『楽典ー音楽家を志す人のための』(菊池有恒著/音楽之友社)の中の、第3章 「音楽の原理」の中に「協和音程と不協和音程」というのがあります。
「快く調和して響く状態を協和といい、協和しない状態を不協和というが、音程の協和・不協和に対する判断には、主観的・感覚的なものと、客観的・理論的なものがあり、両者の間には食い違いがある。」
わかりやすい例でいえば、7の和音は客観的・理論的には不協和音程ですが、7の和音を聴いて不協和と感じる人はあまりいないのではという話ですね。以前、高齢になってからピアノを始められた生徒さんが7の音の入った和音を弾いて、不協和音のようとおっしゃったことがありましたが。
普段何気なく音楽を聴いてても7の和音どころか、不協和に分類される和音がたくさん含まれていますね。それでも曲全体がいいムードであれば、協和してるとかしてないとかあまり意識しないと思います。
以前、一度会った、あるジャズ系のピアニストが私の編曲したきらきら星の出だしを聞いて、自分だったらこうすると同じ出だしのところを弾いてくれました。
ド ド ソ ソ ラ ラ ソー ファ ファ ミ ミ レ レ ドー
の全部の音符にそれぞれ違った、とても凝ったコードの押さえ方で。
私の耳には、きらきら星のメロディーは聞こえませんでした。メロディーはコードよって縦に刻まれて、コード一つ一つのどこかにはめ込まれているのだろうけど、旋律としては感じられない。なので、不協和音の連続のように聞こえてしまった(つまり不協和ということをとても意識した)。その人はその方がいいと言われました。私は「うーん」くらいは言ったかな? でも感じ方は人それぞれです。私にとって音楽は歌=旋律が優先されるので、やはり私の曲はそうならないなと思いました。
オリヴィエ・アランの『和声の歴史』(白水社)はとても面白い本で、その中に
「音楽とは垂直の要素と水平の要素がたえずたたかっている場所なのだ」
とありますが、縦とは和音、横は旋律で、音楽を縦優先で考えるか横優先で考えるか? ジャズの場合は縦優先かな??
ペダルの響きのどこまでが濁ってなくて、どこからが濁ってるのかといのも、はっきりした線があるのではなくて、いくらか感じ方の幅があるんだと思います。これも協和、不協和の主観的・感覚的な判断によるものと思いますが、ピアノ指導では曲にもよりますが、少しでも濁らないように言われることが多い印象です。私は自分の曲の場合、けっこうここは悩みます。自分の表現だから当然自分で決めるんですが、どこまで音を混ぜるか混ぜないか、まさに感覚で決めるので。もちろん、「理論的」不協和音はたっくさんありますから。録音の時に撮ったものを聴いて一番気になるのがこれで、録音に時間がかかる最大の理由です。弾いてる時に聞こえてるものと撮ったものは聞こえ方が違うから。
協和、不協和に限らず、音楽の感じ方は、それまでどんな音楽を聴いたり弾いたりしたかの音楽経験や、好みなどによって大きく変わるものだということを、時々思います。
(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)