クラシック」カテゴリーアーカイブ

バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

台所で片付けしながら、ナクソスでゴドフスキーのバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタのピアノ編曲集を聴いていたら、「きたー」(笑)、私の好きな曲が。たまに弾いてみてるんですけど(あまりちゃんと練習できてませんが)、ポリフォニックな響きがたまらんです。
それで、久々にこちらの動画も見てみました。ヴァイオリンです。弦楽器はピアノではできない表現ができるのでこちらもたまらんです(笑)。

初チェンバロ!

今日は左京区松ヶ崎の松雲荘というところで行われた、パブロ・エスカンデさんと三橋桜子さんご夫婦のチェンバロコンサートに行ってきました。
チェンバロを聴くのは2回目です。1回目は大阪のいずみホールで行われた久元祐子さんのレクチャーコンサートです(モーツァルトの)。その時は、チェンバロの他フォルテピアノ、現代のピアノと並べられ、作品の時代に合わせて弾き比べのような感じで演奏されました。その時はフォルテピアノがとても興味深く感じられ、チェンバロについては少ししか弾かれなかったこともあってか、あまり印象に残っていませんでした。
今日改めて聴いてみて、ペダルは無い代わりにとても音が長く残る楽器だなと思いました。部屋は普通の和室だというのに。特に連弾で弾かれると、たくさんの音が心地よく響きます。

帰ってから調べたんですが、チェンバロはピアノに比べてはるかに多くの倍音を含んでいるんですね。それが響きの豊かさの理由だったのかな。この感じはCDなどではわかりにくいですね。なんとなく乾いたような音に聞こえてしまう。
プログラムは、前半はバロックのフランスの作曲家の作品がメインでしたが、知らない作曲家ばかり。後半はバッハ。アンコールに桜子さんが弾かれたパブロさん作曲の現代風曲は、音源だけ聞けばチェンバロとはわからないのではと思えるくらい全く違った音に聞こえるのでとても不思議でした。
今回も選曲、演奏とも独自性があってとても聴きごたえのある素晴らしいコンサートでした。

終わってから、桜子さんが弾いてみてと言ってくださるので、好奇心いっぱいで少し弾かせていただきました。最初はモーツァルトのトルコ行進曲の最初の方を弾いて、思っていた以上に弾きにくいと思いましたが、さらにゆっくりの曲を弾いてみると、ものすごく弾きにくい。チェンバロは弦がはじかれて音が出る楽器なので(お琴みたい)、鍵盤を抑えるたびに何かひっかかる感じがするんですね。それで鍵盤が上がってくるタイミングがはかりにくい。早いテンポの曲だとある程度勢いがあるのでひっかかりがまだ少ない感じがするけど、ゆっくりの曲だともうひっかかりまくってるような。ピアノを弾くのとはずいぶんとタッチを変えないとうまくいかないことがわかりました。お二人はこんな弾きにくい楽器を弾かれてたんだ! これは弾いてみないとわからないことでした。

チェンバロは倍音が豊かで強弱の表現があまりできない楽器ですが、それがその後フォルテピアノなど色々な過程を経て現代のピアノに至っていることを思い、何か感慨深いものがありました。
いつか弾いてみたいと思っていたチェンバロに触れられてとてもうれしかったですが、帰ってからピアノを弾いて、ああ弾きやすいなと思ったのでした(笑)。

まずは歌ってみる

3月のレッスンで内藤晃さんに教えていただいた、渡邊順生さんのバッハのアーティキュレーションについての解説はとても興味深いのですが、すごーく納得できた方法は引用された、息子C・P・Eバッハの次の言葉です。

「実際楽器の旋律の正しい奏法を会得するには、その旋律をはじめに自分で歌ってみるのは良い方法である。この方法は多くの書物を読んだり、学識ぶった議論に耳を傾けるよりはずっと有益である。」(『正しいクラヴィーア奏法試論』1753)

すばらしいアドバイスだなと思います。音楽は「歌」なのですからね。

 

いつか弾きたい曲

ナクソスで久々になんとなくアルベニスのアルバムを聴いていたら、『プレガリア』が流れてきて、はっとしました。12の性格的小品の中の「祈り」という意味のこの曲は、3年ほど前、上原由記音さんのレクチャーコンサートで初めて知ったのですが、きれいな曲だなと思ってその後楽譜を手に入れ弾いてみると、途中から泣けてしまって先に進めないくらい琴線に触れる曲でした。上原さんの話によると、この曲はアルベニスが二人の娘さんを亡くすという深い悲しみを経験した後に作曲されたらしく、そういう曲の背景を知っていることで余計に切なく感じるのかもしれません。
それで、この曲はレパートリーにしてどこかで聴いてもらって感動を共有したいという思いがありながら、弾くたびに激しく心が揺さぶられるので後回しになっています。
音楽と人との関係について色々な本を読んでも、音楽を聴いて心が揺れたり涙が出るのはなぜか?というのはずっと謎のままです。

耳にやさしい自然の音(水のせせらぎ、木の葉のすれ合う音、鳥のさえずりなど)の場合、気持ちが安らぐ気はしても涙までは出てこないので、やはり音楽と自然音では心が受ける影響は違うのかなと思います。自然音でも状況によっては切なく感じたりすることもあることは経験していますが、音楽は状況に関わらずです(どんな音楽でもという意味ではないですが)。
本番などで自分自身が音楽に入り込み過ぎて、流されそうになったことはあります。それではいけないということをチャールズ・ローゼンやその他のピアニストが書いているのをいくつか見ていますし、本番で最良のパォーマンスをするには、演奏中自分を客観視するような冷静さが必要なのだと思っています。
プレガリアはそういう点でまだ自信がないのですが(涙なしに弾く!)、いつか人前で弾いてみたいという思いは持っています。


2012年7月 アルベニスのレクチャーコンサートが行われた錦鱗館前