一柳彗さんの語る武満徹

作曲家でピアニストの一柳彗(いちやなぎとし)さんの『音楽という営み』(NTT出版)という本を読んでいます。1998年出版で少し古いですが、西洋と日本の音楽の違いを中立的な視点で分析されているなど、非常に興味深いテーマについていくつも書かれています。
この本の中の、「同時代の作曲家」という中で武満徹について書かれています。一柳さんは武満さんとのつながりが深かったようで、一柳さんの分析する武満徹像は興味そそられます。特に気になった一部を引用します。

「武満の音楽に対する姿勢は生涯ほぼ一貫していたと言ってよいだろう。たしかに、詩的なたたずまいのなかで緊迫感が持続する初期の作風とくらべると、七〇年代から晩年までの作品は成熟度が高まるにつれ、先鋭さが影をひそめてくる。晩年の作品では、古典的な三和音を意識的に用いた耽美的な音色や、たゆとうような甘美な旋律がしばしば用いられており、ケージが六〇年代に述べていた甘さがいよいよ目立つようになってくる。現代の作曲家で古典的な三和音を度々使用した作曲家は武満くらいであろうが、私にはそれは、クラシック音楽から援用されたものというより、武満のポピュラー音楽への嗜好がそうさせたものと受け取れる。
武満は自らを、ドビュッシーと関係づけて意識していた面があるようだ。ドイツの音楽の重々しい石の建築物のような有機的な構築性より、ドビュッシーの音楽が内在させている自然との交感や文学性、音楽的には多彩な音色や瞬間瞬間の独立した響きが織りなすテクスチュアに共感を覚えたのであろう。武満の音楽の洗練された内容は、たしかにドビュッシーを彷彿させるものがある。」

このあたりを読んで思ったのが、ここでいうポピュラー音楽とは何か?ということです。現代、音楽ジャンルとして一般的に言われているポップスやロックと言った意味ではないように感じました。より、一般の人(専門家、マニアではない)にわかりやすい音楽ということではないかということです。私も武満徹の歌曲は好きです。やはりわかりやすいからだと思います。「甘い」とか「ポピュラーである」ことは現代音楽の作曲家としては、あまり評価されないことなんでしょうかね? とても気になるテーマです。

ちなみにジョン・ケージは一柳さんに「私はトオルの音楽の甘さには耐えられないが、彼は人物としてはすばらしいと思う」と言っていたということです。

また、おもしろいなと思ったのは、ドビュッシーに傾倒していた武満徹は十代で一柳さんと付き合い始めたころ、作曲家になるか、美術評論家か迷っていたそうですが、ドビュッシーも音楽と同じくらい絵が好きで、葛飾北斎など日本の画家に強い影響を受けて作った作品もあるということです(ドビュッシーのエピソードは以前別の雑誌で読みました)。武満徹はドビュッシーの音楽の中にある「絵」を感じたのかもしれませんね。

私は武満徹についてはそれほど知りませんでしたが、一柳さんの文章を読んで興味が深まりました。実は私は人の作品ややっていることは内面の表れであると思っていて、その人が何を考え、どんな人物であるかということの方により興味を持ちます。例えばダニエル・バレンボイムの音楽はほとんで聞きませんが、彼の哲学には強い関心があります。そういう人は他にも何人かいます。一柳さんの曲もまだ聴いたことがありませんが、こんな素晴らしいことを色々考えている人がいたんだと思いました。音楽も聴きます、近々(笑)。