ピアノに合わせてあそぼう(2024.6.10)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
今日参加してくれた子たちの月齢は3か月から1歳8か月まで。
自己紹介のテーマは「お気に入りのおもちゃ」。
6月なので梅雨をイメージする曲を何曲かやりました。

今日の曲目

・おはようのうた

・かえるのうた
・かたつむり
・あめふり

(手あそび)
・幸せなら手をたたこう
・とんとんとんとんひげじいさん
・パンダうさぎコアラ

・あめふりくまのこ

(リズムあそび)
・おんまはみんな
・山の音楽家

(演奏)
・モーツァルト・ピアノソナタK.330 第2楽章
・きらきら星(編曲:今村陽子)

イベント後は子どもたちはおもちゃで遊びます。その間、担当の職員さんと次回の打ち合わせをしますが、今回は前回2か月分やったので打ち合わせがなく、子どもたちを遊ばせながらお母さんたちとゆっくり話せました。お母さんたちとの情報交換は興味深いし、今後はもう少しそういう時間を増やしたいなと思いました。


「赤ちゃんとピアノコンサート」を終えて

今日は左京区の養生保育所で「赤ちゃんとピアノコンサート」というイベントをやらせていただきました。保育所の子向けではなく、地域の子育て親子向けのイベントです。こちらでやらせていただくのは今回で3回目です。
13組の親子が参加してくださって、部屋は結構いっぱいでした。2か月の赤ちゃんから2歳半のお子さんまで色々な月齢の子たちが集まりました。

プログラムはお話と歌(手遊び・ふれあい遊び)とコンサートです。

お話は「子育てに音楽を」というタイトルでやらせていただきました。以前のイベントの時の内容と同じ部分がありますが、赤ちゃんと音楽をテーマにしたお話で大事だと思うことは一緒なので、そうなります。毎回、参考文献も載せた資料もお渡ししています。

マザリーズ、赤ちゃんが好む歌の傾向、歌いかけによる影響、歌と言葉との関連などに加え、愛着形成についても少しお話しました。

歌は次の曲目をやりました(手遊びは担当の保育士さんが手伝ってくださいました)。

・かえるのうた(輪唱)
(以下手遊びとふれあい遊び)
・かたつむり
・あたまかたひざぽん
・むすんでひらいて
・おおきなたいこ
・てをたたきましょう
・いっぽんばしこちょこちょ
・ポップコーン

演奏の曲目は次のとおり
・歌の翼にのせて(メンデルスゾーン)
・ハイドン・ピアノソナタHob.XVⅠ:35 第2楽章
・オーバー・ザ・レインボー(編曲:今村陽子)
・モーツァルト・ピアノソナタK.330 第2楽章
・きらきら星(編曲:今村陽子)

参加してもらえる手遊び・ふれあい遊びと、聴いていただく演奏の時間配分はいつも悩ましいのですが、両方にご要望があるようなので大体同じ割合にしました。手遊び・ふれあい遊びはやはり結構盛り上がりました。演奏でもリズム取っている子もいたり、知っている曲は歌ってくださったりで、少し参加していただけました。

イベント終了後、1歳半の子がピアノの所に来て鍵盤を鳴らしていました。そして、うれしそうに横にいた私の顔を見上げます。何度かそれを繰り返した後、椅子に座りたそうにしていたのでご両親が座らせると、また鍵盤を鳴らし始めました。それで、おうちでも触っているんですか?と聞くと、ピアノはないし触っていないということです。この子は私が今日弾いているのを見て、同じようにしたかったのではないかと思いました。本当にうれしそうにしていて、かわいかった。

最後にアンケートで感想などを書いていただきますが、これを見るのが楽しみであり、また参考になります(イベント後に何人かのお母さんと話して直接感想も聞いていますが)。

ピアノが聴けて良かったという感想も多かったですが、お子さんがピアノの音を聴いて嬉しそうにしていた、楽しそうにしていたという感想もいくつかあって何よりうれしいです。2か月の赤ちゃんのお母さんが「歌の翼にのせて」がお気に入りだったと言われ少し驚きました。こんなに小さいのに何か感じてくれた? お母さんたちから見て、感じられたお子さんたちの様子は興味深いです。

担当の保育士さんも、お母さんたちと音楽遊びをしているお子さんたちがとてもうれしそうだったと喜んでくださいました(やはりふれあい遊びが一番うれしそうな感じがしました)。

みなさまの感想や、私が感じたことなどをまた次の機会に生かしていきたいです。

保育士試験筆記試験合格しました!

