいつも待ち遠しいものですね。

4月はまた春の歌をやります。


ピアノに合わせてあそぼう(2025.2.17)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。

プログラムは以下のとおり。

・自己紹介(お子さんの紹介とお気に入りの絵本)

・おはようのうた

(季節の歌)
・豆まき
・ゆきのこぼうず(糸まきまきの替え歌)

(手あそび・ふれあいあそび)
・ころころたまご
・ごんべさんの赤ちゃん動物バージョン
・バスにのって
・おにのパンツ

(今月の歌)
・こぎつね

(歌に合わせて動きましょう)
・おさるのかごや
・そうだったらいいのにな

(演奏)
・雪の日に(作曲:私)
・マイ・ボニー(スコットランド民謡/編曲:私)

今日は1歳児さんの割合が多かったです。やはりといいますか、こんな小さな子たちでもおにのパンツの反応は特に良い傾向です。なんか楽しい歌なんですね。歌詞の意味はおかしいんですが、それはまだわからないはずなので、言葉の響きやリズムが面白いのかなと思います。

今月でじゅらく児童館に行きだしてから12年となりました。最初に来てくれていた子たちはもう中学生くらいになっているのでしょう。12年間の間に私も色々と音楽やその他の勉強を深めて変わってきました。
じゅらく児童館での経験も私にとって貴重なものです。
これからも楽しい音楽の時間を皆さんと一緒に過ごせることを楽しみにしています。


ピアノに合わせてあそぼう(2025.1.20)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。

プログラムは以下のとおり。

・自己紹介(お子さんの紹介とお正月をどのように過ごしたか?)

・おはようのうた

(季節の歌)
・ゆきやこんこ
・たこあげ

(手あそび)
・とけいのうた
・こんこんくしゃん
・ごんべさんの赤ちゃん

(ふれあいあそび)
・ポップコーン

(今月の歌)
・北風小僧のかんたろう

(歌に合わせて動きましょう)
・おもちゃのチャチャチャ
・汽車ぽっぽ

(演奏)
・ハイドンピアノソナタ Hob.XVⅠ27-2
・ゆりかごのうた(編曲:私)

今日のお子さんは0歳児、1歳児、2歳児さんたち。1歳児、2歳児さんたちは自由に動き回るので、時々部屋から出ていきます(笑)。
「歌に合わせて動きましょう」ではマラカスやポンポンなどを出すので、みんな張りきって取りに来ます。
来月は17日。また冬の曲を何曲かやります。

ピアノに合わせてあそぼう(2024.12.9)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
今日は1歳児さんばかりでした。

プログラムは以下のとおり。

・自己紹介(お子さんの紹介とお子さんの好きな歌)

・おはようのうた

(季節の歌)
・きらきら星
・赤鼻のトナカイ

(手あそび)
・手をたたきましょう
・ころころたまご
・りんごがころころ

(ふれあいあそび)
・おんまはみんな

(今月の歌)
・ジングルベル

(歌に合わせて動きましょう)
・サンタが街にやってくる
・あわてんぼうのサンタクロース

(演奏)
・クリスマスソングメドレー(編曲:私)
・星の世界(編曲:私)

「赤鼻のトナカイ」は毎年12月歌いますが、ところでトナカイって見たことありますか?と質問するとやはり誰も見たことなく、どこへ行けばみれるのかな?とみんな首をかしげていました。
聞いておいて私も知らないので、先ほど検索してみると、トナカイは地球の一番北に棲むシカ科の動物だそうですが、日本では北海道の幌延町のトナカイ観光牧場というところにいるそうです。トナカイはおとなしく、人なつっこいそうです。

ピアノに合わせてあそぼう(2024.11.11)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。

プログラムは以下のとおり。

・自己紹介(お子さんの紹介と好きなおもちゃ)

・おはようのうた

(季節の歌)
・まっかな秋
・こぎつね
・七つの子

(手あそび)
・げんこつやまのたぬきさん
・むすんでひらいて
・バスにのって

(今月の歌)
・どんな色が好き

(歌に合わせて動きましょう)
・ドレミのうた
・ドロップスのうた

(演奏)
・メヌエット ト長調(バッハ?)
・トロイメライ(シューマン)

