「遊び」は大切

前回の記事で取り上げた『フリープレイ―人生と芸術におけるインプロヴィゼーション』(スティーブン・ナハマノヴィッチ著/フィルムアート社)はまだ読んでいる途中ですが、「遊びのこころ」という章があります。この章の最初に、カール・ユング(スイスの精神科医、心理学者)の言葉が紹介されています。

新しいものの創造は、知性によって達成されるものではない。内面の必要性から、直感的におこなわれる遊び(プレイ)によって達成される。この創造的思考は、その愛する対象との戯れである

ふんふん、確かに毎日音楽と戯れているよ、とそこは実感。
そして、さらにこの章から引用します。

遊ぶことは、なんであれ私たちを制限から解放し、私たちの行動の領域を広げます。私たちの遊びは反応の豊かさと適応の柔軟さを育みます。これは遊びの進化価値であり、遊びは私たちを柔軟にするのです。現実を再解釈し、新しさをもたらすことによって、私たちは硬直にならずに済みます。遊びは私たちの能力やアイデンティティを再編成し、いままでになりやり方でそれを使えるようにします

遊びは自由な探究精神であり、それ自体、純粋な喜びのための行為と存在です

「遊び」と聞いて思い浮かべることは人によって違うかもしれません。「遊びが大事」という考え方は、なんだか漠然としていてわかりにくいかもしれません。でも、私はとても納得できるし、自分が思っていた以上に「遊び」は大切なんだと認識を新たにしています。
「遊び」は決して子どもだけのものではなく、「自由な精神での創造の実践」を意味している思います。創造というのは芸術や何かを作るということだけではなく、自分の生き方そのものにあてはまるのだと思います。自分の生き方は自分で造っていく。
「遊び」の大切さが理解できれば、子育ても、自分の生き方に対しても少し見方が変わるかもしれませんね。
私は、よし、もっと自信を持って遊ぼう(笑)と勇気づけられています。

 

(*画像をクリックするとアマゾンにとびます)