今日の午前10時からネット上で保育士試験筆記試験の合格発表がありました。
10時すぐにはなかなかログインできず、待っている間心臓がドキドキして、早くしてーという感じでした(笑)。
「合格」という文字を見た瞬間、やったーと歓声をあげてしまいました(笑)。
解答速報では合格してそうだとわかっていましたが、やはり正式にわかるまではちょっと心配でした。
さて、今月末に二次試験ですから、弾き歌いとお話の練習をしなければ。少しは始めていましたが、特に発声とお話を覚えるというのがこれからの課題です。二次試験の合格率は高いようですが、だからといって油断はできないと思っています。

「令和6年前期保育士試験受けてきました」

愛着(アタッチメント)について

2年前に発達心理学を履修(京都橘大学)し勉強している時、「アタッチメント」(日本語訳が「愛着」)という言葉を知りました。そして、これだ!と思いました。
ずいぶん昔に、子どもは3歳くらいまでは母親と一緒にいた方がいいという記事をどこかで読み、それはそうだろうなと思っていました。でもその理由については、不安に感じるから、くらいしか記憶しておらず、改めて心理学的な面からアプローチしている「愛着理論」(ボウルビィによる)のことを知り、納得できたのです。

この時の教科書、『発達心理学』(本郷一夫編/遠見書房)によると、アタッチメントは日本語で「愛着」と訳されていますが、

広義には、「人が特定の他者との間に築く緊密な情緒的結びつき」とされるが、元来「危機的な状況に際して、あるいは潜在的な危機に備えて、特定の対象との近接を求め、またこれを維持しようとする個体の傾性」

P.120

だそうです。

そして、アタッチメント対象である大人(母親または養育者)が「安全基地」となり、それがイメージとなって心の中に拠り所となって存在するようになるということです。

「抱きつくー抱っこされる」「ほほえむ―話しかけられる」などの物理的に接近した近接行動から「安全基地」としての確信やイメージという表象的に内在化された近接の感覚へと徐々に移行していき、生涯を通じて存続していく。

P.122

ボウルビィの愛着理論(この言葉は直接使われていませんが)については、保育士試験の教科書(「保育士 完全合格テキスト 上 2023年版/翔泳社)により簡素にわかりやすく書かれていました。

ボウルビィは愛着の発達段階を以下のように区分しています。

第1段階(誕生から12週):人物を特定しない働きかけ

第2段階(6か月頃まで):差別的な社会的反応
特定の人物(特に母親など)に対して関心を示すようになる。

第3段階(2歳頃まで):真のアタッチメント形成
特定の人物に対しての愛着が強まり、逆に見知らぬ人に対しては警戒したり不安を感じるようになる段階です。特定の人物(特に母親など)をよりどころ、すなわち安全基地として外界に興味を持ち、一定の範囲で探索行動を行い、不安があれば安全基地に戻ってきます。

第4段階(2歳以降):目標修正的協調性
特定の人物(特に母親など)がいなくても、情緒的な安定を保てるようになる段階です。

P.220

また、「子どもの気持ちがわかる本 1~5歳」(イザベル・フィリオザ著/かんき出版)の中に、次のようなことが書かれています。
母親から離れる不安は3歳~3歳半ごろに減少する、2歳半くらいから子どもは親の「イメージ」を持つようになる。
この「イメージ」が安全基地ということでしょう。

また、幼い子が母親がいなくなるとストレスを感じる、不安になるのは哺乳類として自然な反応であると書かれています。

3歳くらいまでというのは、愛着を形成する大事な時期ということです。子育て中の方も、そうでない方も、小さな子どもの心の中でおこっていることを理解しておいた方がよいと思います(社会で子どもを守る、子育てを支えるという意味において)。

愛着形成については、6月5日の養生保育所でのイベントでも少しだけ触れます。

https://amzn.to/3Vip2gG

「あかちゃんとピアノコンサート」

2024年6月5日、左京区の養生保育所にて「あかちゃんとピアノコンサート」というイベントをやらせていただきます。地域の子育て中親子向けのイベントです。養生保育所ではこれで3回目になります。
内容は、子育てと音楽のお話、手遊び、コンサートとなります。
お近くの方、よろしかったらお越しください。

木もれ日の動画

2018年にスタジオ録音して、アルバム「good time」に収録している「木もれ日(sunlight)」という曲があります。2018年にYouTubeにも動画(写真1枚のみの)をアップしていますが、今回新たに木もれ日の写真を集めて動画(スライドショー)を作ってみました。

過去に撮りためている写真データの中からよさげなものを探しましたが、案外イメージに合うものが少ないです。写真を撮りたくなる瞬間の一つに、光がきれいなと感じる時があります。なので、木もれ日の写真もわりととっているつもりですが、後で見ていいと思える写真を撮るのはなかなか難しいですね。

アルバム配信に当たってタイトルの英語表記もしますが(海外にも配信しますから)、当時調べて「sunlight」にしています。今回改めて調べると「dappled sunlight」がより「木もれ日」を的確に表している言葉だとわかり、YouTubeの英語表記はそちらにしました。