有名なバッハのメヌエット ト長調は実はバッハの曲ではなかったらしいという話と、トロイメライはドイツ語で「夢」という話をしました。

今回とても感動的なことがありました。
最初の「おはようのうた」の最後のところで歌いながらお母さんがお子さんを抱きしめるのですが、2歳前の子と3か月の赤ちゃんを連れてきたお母さんが上のお子さんを抱きしめようとすると、その女の子は寝転んでいる赤ちゃんを抱くようなしぐさをしました。まだ2歳になっていないのに、お母さんの代わりに自分のきょうだいを抱きしめようとした様子に周りの親御さんたちも思わず感動の笑顔になっていました。

来月は、12月9日。クリスマスの曲などをやります。


ピアノに合わせてあそぼう(2024.10.21)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
珍しく0歳児さんはいなくて、1歳、2歳児さんたちでした。

今日のプログラムは以下のとおり。

・自己紹介(お子さんの紹介と好きな絵本)

・おはようのうた

(季節の歌)
・どんぐりころころ
・虫の声
・まつぼっくり

(手あそび)
・おいもごろごろ
・やきいもグーチーパー
・大きな栗の木の下で

(今月の歌)
・やぎさんゆうびん
・おうま

(歌に合わせて動きましょう)
・はたらくくるま
・とんでったバナナ

(演奏)
・見知らぬ国と人々について(シューマン)
・輪唱歌(シューマン)

好きな絵本では、ノンタンや五味太郎さんの絵本などがありました。お子さんたちの親世代も親しんでいた絵本ですね。
来月は11日です。

ピアノに合わせてあそぼう(2024.9.9)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
今日はまた新しい親子が何組か来られました。

今日のブログラムは以下の通り。

・自己紹介(お子さんの紹介と好きな歌)

・おはようのうた

(季節の歌)
・とんぼのめがね
・つき
・しょうじょうじのたぬきばやし

(手あそび)
・げんこつやまのたぬきさん
・トントンひげじいさん
・あたま・かた・ひざ・ポン

(今月の歌)
・ぶんぶんぶん
・はと

(歌に合わせて動きましょう)
・森のくまさん
・クラリネットをこわしちゃった

(演奏)
・ソナチネ Op.20 No.2 第2楽章(クーラウ)
・ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡/編曲:今村陽子)

今日聞いたお子さんの好きな歌から何曲か来月の歌を選びました。秋の歌も始まります。

ピアノに合わせてあそぼう(2024.7.8)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
珍しく0歳児さんはいなくて1歳以上から2歳までの子たちでした。
今回の自己紹介テーマは「行きたい場所、おすすめの場所」。
京都市水族館、こどもみらい館、京都鉄道博物館、きりのこ(亀岡にある木の遊具がある施設)など。暑い季節でも大丈夫そうな所ばかりでした。

今日の曲目は以下のとおりです。

・おはようのうた

・たなばたさま
・海
・きらきら星

・さかながはねて
・りんごがころころ
・こぶたぬきつねこ

・かもめの水兵さん

・ぼくのミックスジュース
・南の島のハメハメハ大王

(演奏)
・歌の翼にのせて(メンデルスゾーン)
・星に願いを(編曲:今村陽子)

8月は夏休みで児童館には朝から小学生が来るため、「ピアノに合わせてあそぼう」はお休みです。

ピアノに合わせてあそぼう(2024.6.10)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
今日参加してくれた子たちの月齢は3か月から1歳8か月まで。
自己紹介のテーマは「お気に入りのおもちゃ」。
6月なので梅雨をイメージする曲を何曲かやりました。

今日の曲目

・おはようのうた

・かえるのうた
・かたつむり
・あめふり

(手あそび)
・幸せなら手をたたこう
・とんとんとんとんひげじいさん
・パンダうさぎコアラ

・あめふりくまのこ

(リズムあそび)
・おんまはみんな
・山の音楽家

(演奏)
・モーツァルト・ピアノソナタK.330 第2楽章
・きらきら星(編曲:今村陽子)

イベント後は子どもたちはおもちゃで遊びます。その間、担当の職員さんと次回の打ち合わせをしますが、今回は前回2か月分やったので打ち合わせがなく、子どもたちを遊ばせながらお母さんたちとゆっくり話せました。お母さんたちとの情報交換は興味深いし、今後はもう少しそういう時間を増やしたいなと思いました。