ノイズ・ポリューション

先日、知人のスロバキア人(日本に長年在住)とデンマーク人(オーストラリア在住)と、うち夫婦で長時間話す機会がありました(家に招待していただいて)。
様々な話題について語り合い、生まれも育ちも文化的背景もまるで違うのにその中で共感できることも多く、楽しい時間を過ごしました。

話題の一つに、ノイズ・ポリューションがありました。
私が日本では屋内外の様々な場所で、スピーカーからアナウンス、BGMなどがかかっており(同じ建物内で別々の音楽がかかっていてどちらも聞こえる状況だったり)、それが気になるという話をしたら、デンマークの彼は即座に「ヨドバシ!」(笑)、そしてスロバキアの彼女は「ノイズ・ポリューション!」と即座に反応し、同意しました。
そして「うるさいから早く買い物済ませて店から出たくなる」と。私も音が大きすぎたり、何度も同じ内容のアナウンスが繰り返されたりするところなどで同じように思います。

ノイズ・ポリューション(noise pollution)とは「騒音」のことですが、騒音と言えば、電車の音とか工事の音とかそういうものを指すと思っていました。彼女だけでなく、日本のようではない国の人からは過剰なアナウンスやBGMは騒音という認識なのかもしれません。

なぜそうなんだろうと聞かれたので、例えば「にぎやか」なことが楽しくて良いこととされていたり(アメリカ文化の影響?)、多くの家でいつもテレビをつけている(観ていてもいなくても)ために、どこへ行っても音がしている(人工的な)ことが当たり前になっているためではないかなと答えました。昔に比べ、病院や公共の場でもテレビが置かれていることが多くなっている話もしました。

京都府立植物園では広場にステージを作る計画があった(開発計画は見直されるようですがステージはどうなるんでしょう?)ことを話すと、植物園は静かであるべきだとデンマークの彼は言っていました。私もこの件について、以前書きました(京都府立植物園がピンチ?)。

音も環境の要素の一つなので、もう少し気にしてもらえたらと思いますが、今の状態が普通であまり問題だと思われてなさそうなので、変わらないでしょうね。