演奏は改めて聴くと雑に感じる所がありますが、この曲はわりと好きなので使ってみました。

よかったらご視聴ください。

ピアノに合わせてあそぼう(2024/5/13)

今日はじゅらく児童館の「ピアノに合わせてあそぼう」の日でした。
今回の自己紹介のテーマは「好きな絵本」。月齢に合わせて選ぶ本も変わってきますよね。私も最近読み聞かせしているしこれからさらに増えると思うので(まご!)、どんな本が好まれているのか興味深いです。

今日の曲目

・おはようのうた

・こいのぼり
・めだかの学校
・ことりのうた

(手あそび)
・大きなたいこ
・おべんとうばこのうた
・あたまかたひざぽん

・おつかりありさん
・さんぽ
・おもちゃのチャチャチャ

(演奏)
・クレメンティソナチネ Op.36, No.4 第2楽章
・シューマン 五月、愛する五月

毎月季節の歌を入れながら色々な曲をやっていますが、とても有名なのにまだやっていない曲が何曲かあります。今後また取り入れてみたいです。

子どもの日に

今日は子どもの日ですね。

先日たまたまYouTubeで、幼児がスーパーなどでかんしゃくをおこしたりするのは、買って欲しいからというよりも物が多すぎて頭の中で情報処理できず混乱していることが原因というような話を聞きました。なるほどと思いました。幼い子にとっては、多すぎる視覚情報はストレスになるのかもしれない。

物や情報があふれているのが当たり前の世の中ですが、まだ何がなんだかよくわからない幼い子たちは大人が思っている以上に影響を受けているのでしょうね。

私たち大人ももう少しそのことについて意識した方がいいのかもしれません。子どもたちの健やかな成長のために。

シングル配信

いつもアルバム配信でお世話になっているTuneCoreのシングル1年無料配信サービスキャンペーンがあったので、初めて編曲ものを出してみました。著作権が切れている「大きな古時計(Grandfather’s Clock)」です。すでにYouTubeにも出していますが、配信のために少し音色を調整しました。

最近、ローファイという言葉を知りましたが、きっかけはあるピアニスト(兼作曲家)の演奏をたまたまYouTubeで聴いたことです。ピアノの音はややこもった感じで、ダンパーの音がはっきり聞こえていて生々しい感じがしました。でも、そういったスタイルなのだろうと思いました。夫にその曲の雰囲気の話をすると「ローファイ」じゃない?と。

Lo-Fiとは、音楽のレコーディングの際の録音状態、録音技巧の一つで、極端に高音質なものではない録音環境を志向する価値観。転じて、そうした要素を持った音楽自体を表す言葉。

ウィキペディア

これまでなるべくノイズを入れないように、良い音質でということを気にしてきましたが、そうでないスタイルもあるんだな、そういう雰囲気が合う音楽もあるんだなと新しい価値観に触れた気がしました。
写真などでも、あえて鮮明でない、昔の写真のような雰囲気を持つ作品もありますよね。

今回の配信曲は、別にローファイを意識したものではありませんが、自宅で録音しているからそもそも録音環境はよくない上に、自分でできる範囲で調整しただけだから、さほどたいしたことはできていない。
今後も自宅で録るなら録音環境の改善はあまり見込めないから、それを生かしてローファイな感じもありかもとちょっと思ってみたり。でもそれはそれで、録音や仕上げの技術がいりそうですね。

YouTubeの私のチャンネルで↑のアルバムジャケットの動画を選ぶと、YouTube Musicを利用していない場合(?)すでにアップしている方の「大きな古時計」が再生されるみたいです。仕組みがよくわかりません。

令和6年前期保育士試験受けてきました

21日、保育士試験受けてきました。
下記記事で書いていましたように、昨年10月に保育士試験に挑戦し、9科目中1科目、「社会的養護」をぎりぎり落としたため、それとセット科目であるせっかく合格していた「教育原理」と2科目受けました。
1月入ってからぼちぼち取りかかっていましたが、今回は2科目なので、より深掘りして取り組めました。テキストには載っていない資料も厚労省のホームページなどから探して印刷してたくさん読みました。書いて覚えるタイプなので、ノートにもずいぶん書きました。
ただ、ほんとうに様々な資料があり、ページ数も膨大だしいったいどこまでやればいいのか?と悩ましく思っていました。けれども、やはり9科目同時に広く浅く勉強していた時に比べずいぶん理解が深まったのではと思っています。
実際試験に臨んでみると、見たことない資料や文献からも出されていて焦りました。

昨日、解答速報が出ていたので採点しました。速報が正しければ今回はいけてそうです!やれやれ。本当の結果は実技試験が近づかなければわかりませんが、今回こそは準備しておかないとと思っています。まだ課題も知りません。これからです。

保育士試験終わりました

答え合わせしました

保育士試験結果でました