今年度から、京都橘大学の通信で心理学の勉強をしています。正科生、コース履修、科目履修という選択がありますが、授業に費やせる時間を考え、科目履修にしました。
心理学の科目はかなり幅広く、臨床心理学、発達心理学、認知心理学、社会心理学、教育心理学、言語心理学など、関心のあるものが多く、科目を絞るのにずいぶん時間がかかりました。シラバスを見比べたり、問い合わせたりして、発達心理学、社会心理学、認知心理学あたりで最後まで悩みました。
前期後期2科目ずつにするか1科目ずつにするかもかなり迷いましたが、学習時間がどれくらい必要か読めず、結局、前期1科目(発達心理学Ⅰ)、後期1科目(発達心理学Ⅱ)にしました(実際始めてみて正解だったと思います)。
結局発達心理学にしたのは、これまで児童館・保育所で音楽活動や子育て講座をさせていただいたり、高齢者の施設で演奏させていただいたり、自分の活動に一番関連があるかなと思ったというのがあります。全然違う世代の心の状態というのが気になっていました。
認知心理学は、私がずっと関心を持っている「音楽と心の関係」に関連があるのではと思いましたが、シラバスを見ていると感覚機能の一つとして「聴覚」が少し扱われている程度のようでしたので、授業の中では特に接点はないかと思いました。
社会心理学は、様々な社会問題にも強い関心があるので、心理学からの視点で学んでみたいと思いました。
来年はどうするかまだわかりませんが、とりあえず今年度、授業では発達心理学を学びます。
通信の授業は動画で観るメディア授業と、テキストを読むテキスト授業で構成されています。メディア授業では文字も表示されますが、それと併せて先生が言われたことをノートに書きます。そのため、しょっちゅう動画を止めます(ちなみに、愛用している筆記用具は消せる便利なフリクションボールペンと赤鉛筆です)。
動画の授業は、流れについていけない時はいつでも止められ、何度も観ることができ、まとまった時間がとれなくても好きな時に好きなだけ取り組めるといった利点があります。
大学の授業を受けるのは、何十年ぶりですが、全く心持ちが違うことを感じます。若いころは単に受け身で、なんとなく勉強をしていたのに比べ、何を学ぼうとしているのか、自分が知りたかったことが得られるか、新しい気づきは何か、社会との接点はどこにあるのか、などと考えつつ、とても能動的に取り組んでいます。
授業内容の中には、これまですでに読んだ本で出てきた内容もちらほらありますが、さらにより深く掘り下げるという点で、手ごたえを感じています。ただ、今の時点で前期の三分の一ほど学びましたが、学べることは限定的であると感じています。時間から考えれば当然です。これはあくまで今後また自分が学んでいく上の土台作りのようなものだと思っています。
始めてみるまで、どう感じるかわからない部分もありましたが、なかなか面白いと思っています。社会に出て、様々な経験を積んで、そこからまた学んでみると、積み上げてきた経験、知識、考えと照らし合わせて考えることができるということを実感します。特に心理学は心の学問だから、思い当たることが多いのだと思います。
経験してから学ぶという順番は合理的であるということが、私が時々参考にしている『リファクタリング・ウェットウェア』(Andy Hunt著/武舎広幸・武舎るみ訳/オライリージャパン)という本にも書かれています。
学ぶ内容にもよるかもしれませんが、経験を積んだ大人が学びたいことに出会った時、もっと学びやすい環境があればいいのではと常日頃思っています。
(こちらの記事はnoteにも載せています)