自由派音楽理論とは?

たまたま少し前にとても素敵なサイトを知りました。音楽理論について書かれているサイトですが、普段は登録制なのが今は一時的に誰でも見られるようになっています(いつまでかはわかりません)。

音楽理論について学ぼうとすれば、やはりクラシックの理論がメインになってくると思うのですが、こちらのサイトはポピュラー(がメイン?)やジャズの理論もあり、参考音源も豊富です。そして何よりも、「自由派音楽理論」という名前の元、ジャンルでくくられた理論にとらわれないというはっきりした考え方があるというのが一番良いなと思った点です。何のための理論なのかを考え、そのジャンルにしか通用しないような理論だけではなく、いくつかの理論を広く音楽をするためのツールとして活用できるように学べばよいということだと思います。

サイトはSound Quest

自由派音楽理論とは

自由派音楽理論 目次

少し長いですが、いいことが書いてあるので「自由派音楽理論とは」より引用をさせていただきます。

世間でよく目にする「音楽理論」は、実のところ、クラシックかジャズの理論を簡略化しただけのものです。そして彼らは100年前200年前に作られたシステムを刷新することなく、そのままの形で教えています。果たしてそれは本当に“音楽”理論と呼べるものなのでしょうか?

自由派は、「正しい音楽」などという偏見を学ぶ人に押し付けません。さまざまに発展してきた音楽の全てを愛する、自由と博愛の理論です。

確かに歴史や伝統は尊いですが、その「歴史」には、ロック・スターやテクノ・スターが作り上げてきた近代の音楽も含まれるべきです。禁則破りの歴史は、紛れもなく音楽の発展の歴史です。 だから自由派は、一般的な理論が「禁則です」の一言で済ませていた数々の技法を、現代の楽曲を研究することで「使える技法」として吸収しました。だから、自由派音楽理論には、禁則が一切ありません。どんなにアウトローな手法であっても、常に「それをどうやって使いこなすか」を説明します。

自由派は、常に全てを肯定します。決して学習者の感性を押さえつけません。一人一人のアーティストとしての思想と誇りを守るために、従来の音楽理論に対するアンチテーゼとして存在する理論なのです。

でも自由派は、旧来の理論を否定することもしません。歴史と伝統を深く愛することもまた、自由だからです。

自由派は、「どれが正しいか」なんて不毛な主張の代わりに、各流派が「なぜ」そう考えているのかを説明します。様々な考え方を理解することで価値観を豊かにする。自由派は「多様性」という21世紀のテーマに則った流派なのです。

「自由派」の考え方はとても説得力があり、共感できました。それぞれの考えに耳を傾け、その上で自分の考えを持つ。これは音楽に限ったことではないと感じますね。序論の「音楽理論とは何か」にもいいことが書いてありますが、引用ばかりになるのも何ですので興味のある方はサイトを訪ねてみてください。

クリエィティブなことはなんでもそうでしょうけど、曲作りも「表現したい何か」が自分の中にあって初めて始まるのではと思っています。そのために役立つのはとにかくたくさんのいい作品、好きな作品を弾いて、ああ、この響き、この展開、このメロディ、リズム、いいなあと体を通して耳を肥やすことなんじゃないかな? そうすれば理論と向き合った時も、自分なりの判断ができると思います。私もこれからまだまだ学んで考え続けます。

ジャズのコーナーでで紹介されていた「The Jazz Theory」という本が面白そうなので買ってしまいました(笑)。日本語版です。

480ページくらいの思った以上に巨大な本でした(笑)